
OPPO Reno5 Aのカメラ「テレマクロカメラ」で撮影してきました。写真サンプルをアップしたので参考にどうぞ。
メインカメラの写真サンプルは下記を参考にしてみてください。
あわせて読みたい


Mi 11 Lite 5Gのカメラ写真サンプル【メインカメラ編】
Mi 11 Lite 5Gの通常のカメラモードで撮影してたので、写真サンプルをアップしました。参考にどうぞ。 写真は拡大で原寸大表示できます。ISO感度などの情報は元ファイル…
目次
Xiaomi Mi 11 Lite 5Gのテレマクロカメラに関して
Xiaomi Mi 11 Lite 5Gは背面3眼カメラで、メインカメラ(広角)、超広角カメラ、テレマクロカメラの構成になっています。マクロ撮影の場合は、テレマクロカメラを利用することになります。
テレマクロカメラのスペックは下記の通り。
- イメージセンサー:Samsung S5K5E9(1/5インチサイズ)
- 500万画素
- F値 2.4
- 焦点距離3〜7cm
スペック的にはミドルハイレンジのスマホの中でも至って普通という感じで、特に語るものはありません。
Xiaomi Mi 11 Lite 5Gでのマクロ撮影
画像サムネイルはリサイズされた画像になります。
サムネイルをタップ・クリックすると、原寸大の画像が表示されるので原寸大の画像で確認してみてください(データ容量が大きいのでモバイル回線を利用している方はご注意ください。Wi-Fi環境をおすすめします)。

ここまで寄ってもなかなかの解像度 焦点距離が近すぎたか。少しボヤケた画像に。でも実用レベルかな?
500万画素でもここまでディティールが残せて撮影できるなら満足度が高いと思います。正直、ここまできれいに撮れるとは思っていませんでした。
このイヤホンジャック部分を撮影 マクロでここまで寄れてディティールもしっかり
毛がはっきりと解像してる いちごの種や雄しべ(毛)もしっかりと確認できる
まとめ
見てきたとおり、Xiaomi Mi 11 Lite 5Gの「スーパーマクロ」モードは、かなり寄れてディティールもなかなかしっかりと残るのがポイント。Mi 11 Lite 5Gだけに限らず、Xiaomi端末ではこのようにここまで寄ることができますが、ミッドハイレンジで他社機種でここまで寄れるのは見たことがありません。
スーパーマクロモードに関しては文句なしによいです。マクロ撮影を重視する人にはミッドハイレンジのスマホの中ではおすすめできると思います。
Xiaomi Mi 11 Ltie 5Gの写真サンプル記事一覧
あわせて読みたい


OPPO Reno5 Aのカメラ写真サンプル【メインカメラ編】
OPPO Reno5 Aの通常のカメラモードで風景を撮影してたので、写真サンプルをアップしました。参考にどうぞ。 写真は拡大で原寸大表示できます。ISO感度などの情報は元フ…
あわせて読みたい


Xiaomi Mi 11 Lite 5Gのカメラ写真サンプル【AIモードで比較編】
OPPO Reno5 Aのカメラで「AIモード」をオン状態、オフ状態で比較してみました。参考にどうぞ。 メインカメラの基本的な写真サンプルは下記を参考にしてみてください。 X…
あわせて読みたい


Xiaomi Mi 11 Lite 5Gのカメラ、夜景モードを試す!若干解像度が甘い写真になる傾向か…
Xiaomi Mi 11 Lite 5Gのカメラで「 夜景モード」を試してみました。 Xiaomi Mi 11 Lite 5Gの写真サンプル Xiaomi Mi 11 Lite 5Gのカメラ、夜景モードの評価は? Xiaomi …
あわせて読みたい


2021年ミッドハイレンジのスマホ、カメラの「夜景モードはどれが一番よいのか比較してみた!カメラの評…
今回の記事では、2021年発売でSnapdragon 7xxシリーズを搭載したミッドハイレンジクラスのスマホで夜景モードを比較、評価してみたいと思います。 比較する対象端末はこ…
コメント