
Amazonプライム感謝祭が10月7日(火)~10月10日(金)の期間で開催されます。また、先行セールは10月4日(土)からスタート。
プライム感謝祭ではポイントアップ、さらに100,000ポイント当選のチャンス、対象カテゴリー(大型家電)でポイント+6.5%などの沢山の施策が用意されています。
| リンク | 期間 | 備考 |
|---|---|---|
| Amazonプライムスタンプラリー | 10月10日まで | 最大50,000ポイント当たる |
| プライム感謝祭 ブランドセレクション | HUAWEI、レノボ、バッファロー、サンワサプライなど | |
| プライム感謝祭 対象ギフトカード購入で最大500ポイント | 対象者限定、appleギフトやGoogle Playなど | |
| ポイントDEAL祭り | 10月10日まで | PDA工房も対象 |
| プライム感謝祭 おすすめクーポン特集 | ||
| プライム感謝祭 日本の中小企業応援ストア | ||
| Amazonネットスーパー プライム感謝祭 特選セール | 10月10日まで | |
| Amazon music最大4ヶ月無料 | 10月10日まで | |
| Kindle unlimited最大3ヶ月無料 | 10月10日まで | |
| Audible最大2ヶ月無料 | 10月14日まで | |
| メルペイで最大1500ポイント還元 | 10月10日まで | |
| 【ドコモ主催】d払いで5,000円以上お買い物をすると、通常dポイントに加え、50%分のポイントが抽選で3,000名様に当たる(最大5,000 dポイント) | 10月10日まで |
その他、おすすめリンク ↓
【売り切れに】Echo Buds+対象のAmazonデバイスで最大3980円オフに!これは神キャンペーン!
10月7日からすごいキャンペーンが始まっており、「Echo Budsと対象のAmazonデバイスをまとめ買いでさらにお得」と題して【A】完全ワイヤレスイヤホン Echo Budsと、【B】対象のAmazonデバイスを一緒に購入すると最大3,980円OFFに。
【A】完全ワイヤレスイヤホン Echo Buds ↓
現在、プライム感謝祭セールでEcho Buds 第2世代 ワイヤレス充電ケースは3980円に。
【B】対象のAmazonデバイス ↓
プライム感謝祭セールでAmazon Fire TV Stick HDは3480円に。
プライム感謝祭セールでAmazon Fire TV Stick 4kは5980円に。
プライム感謝祭セールでAmazon Fire TV Stick 4k Maxは7980円に。
プライム感謝祭セールでAmazon Fire TV Cubeは1万3980円に。
この価格から買い合わせで最大3980円オフになるため激安に。

Amazon Fire TV Stick HD(3480円)+Echo Buds 第2世代 ワイヤレス充電(3980円)の合計金額は7460円ですが、そこから3980円割引になり3480円に。
Echo Budsがタダということに…。または3480円でEcho Budsが買えておまけでFire TV Stick HDが付いてくるとも言えます。
かなりお買い得があり、すぐに売り切れると思います。これは買って損なし!
おすすめスマホなど
スマホ関連のリンクは下記の通り。
Xiaomi
XiaomiはAmazonでの販売価格やセール価格はXiaomi 公式 楽天市場店、Xiaomi公式のECサイトと全く同じです。なので、Amazonだけが安いわけではないですが、プライム感謝祭でポイント率UPになるため、Amazonをよく利用している方ならAmazonでの購入でも良いと思います(楽天マラソンの期間と被るため、楽天の方が良い方もいると思います)。
POCO F7
現在、POCO F7が4万8980円(定価は5万4980円、6000円オフまたはクーポンで6000円割引)なっています。以前同様に最安値です。
AmazonとXiaomi 公式 楽天市場店の両方でセール価格で同額となります(楽天はクーポンで割引)。
楽天マラソン買い周り期間と被っていることでポイント還元を含むと楽天の方が良さげ(SPUや買い周りなどの状況によって還元ポイントが異なるため、各自で確認してください)。
筆者も購入して利用していますが、めちゃくちゃ良い機種です。おサイフケータイ、eSIMには対応していませんが、5万円以下でハイエンド級の性能SoCを搭載しているのはすごい!特に高負荷なゲームをしたい方におすすめ!

