
OPPO Reno13 A(CPH2699)が2025年6月26日に発売。この記事ではスペックや特徴、格安SIMとのセットで安いところなどを紹介していきたいと思います。
発売開始時は限定セットでOPPO Enco Buds3 Pro(在庫がなくなり次第終了)がついてきます。また、、OPPO 公式楽天市場店やOPPO 公式 Yahoo!ショッピング店では「O care保証サービス」が1年無料になるので、保証が気になる方におすすめです。
スペック一覧
項目 | 内容 |
---|---|
発売日 | 2025年6月26日 |
価格 | 43,890円(税込・楽天モバイル公式)/48,800円(OPPO公式オンライン) |
OS | ColorOS 15(Android 15ベース) |
CPU | Snapdragon 6 Gen 1 オクタコア 2.2GHz×4+1.8GHz×4 |
GPU | Adreno™ 710@676MHz |
内蔵メモリ(RAM) | 8GB(最大16GB相当まで拡張可能) LPDDR4X |
内蔵ストレージ(ROM) | 128GB UFS 3.1 |
外部メモリ | microSDXC(最大1TB) |
SIMカードスロット | nanoSIM×2またはnanoSIM+eSIM(排他的デュアルSIMスロット、microSD利用時はSIM1のみ) |
ディスプレイ | 約6.7インチ 有機EL(AMOLED) |
画面解像度 | FHD+(2,400×1,080) |
リフレッシュレート | 最大120Hz |
アウトカメラ | 広角:5,000万画素(F1.8 OIS) 超広角:800万画素(F2.2 / 画角112°) マクロ:200万画素(F2.4) |
インカメラ | 約3,200万画素 |
対応周波数 | 5G :n1/n3/n5/n7/n8/n20/n26/n28/n40/n41/n77/n78 4G FDD LTE : Band1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/20/26/28 4G TD LTE : Band38/39/40/41/42 3G WCDMA: Band1/2/4/5/8/19 2G GSM : 850/900/1800/1900MHz キャリアアグリゲーション対応 |
Wi-Fi® | IEEE802.11 a/b/g/n/ac |
Bluetooth® | Ver.5.1 |
Bluetooth®オーディオコーデック | SBC, AAC, Aptx, Aptx-HD, LDAC |
位置情報 | Beidou / GPS / GLONASS / Galileo / QZSS |
USBポート | USB Type-C(USB2.0、OTG対応) |
センサー | 地磁気 / 近接 / 光 / 加速度 / ジャイロセンサー / 重力 / ステップカウント機能対応 |
サウンドシステム | ステレオスピーカー |
イヤホンジャック | なし(Type-C端子のみ) |
防水 / 防塵機能 | IP68 / IP69、MIL規格準拠 |
おサイフケータイ® | 対応 |
電池容量 | 公称値:5800mAh/22.74Wh 定格値:5640mAh/22.11Wh |
急速充電 | 45W急速充電対応(充電器別売) |
サイズ(W×H×D) | 約75×162×7.8mm |
重量 | 約192g |
OSアップデート期間 | 公式明記なし |
セキュリティアップデート期間 | 公式明記なし |
カラー | チャコールグレー | アイスブルー | ルミナスネイビー |
本体付属品 | 保護フィルム(貼付済)、SIMピン、クイックガイド、安全ガイド |
特徴は?
スペック的にはミドルクラス~ミドルハイクラスぐらいといえそうです。Reno Aシリーズはかなり定評のあるシリーズなので、今回のReno13 Aもそれなりに使いやすいスマホに仕上がっていると思われます。
が、特徴的な特徴はあまりないかな…というのが実情です。普通に利用する分には問題なく使えるスマホでしょう。
OSアップデート、セキュリティアップデートに言及なし
OPPO Reno13 AではではOSアップデートセキュリティアップデートに公式見解はありません。
ちなみに同時期に発売されるワンランク上のOPPO Reno14 5GではOSアップデートを5回、セキュリティアップデートを6年間提供と公式で発表されています。
ミドルレンジクラスであっても、OSアップデートやセキュリティアップデートはしっかりと対応していってほしいですね。
どこが安いのか?
OPPO Reno13 Aはキャリア(MNO)、格安SIM(MVNO)、家電量販店など多くのところで扱いがあります。
大手キャリア・サブブランド(MNO)
- 楽天モバイル
- UQ mobile(KDDI)
- ワイモバイル(ソフトバンク)
格安SIM事業者(MVNO)
- IIJmio
- AEONモバイル
- HISモバイル
- QTmobile
- NifMo
- ピカラモバイル
- BIGLOBEモバイル
- mineo
- LinksMate
- LIBMO
楽天市場やYahoo!ショッピングではOPPO公式でO Care保証サービスが1年無料に!

