
Xiaomi(シャオミ)から「POCO M7 Pro 5G」が2025年4月3日に発売。
この記事ではPOCO M7 Pro 5Gのスペックや特徴に加え、どこが安いのかをまとめてみました。
2025年8月2日現在、Amazonでは「暮らし応援サマーセール」を8月10日まで開催中!Xiaomi製品も多く対象となっており、POCO M7 Pro 5Gが2万4980円となっています。
POCO M7 Pro 5Gのスペック一覧
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 発売日 | 2025年4月3日 |
| 価格 | 3万2980円 |
| OS | Xiaomi HyperOS 1.0(Android 14ベース) |
| CPU | MediaTek Dimensity 7025-Ultra (最大2.5GHz、オクタコア) |
| GPU | IMG BXM-8-256 |
| 内蔵メモリ(RAM) | 8GB(LPDDR4X) 拡張メモリで最大16GB |
| 内蔵ストレージ(ROM) | 256GB(UFS2.2) |
| 外部メモリ | microSD(最大1TBまで、SIM2スロットと排他) |
| SIMカードスロット | nanoSIM×2(DSDS、SIM2はmicroSDと排他) |
| ディスプレイ | 6.67インチ AMOLED(有機EL) |
| 画面解像度 | 2,400×1,080 FHD+ |
| 最大輝度 | 2,100nits |
| リフレッシュレート | 120Hz |
| アウトカメラ | メイン:5,000万画素(SONY IMX882, OIS, f/1.5) 深度:200万画素 |
| インカメラ | 2,000万画素(f/2.2) |
| 対応周波数 | 5G SA:n1/2/3/5/7/8/12/20/26/28/38/40/41/48/66/77/78 5G NSA:n1/3/5/7/8/20/28/38/40/41/66/77/78 4G FDD:B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/26/28/32/66 4G TDD:B38/40/41/42/48 3G:WCDMA:1/2/4/5/8/6/19 2G:GSM:2/3/5/8 |
| Wi-Fi | IEEE 802.11a/b/g/n/ac |
| Bluetoothバージョン | Ver. 5.3 |
| Bluetoothオーディオコーデック | 未公表 |
| 位置情報 | GPS、GLONASS、Galileo、BeiDou |
| USBポート | USB Type-C |
| センサー | 画面内指紋・顔認証、加速度、ジャイロ、電子コンパス、環境光、近接、赤外線ブラスター |
| サウンドシステム | ステレオデュアルスピーカー、Dolby Atmos |
| イヤホンジャック | あり(3.5mm) |
| 防水/防塵機能 | IP64 |
| カバーガラス | Corning Gorilla Glass 5 |
| NFC | 対応 |
| FeliCa / おサイフケータイ | 非対応 |
| 電池容量 | 5,110mAh |
| 急速充電 | 45Wターボチャージ |
| サイズ(W×H×D) | 75.7 × 162.4 × 7.99mm |
| 重量 | 190g |
| OSアップデート期間 | 公表なし |
| セキュリティアップデート期間 | 公表なし |
| カラー | グリーン、シルバー、パープル、ブラック |
| 本体付属品 | POCO M7 Pro 5G /ACアダプタ(試供品)/USB Type-Cケーブル(試供品)/ SIM取り出し用ピン(試供品)/ソフトケース(試供品)/クイックスタートガイド |
POCO M7 Pro 5Gの特徴など
カラー展開は4色

POCOX7 Pro 5Gはグリーン、シルバー、パープル、ブラックの4色展開しています。
スペックはミドルレンジクラス

SoCにはMediaTekの「Dimensity 7025-Ultra」を採用。Antutuスコアでは約50万とミドルレンジ帯といったところです。ただ、ミドルレンジでもローエンドやエントリークラス寄りとなっています。
| 名称 | SoC | 参考Antutuスコア(V10) | スペック性能 | 発売日 | 定価 | 最安値(実質価格含) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| AQOUS sense10 | Qualcomm Snapdragon 7s Gen 3 | 約78万 | ミドル | 2025年11月13日 | 6万2700円~ | |
| Xperia 10 VII | Qualcomm Snapdragon 6 Gen 3 | 約62万 | ミドル | 2025年10月9日 | 7万4800円 | |
| Nothing CMF Phone 2 Pro | MediaTek Dimensity 7300 Pro 5G | 約71万 | ミドル | 2025年7月24日 | 4万2800円~ | |
| motorola moto g66j 5G | MediaTek Dimensity 7060 | 約47万 | ミドルロー | 2025年7月10日 | 3万4800円 | 約2万2000円前後 |
| Xiaomi POCO F7 ※ | Qualcomm Snapdragon 8s Gen 4 | 約180万 | 准ハイエンド | 2025年7月8日 | 5万4980円~ | 4万8980円~+ポイント還元 |