何をしても快適だけど、やっぱり高負荷なゲームが快適に動くのが一番だね!かなり高コスパな一台!
POCO F7 Pro 512GBモデル
POCO F7 Proの512GBモデルが6万4980円(定価は7万9980円、1万5000円オフまたはクーポンで1万5000円の割引)で、以前同様の最安値。
AmazonとXiaomi 公式 楽天市場店の両方でセール価格で同額となります(楽天はクーポンで割引)。
楽天マラソン買い周り期間と被っていることでポイント還元を含むと楽天の方が良さげ(SPUや買い周りなどの状況によって還元ポイントが異なるため、各自で確認してください)。
POCO X7 Pro
POXO X7 ProはAmazonでは3万8364円、楽天では3万9980円(定価は4万9980円、約1万オフまたはクーポンで1万割引)となっており、過去最安値。
AmazonとXiaomi 公式 楽天市場店の両方でセール価格で同額となります(楽天はクーポンで割引)。
楽天マラソン買い周り期間と被っていることでポイント還元を含むと楽天の方が良さげですが、販売価格はAmazonの方が少し安くなっています。(SPUや買い周りなどの状況によって還元ポイントが異なるため、各自で確認してください)。
SoCは2025年9月に発売されたXiaomi 15Tと同じMediaTek Dimensity 8400-Ultraを搭載しており、ミドルハイ~准ハイエンド級のスマホです。

POCO M7 Pro 5G
POCO M7 Proは2万4980円になっています。
AmazonとXiaomi 公式 楽天市場店の両方でセール価格で同額となります(楽天はクーポンで割引)。
楽天マラソン買い周り期間と被っていることでポイント還元を含むと楽天の方が良さげ(SPUや買い周りなどの状況によって還元ポイントが異なるため、各自で確認してください)。

Xiaomi 15T / 15T ProはXiaomi新商品発売記念キャンペーン期間中
9月26日に発売したばかりのXiaomi 15T / 15T Proは割引などはないのですが、Xiaomi 公式で行われているキャンペーンと同等のXiaomi新商品発売記念キャンペーンを実施しており、Xiaomi 15TはRedmi Buds 6 Pro、Xiaomi 15T Proは ポータブルフォトプリンター Proが無料になります。
このキャンペーンは端末を購入後にメールなどで無料券が配布される模様です。同時購入ではない点にご注意ください。
モトローラ
moto g66j 5G
moto g66j 5GがAmazonのプライム感謝祭で2万6891円になっています。
楽天市場では楽天スーパーDEALの対象になっており、ポイント還元25%+SPUポイント(個人で還元率異なる)に加え、お買い物マラソンでポイントUPとなっており、実質価格にはなりますが楽天の方が若干安くなる人が多いと思います。








