
Xiaomi POCO F7が2025年7月8日に発売開始。この記事ではスペックや特徴、格安SIMとのセットで安いところなどを紹介していきたいと思います。
Snapdragon 8s Gen 4を搭載しているにもかかわらず、12GB+256GB:54,980円
/12GB+512GB:64,980円と価格崩壊と言って良いレベルの安さ。
Xiaomi 公式 楽天市場店では早期キャンペーンで6,000円オフクーポンがあります。12GB+256GB:54,980円が48,980円となるので、かなりコスパ最高といえそうです。
また、Amazonでも同価格で販売されています。(ポイント還元を含めると楽天の方がおすすめ)
では、スペックから紹介していきます。
スペック一覧
項目 | 内容 |
---|---|
発売日 | 2025年7月8日 |
価格 | 12GB+256GB:54,980円 12GB+512GB:64,980円 |
OS | Android 15, HyperOS 2 |
CPU | Qualcomm Snapdragon 8s Gen 4(4nm, オクタコア, 最大3.21GHz) |
GPU | Adreno 825 |
内蔵メモリ(RAM) | 12GB LPDDR5X |
内蔵ストレージ(ROM) | 256GB / 512GB UFS 4.1 |
外部メモリ | 非対応 |
SIMカードスロット | Nano-SIM + Nano-SIM(デュアルSIM)、eSIMは非対応 |
ディスプレイ | 6.83インチ AMOLED, 68億色, Dolby Vision, HDR10+ |
画面解像度 | 1280 x 2772ピクセル(1.5K), 19.5:9 |
最大輝度 | 25%の表示領域をカバーする3200nits |
リフレッシュレート | 最大120Hz |
アウトカメラ | 広角:5000万画素(f/1.5, OIS) / Sony IMX882 超広角:800万画素 / OV08F |
インカメラ | 2000万画素 (f/2.2)/ OV20B(1/4インチセンサーサイズ) |
対応周波数 | 2G GSM:850/900/1,800/1,900MHz 3G:WCDMA:B1/2/4/5/6/8/194G:LTE FDD:B1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28/664G:LTE TDD: B38/40/41/42/485G:n1/2/3/5/7/8/20/28/38/40/41/66/77/78/48 |
Wi-Fi | Wi-Fi 7/Wi-Fi 6/Wi-Fi 5/Wi-Fi 4および802.11a/b/g |
Bluetooth | 6.0 |
Bluetoothオーディオコーデック | SBC/AAC/AptX/AptX HD/AptX Adaptive/LDAC/LHDC 5.0 |
位置情報 | GPS:L1+L5|Beidou:B1I+B1C+B2a|Galileo:E1+E5a|GLONASS:G1|QZSS:L1+L5|NavIC:L5 |
USBポート | USB Type-C 2.0, OTG |
センサー | 近接センサー|環境光センサー|加速度計|電子コンパス|赤外線ブラスター|ジャイロスコープ|フリッカーセンサー |
サウンドシステム | デュアルスピーカー |
イヤホンジャック | なし |
防水 / 防塵機能 | IP68(水深1.5m/30分耐性, 防塵) |
おサイフケータイ | 非対応(NFCは対応) |
電池容量 | 6500mAh |
急速充電 | 90Wハイパーチャージ 最大22.5Wの逆充電が可能 |
サイズ(W×H×D) | 77.9 × 163.1 × 8.2 mm |
重量 | 215.7g |
OSアップデート期間 | 4回 |
セキュリティアップデート期間 | 6年間 |
カラー | ブラック、ホワイト、シルバー |
本体付属品 | ACアダプタ(試供品)/ USB Type-Cケーブル(試供品)/ SIM取り出し用ピン(試供品)/ ソフトケース(試供品)/ 画面保護シート 貼付済(試供品)/ クイックスタートガイド |
特徴は?

