OPPO Reno5 Aをメインで使っているたった1つの理由

当ページのリンクには広告が含まれています。

今現在、ミッドハイレンジクラスの端末を数機種所有していますが、その中でOPPO Reno5 Aをメインとして愛用しています。

正直なところ、Pixel 5a (5G)をメインにしたいとも思うのですが、利便性の都合上、OPPO Reno5 Aをメインに。2021年発売のミッドハイレンジクラスのスマホはほとんど所有していますが、それぞれに特徴があり、それぞれ何を優先にするかでどれを買うかが決まると思います。2021年のミドルハイレンジクラスはしのぎを削るぐらいどれもよいです。

そんな中で筆者がOPPO Reno5 Aをメインとして愛用している、たった1つの理由を紹介したいと思います。

はじめに断っておきたいのは、筆者の使い方は一般人向けではないということ。一般人からしたらちょっとマニアックすぎる使い方かもしれないので、多くの方には当てはまらないかもしれないかも…

目次

OPPO Reno5 AのSIMスロット、eSIMについて

まず前知識として、SIMスロットやeSIMに関して確認しましょう。

OPPO Reno5 AのSIMスロットは、NanoSIM x NanoSIM(micro SDと併用)の物理スロットとeSIMに対応しています。また、DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)に対応しています。

2枚のSIMカードで利用でき通話用、データ用を好きな回線を選ぶことができます。まあ、これは当たり前ですよね。別にReno5 Aだけではなく、他社メーカーも全く同じです。

筆者の場合、スロット1にmineoのパケット放題Plusオプション付き、eSIMに楽天モバイルで利用しています。データ回線は基本的にmineoですが最大1.5Mbpsの低速通信なので、頻繁に楽天モバイルに切り替えてテザリング利用しています。(PCではmineoの最大1.5Mbpsはちょっと遅いと感じてしまうため)

ちなみに「nanoSIMが2スロットある」&「eSIM」に対応しているミドルハイレンジのスマホではOPPO Reno5 Aのみ。その点でもメリットです(ただし、ワイモバイル版はシングルスロットで異なります)。

また、国内販売のSIMフリースマホでもOPPO Find X3 ProとHUAWEI P40 Pro 5Gぐらいしか対応していません。

たった一つの理由は「2ステップでデータ回線の切り替えができるため」

OPPO Reno5 Aを使うたった一つの理由は、クイックパネルから簡単にデータ回線の切り替えができるってこと。(注意したいのは、切り替えができるのはデータ回線のみ。音声回線の切り替えはできません。)

赤枠が「データSIMの切り替え」ボタン

クイックパネルに「データSIMの切り替え」ボタンがあり、データ回線をSIMスロット1かSIMスロット2(またはeSIM)かをトグル方式で切り替えることができます。

これがめちゃくちゃ楽!

クイックパネルをスライドで表示 →「データSIMの切り替え」ボタンをタップの2ステップでデータ回線を切り替えられます。

クイックパネルに「データSIM切り替え」

OPPOの場合、データ回線を切り替えようとすると、[設定]→[SIMカードおよびモバイルデータ]→[モバイルデータ]→[利用したい回線を選択する]という手順を踏む必要があり、全部で4ステップ。(他メーカーの場合、3ステップぐらいでできるものもあります。)

頻繁にデータ回線を切り替える人にとってはかなり面倒くさいですよね?それがクイックパネルを引き出したら「データSIMの切り替え」ボタンを押せばよいだけなので、かなり楽に切り替えができてしまうのです!

たったこれだけのために、OPPO Reno5 Aを愛用しています。

たったこれだけ、されど、このちょっとしたことが大きさメリットなのです。

更に突っ込んだ話

この先はちょっと内容が異なってるので読みたい人だけ読んでもらえれば…

OPPO Reno5 Aは前述どおりNanoSIMx2、eSIM対応なので、物理SIMで2回線、eSIMが1回線で最大3回線を持ち歩く事が可能なのです。3回線とはいってもNanoSIMとmicroSIMのスロットが併用になっているスロット(以後、スロット2)はeSIMを有効にすると使えなくなるので、電波が入る状態で持ち歩けるのは2回線までとなります。

通話回線の切り替えボタンやeSIMのオンオフボタンがあれば、最高なのだがそれらの機能はありません。残念。。。

3回線持ち運びができて、2回線が電波が入る状態にできるのもReno5 Aのメリットでもある部分。

スロット2とeSIMの切り替えは[設定]→[SIMカード及びモバイルデータ]→[eSIM]をオンにすればスロット2は自動的にオフ状態に、eSIMをオフにすれば自動的にスロット2をオンにします。

前述しましたが筆者は、

  1. スロット1:mineo パケット放題Plus
  2. スロット2:ドコモ本家回線
  3. eSIM:楽天モバイル

という感じで利用しています。

で、基本的にはmineoのパケット放題Plusと楽天モバイルでデータ回線を切り替えて利用、音声通話は楽天モバイルのため、ドコモ本家回線を有効化することはほとんどありません。

mineoのパケット放題Plusと楽天モバイルと聞いて、格安SIMに詳しい人ならピンとくるかもしれませんが、この回線維持費は月額1265円(ユニバーサルサービス料、電話リレーサービス料除く)。月額1265円でデータ回線はmineoの最大1.5Mbpsで使い放題、国内通話は楽天モバイルで使い放題という夢の組み合わせ(笑)。

詳しく内容を知りたい人はググってみてください。

筆者は楽天モバイルを無制限まで利用する月が多いので、月額1265円できてないのですが….

基本的にこれで運用しつつ、ドコモ本家回線を利用するのは、クソ仕様の「d払い」を利用する時だけ。d払いはドコモ回線に紐付いていると時々ドコモ回線網(Wi-Fiや他社回線はNG)での認証が必要というクソすぎる仕様。

たまに格安SIMの回線がはいってるスマホでd払いを利用しようとすると、モバイルネットワークが必要ですなどの表示が…d払いに紐付いているドコモ回線しか受け付けないので、結局使えないということが何回もありました…。セキュリティの関係上かなり厳しくしていると思われますが、利便性損ないすぎ…

なので、ドコモ回線はd払いを利用する時以外は出番がほとんどなく寝かせ回線となっています…。

と私の場合を見てきましたが、

  1. スロット1:通話メイン回線
  2. スロット2:データメイン回線
  3. eSIM:予備回線

としておいたりするとかなり理想的かもしれません。

まあeSIMが利用できる格安SIMはIIJmioのドコモ回線のみなので、ahamoやpovo、LINEMOなどを検討するのがおすすめですが、例えば、スロット2にソフトバンク網の回線、eSIMにドコモ網の回線を入れておけば、どちらかが通信障害を起こした時などに回避できたりしてよいかもしれませんね。

と、そんな使い方もあるし、「データSIMの切り替え」ボタンが超絶便利でこれのためにOPPO Reno5 Aを利用しているという記事でした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • データシム切り替えボタンは、2回線設定(登録?)しておけば、でてきますか?
    楽天モバイルイーシムで使ってますが、クイックパネルに表示されないので・・

コメントする

目次