| OPPO Reno13 A | Qualcomm Snapdragon 6 Gen 1 | 約54万 | ミドル | 2025年6月26日 | 4万8800円 | 約3万3000円 |
| Galaxy A36 5G | Qualcomm Snapdragon 6 Gen 3 | 約62万 | ミドル | 2025年6月26日 | 5万490円 | |
| Nothing Phone (3a) | Qualcomm Snapdragon 7s Gen 3 | 約78万 | ミドル | 2025年4月15日 | 5万4800円~ | 安くならず |
| Xiaomi POCO M7 Pro 5G | MediaTek Dimensity 7025-Ultra | 約46万 | ミドルロー | 2025年4月3日 | 3万2980円 | 2万4980円+ポイント還元 |
| Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G | MediaTek Dimensity 7300-Ultra | 約68万 | ミドル | 2025年3月22日 | 4万5980円~ | |
| Xiaomi POCO X7 Pro ※ | MediaTek Dimensity 8400-Ultra | 約150万 | 準ハイエンド | 2025年2月12日 | 4万9980円~ | 3万3980円+ポイント還元 |
※Xiaomi POCO F7、POCO X7 Proはミドルハイ~准ハイエンドレベル(価格がミドルレンジなのでこちらにも記載)
Antutuスコアの目安(2025年現在)
- 200万点以上:フラッグシップ、ハイエンド
- 150万~200万:準ハイエンドクラス
- 100万~150万:上位ミドルレンジ・ミドルハイ(普段使い以上の快適さを求める層向け)。
- 50万~100万:ミドルレンジ
- ~50万:エントリークラス、ローエンド
2025年発売機種でのライバル機種としては、motorola moto g66j 5Gといったところでしょうか。
メモリ、ストレージ
POCO M7 Pro 5Gのメモリは8GB、ストレージは256GBとなっており、ストレージ容量が256GBとエントリー、ミドルレンジのスマホとしては大容量です。
| 名称 | ステレージ容量 | ストレージ規格 | メモリ容量 | メモリ規格 | 発売日 | 定価 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| AQOUS sense10 | 128GB 256GB | LPDDR4X | 6GB 8GB | UFS2.2 | 2025年11月13日 | 6万2700円~ |
| Xperia 10 VII | 128GB | 公表なし | 8GB | 公表なし | 2025年10月9日 | 7万4800円 |
| Nothing CMF Phone 2 Pro | 128GB 256GB | 公表なし | 8GB | 公表なし | 2025年7月24日 | 4万2800円~ |
| motorola moto g66j 5G | 128GB | 公表なし | 8GB | 公表なし | 2025年7月10日 | 3万4800円 |
| Xiaomi POCO F7 ※ | 256GB 512GB | LPDDR5X | 12GB | UFS 4.1 | 2025年7月8日 | 5万4980円~ |
| OPPO Reno13 A | 128GB | LPDDR4X | 8GB | UFS 3.1 | 2025年6月26日 | 4万8800円 |
| Galaxy A36 5G | 128GB | 公表なし | 6GB | 公表なし | 2025年6月26日 | 5万490円 |
| nothing phone (3a) | 128GB 256GB | 公表なし | 8GB 12GB | 公表なし | 2025年4月15日 | 5万4800円 |
| Xiaomi POCO M7 Pro 5G | 256GB | LPDDR4X | 8GB | UFS2.2 | 2025年4月3日 | 3万2980円 |
| Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G | 256GB 512GB | LPDDR4X | 8GB 12GB | UFS2.2 | 2025年3月22日 | 4万5980円~ |
| Xiaomi POCO X7 Pro ※ | 256GB 512GB | LPDDR5X | 8GB 12GB | UFS 4.0 | 2025年2月12日 | 4万9980円~ |
※Xiaomi POCO F7、POCO X7 Proはミドルハイ~准ハイエンドレベル(価格がミドルレンジなのでこちらにも記載)
メモリ規格がUFS2.2となっており、エントリークラス並な印象なのが残念ポイントかもしれません。
カメラ構成

カメラはメインの広角レンズが5000万画素でSONY IMX882を採用しています。また深度用のレンズがあります。
- 広角:5,000万画素(SONY IMX882, OIS, f/1.5)
- 深度:200万画素
| 名称 | 広角 | 超広角 | マクロ/深度 | 望遠 | インカメラ | 発売日 | 定価 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| AQOUS sense10 | 5030万画素|F1.9|1/1.55インチ|焦点距離23mm|電子式手ブレ補正/光学式手ブレ補正 | 5030万画素|F2.2|1/2.5インチ|視野角120°|焦点距離13mm|電子式手ブレ補正 | なし | なし | 3200万画素|F2.2|広角80°|焦点距離25mm|電子式手ブレ補正 | 2025年11月13日 | 6万2700円~ |