SoCはQualcommの「Snapdragon 8s Gen 4」を採用。ミッドハイ~準ハイエンドぐらいの性能
特徴はなんといってもコスパの高さでしょう。SoCはQualcomm Snapdragon 8s Gen 4で国内端末としては初採用。
Snapdragon 8s Gen 4は、8シリーズにおいて「ミッドハイ~準ハイエンド」向けに位置付けられるSoCです。8シリーズの中でも最上位の「8 Elite」と、従来の「8 Gen」シリーズの間を埋める存在と言えそうです。
前世代(8s Gen 3)比でCPU性能31%向上、GPU性能49%向上と大幅な進化。AnTuTuベンチマークでは約200万点を記録し、8 Gen 2~8 Gen 3の間ぐらいのスコアとなっています。
シリーズ | 位置づけ | 主な用途・特徴 | 代表モデル例 |
---|---|---|---|
8 Elite | 最上位フラッグシップ | 最高性能、Oryonコア、8K動画、AI最先端 | Xiaomi 15 Ultra |
8s Gen 4 | 準フラッグシップ~上位ミッドレンジ | フラッグシップ級体験、コスパ重視 | Xiaomi POCO F7 |
7+ Gen 3 | ミッドレンジ | 日常利用+軽いゲーム、バランス型 | シャープ AQUOS R10 / R9 |
8 Eliteほどの“極限性能”は不要だけど、8 Gen 2/3クラスの高性能を手頃な価格で求めるユーザー向けな印象です。
メモリやストレージなども最新規格
メモリは12GBでLPDDR5X、ストレージは256GB / 512GBでUFS 4.1を採用しています。5.5万円台の端末だと、LPDDR5Xも増えてきていますが、LPDDR4Xなことが多かったり、UFS2.0だったりするスマホもある中、POCO F7は最新の規格を採用しています。
LPDDR5Xは、LPDDR5の後継となる高速・省電力メモリで、特に最新のモバイル端末やAI搭載機器で標準的に使われる最先端のメモリ規格です。
スペックの高さが目立つ
BluetoothはVer6.0、Wi-Fi 7対応、充電最大90W、大容量バッテリーと、ハイエンド級でありながら、約5.5万円~からとコスパ最強端末と言えそうです。
POCOシリーズはコストパフォーマンスを重視したモデルで、Fシリーズはフラッグシップを意味しています。そんな端末が約5.5万円~となっているので驚きしかありません。(正直、国内投入はもっと高いと思っていました)
FeliCa、eSIMは不採用
スペックがかなり良い機種ですが、FeliCaやeSIMは非採用となっています。FeliCaは使わない方も多いかもしれませんが、業界的にeSIMが標準となってきている印象があるので個人的にはeSIMが非採用というのは少し残念ポイントです。
ただ、それらの機能を非搭載にすることでこの価格を現実にしているなら全然ありだと感じました。
このあたりはPOCOのブランドコンセプトにある不要なものは提供しないという内容と一致しています。
Xiaomi POCOシリーズの由来は、Xiaomi(シャオミ)が2018年に立ち上げたサブブランド「POCO」にあります。POCOはもともとインド市場向けのミッドレンジスマートフォンブランドとして誕生し、「Pocophone F1」が初代モデルです。
POCOブランドのコンセプトは「Everything you need, nothing you don’t(必要なものはすべて、不要なものは省く)」というもので、余計な機能を省き、必要な性能や機能に特化し、最高のコストパフォーマンスを提供することを使命としています。そのため、ターゲットはテクノロジー系の方やコスパ重視のユーザー層となっています。
POCOはXiaomi本体とは独立したブランド展開を行い、デザインやマーケティングも独自路線を追求していますが、製造やアフターサービスなどのリソースはXiaomiと共有しています。
まとめると、POCOシリーズは「必要なものだけを、最高のコスパで」提供することを目指して誕生したXiaomi発の独立系ブランドであり、余計な機能を省きつつも高性能を実現したスマートフォンが特徴です。
カメラは弱めか…
メインカメラの広角は Sony IMX882を採用。メインは5000万画素でスペック的には問題ないでしょう。ただ、超広角が800万画素。正直、超広角はもう少し画素数があるとよいかなとは感じました。カメラ推しの端末ではないでしょう。
ただ、超広角を使うことはほとんどないという人の方が多いと思います。
OSアップデートは4回、セキュリティアップデートは6年提供
この安さでありながら、OSアップデートは4回、セキュリティアップデートは6年提供と他のハイエンド端末などと変わりないアップデートを提供してくれます。
個人的にこれだけ長い期間提供してくれる機種が5万円台から購入できるのは驚きしかありません。
まとめ
個人的には重めなゲームなどをよくやる方がコスパが良い機種を求めている場合に最適です。ゲームはしなくても動作感は完全に快適なので一般ユーザーにもおすすめできるかもしれませんが、SoC性能の割にはカメラスペックが劣ること、eSIMやFeliCaが非搭載であることは認識しておいたほうがよいでしょう。
一部デメリットはありますが、それを払拭する具合コスパが素晴らしい機種になっているので、気になる方は要チェックです。
どこが安いのか?
Xiaomi 公式 楽天市場店では早期キャンペーンとして6000円オフクーポンを発行しています。

このクーポンを適用すると256GBモデルが48,980円となり、かなりお買い得感がある価格になっています。(更に人によりますが楽天お買い物マラソン中ということもあり、ポイントが高還元を狙えます。)
また、レビュー投稿で1,000円オフクーポンが貰えたりします。
また、Amazonでも同価格で販売されています。(ポイント還元を含めると楽天の方がおすすめ)
今おすすめなキャンペーンなど


コメント