moto g05
moto g05は販売元・出荷元がAmazonのものは1万7090円にポイントDEALで8%のポイント付与となっています。
個人的にmoto g05はOSアップデートやセキュリティアップデートの短さを考慮するとあまりおすすめしたくはない機種ですが、何よりも安いのがウリ。エントリー機種にはなりますが約1万7000円なので安くほしい方にはいいかもしれません(個人的にはあまりおすすめしませんが)。
充電器など
ANker Nano II 45Wはプライム感謝祭先行セールで2,790円に。
主に持ち運び用、スマホの充電に最適。小型、折りたたみ式ノブラグで旅行時や外出に最適です。筆者も愛用中。重量は 約68g。
ANker Nano II 65Wはプライム感謝祭先行セールで2,990円に。
こちらも主に持ち運びに最適だけど、どちらか言えば、ノートPCとスマホを持ち歩く方におすすめ。最大65Wなのでmacbook(一部)などの充電に最適。重量は約112g。
Anker Prime Wall Charger 100Wはプライム感謝祭先行セールで6,790円に。
小型でありながら3ポート、最大100Wに対応。ノーPCやスマホと一緒に持ち歩くのに最適。
個人的に所有していないので不明ではあるがPPSに対応しているが、最大100Wではない模様。PPS対応が気になる人はしっかりと調べたほうが良さそう。(AnkerはPPSが100Wに対応しているものが少ない気がする。80Wまでが多いかな?)
個人的に充電器はAnkerよりも高コスパのUGREEN派。高コスパなだけでなく、PPS対応が100Wのものが多いのも理由の1つ。
UGREEN Nexode 100Wは、プライム感謝祭先行セールで4587円に。
100Wの充電器でこの値段は安め。
UGREEN Nexode Pro 100Wは、プライム感謝祭先行セールで5789円に。
手のひらサイズで重量は204g。
モバイルバッテリー
Anker
プライム感謝祭先行セールで5790円に。
10000mAh、最大45W、巻取り式 USB-Cケーブルで持ち歩きなどにも最適なコンパクトさ。重さは約230g。
プライム感謝祭先行セールで1万490円に。
Anker Power Bankは基本的にノートPCなどでの利用に最適な25000mAh、最大165W、Built-In & 巻取り式USB-Cケーブル、単ポート最大100Wとなっています。
Xiaomi
プライム感謝祭先行セールで4580円に。
Xiaomi 165W Power Bank 10000は、10000mAh、単ポート最大120W、ケーブル内蔵でこの価格なのでかなりコスパの良いモバイルバッテリーです。重量は315g。
特にXiaomiのスマホを持っている方におすすめ。Xiaomi 120Wハイパーチャージ有線急速充電に対応しています。
プライム感謝祭先行セールで1万380円に。
Xiaomi 212W HyperCharge Power Bank 25000はバッテリー容量25000mAh、最大出力212W、3台同時急速充電、単ポート最大140W、パススルー対応となっています。重さがネックの628g。
出力プロトコルが表示できたりで結構便利なモバイルバッテリーです。PD 3.1やPD PPS(最大100W)、Xiaomi 120Wハイパーチャージにも対応。
UGREEN
UGREENのモバイルバッテリーは似たような製品が多いので、間違えて購入しないように要注意。
価格は7493円。
USB-Cケーブル非内蔵、バッテリー容量は20000mAh、合計130Wモデル。単ポートで最大100Wまで。
価格は6384円。
USB-Cケーブル内蔵、バッテリー容量は20000mAh、合計130Wモデル。単ポートで最大100Wまで。注意したいのは巻取り式ではないこと。
また、帯ポート最大100W対応ですが、100W対応は内蔵ケーブルのみとなっている点。
価格は8990円。
巻取式USB-Cケーブル内蔵、バッテリー容量は20000mAh、合計165Wモデル。単ポートで最大100Wまで。
個人的に、充電器が壊れた時の対応が非常に良かったのでUGREEN製品をそれなりに愛用しています。
モバイルバッテリーまとめ
モバイルバッテリーは
- 使わなくなった時の回収のこと
- 自分が使いたい容量、最大W数
- 持ち運ぶのに適した重さ
を考慮して選ぶのがベスト。
個人的な話ですが、今、モバイルバッテリーはUGREEN Nexode モバイルバッテリー (20000mAh・130W)を毎日持ち歩いています。ノートPCの充電をメインとしているので20000mAh以上のもので、なるべく軽く(でも約480gもある…)という点でUGREEN Nexode モバイルバッテリー (20000mAh・130W)を選びました。
個人的に一番考慮したいのは、使わなくなった時に「回収がしっかりとできるか」という点。家にモバイルバッテリーをどう捨ててよいか分からずに押入れに眠りっぱなしにしている人いませんか?→私です。
モバイルバッテリーは通常のゴミとしては処分することはできません。捨て方としては、
- JBRCの協力店で回収
- 公共施設の専用回収ボックス
- 回収サービスを行うメーカーなどに回収してもらう
という方法があります。
一番楽なのがJBRCの協力店で回収で、一般社団法人JBRC(充電池メーカーや輸入事業者が加盟する団体)に加盟しているメーカーのものが回収可能となっており、回収に協力している店舗(家電量販店・スーパー・ホームセンターなど)や無料回収BOXなどで捨てることができます。
なので、それらの一般社団法人JBRCに加入しているメーカーのモバイルバッテリーを選ぶのがベスト。
AnkerやXiaomiはJBRCに加盟しているので捨てる時も楽でおすすめです。
お前、JBRC非加入のUGREENのモバブ使ってるやんけ…と言われそうですが、UGREENでは回収サービスがあり、送料負担にはなりますが回収してくれるので一応捨てるのに困りません。
公共施設の専用回収ボックスでの回収は自治体のホームページなどでどのようなものが回収できるか確認する必要があるため(破損や膨張していないもの、絶縁処理やリサイクルマークがあるかなど)、
と、モバイルバッテリーは買う時になるべく捨てる時のことも考慮すると良いでしょう。変な中国メーカーや無名なものを購入してしまうと捨てる時に本当にやっかいです。
コメント