OPPO Reno13 Aは現在、Enco Buds3 Proが付属する限定BOX版(在庫なくなり次第終了)があります。

また、OPPO 公式楽天市場店やOPPO 公式 Yahoo!ショッピング店など公式サイトが運営するECサイトでは、落下や水漏れ故障にも対応する「O Care保証サービス」が1年間の保証が無料でつけられるため、保証を重要視している方にはおすすめです。

購入先で一番良さげなのはYahoo!ショッピングかなという印象でした。筆者はソフトバンク回線所有で
LYPプレミアム(旧:Yahoo!プレミアム)加入していますが、2025年7月7日(月曜日)時点では最大で17%ポイント還元のところがあり、実質37,437円となっていました。還元率の高い日(土日など)ではもっと高還元になると思われます。

対象者限定ですがLYPプレミアムに加入するとノーリスクで最大5,000円の特典があり、絶対に逃してはならないキャンペーンです。
- 月額料金最大2ヶ月無料
- PayPayポイント1,000円分貰える
- Yahoo!ショッピングで2,001円から使える2,000円オフクーポンx2枚貰える
対象者限定となりますが、対象なら絶対にやって損がない、というかメリットしかないキャンペーンなので、一度はぜひチェックしてみてください。2,000円オフクーポンでスマホ買っちゃいましょう。
※ちなみに以前利用したことがある方でも一定期間経つとまた対象者となる模様です。以前解約したことがある方も是非チェックしてみましょう(PayPayポイントを以前にもらっている方はPayPayポイントは対象外となる模様です)
楽天市場ではモトローラー製品を沢山扱ってポイント還元率がかなりすごい楽天DEALで取り扱いがあり、こちらではスーパーDEALで+10%ポイントバックとなっていました。
楽天マラソンの時にはスーパーDEALで楽天モバイル会員限定で+10%(上限1,000ポイント/エントリー必須)や楽天マラソン開始から4時間限定で+10%(上限1,000ポイント/エントリー必須)などがあるため、これらもエントリーしつつ楽天マラソンを完走すれば、かなりポイントバックされると思います。
楽天モバイル
楽天モバイルでは、端末代金が43,890円となっていますが、楽天モバイルに初めて申し込みで実質27,890円になるキャンペーンを実施中です。

ただ、楽天モバイルは下記のキャンペーンがお得なので、楽天モバイルに加入しもらったポイントを利用して、楽天市場でReno13 Aを購入するのも1つの手です(ただし、楽天モバイルをポイントが貰えるまで契約している必要がありります)。
最大14,000ポイント貰えるので、気になる方はチェックしてみてください。

格安SIMでの取り扱い
IIJmioではMNP+同時購入でいきなり26,800円の激安に!(7/31まで)

2025年7月31日までに、IIJmioにMNPで乗り換えるとOPPO Reno13 Aが26,800円となるセールを実施中です。
UQ mobile
UQ mobileで条件を満たすと実質14,400円で購入可能です。ただし、条件が全く良くないため (「コミコミプランバリュー」かつ「増量オプションⅡ」にご加入の場合、支払回数72回)おすすめはしません。
今おすすめなキャンペーンなど


コメント