| Xperia 10 VII | 5000万画素|F1.9|1/1.56インチー|Soniy IMX766 | 1300万画素|F2.4|1/3センサー | なし | なし | 800万画素|F2.0 | 2025年10月9日 | 7万4800円 |
| Nothing CMF Phone 2 Pro | 5000万画素|F1.88|1/1.57インチ | 800万画素|1/4インチ|画角119.5° | なし | 5000万画素 F2.88 1/2.88インチ 2倍光学ズーム/20倍デジタルズーム | 1600万画素|1/3インチ | 2025年7月24日 | 4万2800円~ |
| motorola moto g66j 5G | 5000万画素|F1.8|1/1.95インチ|Sony LYT-600(IMX882) | 800万画素|F2.2 | なし | なし | 3200万画素 |F2.2 | 2025年7月10日 | 3万4800円 |
| Xiaomi POCO F7 ※ | 5000万画素|26mm|F1.5|OIS|1/1.95インチ|Sony LYT-600(IMX882) | 800万画素|OV08F | なし | なし | 2000万画素|F2.2|OV20B | 2025年7月8日 | 5万4980円~ |
| OPPO Reno13 A | 5000万画素|F1.8|OIS|1/1.95インチ|Sony LYT-600(IMX882) | 800万画素|F2.2|画角112° | 200万画素|F2.4 | なし | 3200万画素|F2.2 | 2025年6月26日 | 4万8800円 |
| Galaxy A36 5G | 5000万画素|F1.8|OIS | 800万画素 |F2.2 | 500万画素|F2.4 | なし | 1200万画素|F2.2 | 2025年6月26日 | 5万490円 |
| Nothing Phone (3a) | 5000万画素|F1.88|OIS&EIS|1/1.57インチ | 800万画素|F2.2|1/4インチ|視野角120° | 5,000万画素F2.0 1/2.75インチ光学2倍 センサー内4倍 / ウルトラズーム30倍 | 3200万画素|F2.2|1/3.44インチ | 2025年4月15日 | 5万4800円~ | |
| Xiaomi POCO M7 Pro 5G | 5000万画素|F1.5|OIS |1/1.95インチ|Sony LYT-600(IMX882) | なし | 被写界深|200万画素|F2.4 | なし | 2000万画素|F2.2 | 2025年4月3日 | 3万2980円 |
| Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G | 2億画素|1/1.4インチ|F1.65|OIS | 800万画素|F2.2 | 200万画素|F2.4 | なし | 2000万画素|F2.2 | 2025年3月22日 | 4万5980円~ |
※ POCO F7はSoC性能が準ハイエンド相当のスマホですが価格がミドルレンジ帯なので、こちらにも記載しています。
5Gのn79に非対応
周波数帯はほぼ国内キャリアのものに対応していますが、n79のみ非対応となっています。ドコモの5Gがn79を使用しています。
| 名称 | 5G:n79 | 4G:B21 | 発売日 | 定価 |
|---|---|---|---|---|
| AQOUS sense10 | ◯ | ◯ | 2025年11月13日 | 6万2700円~ |
| Xperia 10 VII | ◯ | ◯ | 2025年10月9日 | 7万4800円 |
| Nothing CMF Phone 2 Pro | ✕ | ✕ | 2025年7月24日 | 4万2800円~ |
| motorola moto g66j 5G | ✕ | ✕ | 2025年7月10日 | 3万4800円 |
| OPPO Reno13 A | ✕ | ✕ | 2025年6月26日 | 4万8800円 |
| Galaxy A36 5G | ◯ | ◯ | 2025年6月26日 | 5万490円 |
| nothing phone (3a) | ✕ | ✕ | 2025年4月15日 | 5万4800円~ |
| Xiaomi POCO M7 Pro 5G | ✕ | ✕ | 2025年4月3日 | 3万2980円 |
| Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G | ✕ | ✕ | 2025年3月22日 | 4万5980円~ |
| AQUOS sense9 | ◯ | ◯ | 2024年11月7日 | 6万940円~ |
| arrows We2 | ◯ | ◯ | 2024年8月16日 | 3万6100円 |
※1 5Gのn79、n257、4GのBand21以外は国内キャリアに対応
※2 n257以外は対応
n79非対応の端末は多く存在するというよりも、海外企業のミドルレンジスマホではサムスン電子しかありません。
国内企業のシャープ(現在は台湾のフォックスコン子会社)やFCNT合同会社(富士通 → FCNT株式会社 → 民事再生法を適用 → レノボ傘下でFCNT合同会社)などはしっかりと日本の仕様に合わせた周波数に設定されています。
5Gのn79、4GのBand21って必要なのか?
5Gのn79(4.5GHz帯)はドコモで広く使われている周波数なので、対応しているに越したことはありません。無くても困り果てることはないと言われていますが、ドコモば5Gエリア構築のメインとしているのでドコモで5Gをフル活用したければ対応している端末を選びましょう。
また、キャリアアグリゲーション(n78+n79)などの恩恵も受けれなくなるため、やはりあるに越したことはないかなと 思います。
ちなみにそこそこの都心部に住んでいる筆者の周りではn79を掴むことが多々あたるので、ドコモを利用するならn79に対応していた方が良いと考えています。ちなみに4GのBand21もよく掴みます。


5Gのn79や4GのBand21をないがしろにしているメーカーやそのような記載をしているブログなどを見かけますが、自分の環境などと照らし合わせながら検討するのが吉でしょう。
eSIMに非対応
ミドルレンジクラスのスマホでは標準でeSIMに対応している機種がほとんどです。ただ、POCO M7 Pro 5GではeSIMは非対応となっています。
XiaomiのPOCOシリーズは上位クラスの端末(例えば、POCO F7 ULTRA)でもeSIMに対応していません。
おサイフケータイに非対応
POCO M7 Pro 5Gはおサイフケータイに対応していません。
XiaomiのPOCOシリーズはeSIMに続き、おサイフケータイにも対応していません。
| 名称 | NFC | Felica(フェリカ) | おサイフケータイ | 発売日 | 定価 |
|---|---|---|---|---|---|
| AQOUS sense10 | ◯ | ◯ | ◯ | 2025年11月13日 | 6万2700円~ |
| Xperia 10 VII | ◯ | ◯ | ◯ | 2025年10月9日 | 7万4800円 |
| Nothing CMF Phone 2 Pro | ◯ | ◯ | ◯ | 2025年7月24日 | 4万2800円~ |
| motorola moto g66j 5G | ◯ | ◯ | ◯ | 2025年7月10日 | 3万4800円 |
| Xiaomi POCO F7 ※ | ◯ | ✕ | ✕ | 2025年7月8日 | 5万4980円~ |
| OPPO Reno13 A | ◯ | ◯ | ◯ | 2025年6月26日 | 4万8800円 |
| Galaxy A36 5G | ◯ | ◯ | ◯ | 2025年6月26日 | 5万490円 |
| Nothing Phone (3a) | ◯ | ◯ | ◯ | 2025年4月15日 | 5万4800円~ |
| Xiaomi POCO M7 Pro 5G | ◯ | ✕ | ✕ | 2025年4月3日 | 3万2980円 |
| Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G | ◯ | ✕ | ✕ | 2025年3月22日 | 4万5980円~ |
| Xiaomi POCO X7 Pro ※ | ◯ | ✕ | ✕ | 2025年2月12日 | 4万9980円~ |
※Xiaomi POCO F7、POCO X7 Proはミドルハイ~准ハイエンドレベル(価格がミドルレンジなのでこちらにも記載)
NFC、FaliCa、おサイフケータイの違いを見る
- NFC(エヌエフシー)
- 正式名称:Near Field Communication(近距離無線通信)
- 概要:10cm程度の近距離で非接触ICチップを搭載した端末同士がデータのやり取りをできる世界共通の通信規格
- 用途:電子マネー、交通系ICカード、クレジットカードのタッチ決済、スマートフォン同士の通信など
- 規格分類:Type-A、Type-B、Type-F(Felica)など複数あり
- FeliCa(フェリカ)
- 開発会社:ソニー
- 概要:NFCのType-Fという「規格」の一種で日本独自開発の非接触ICカード技術。高速なデータ転送(約0.1秒)と高いセキュリティが特徴
- 用途:交通系ICカード(Suica、PASMO等)、電子マネー(Edy、nanaco等)、社員証や学生証など
- 特徴:日本を中心に普及し、海外一部アジアでも利用
最大輝度は2,100nitsとミドルレンジでは明るめ
最大輝度は2,100nitsとなっており、ミドルレンジクラスのディスプレイとしては明るく、晴天時の野外でもかなり見やすいと思います。
急速45Wターボチャージ

POCO M7 Pro 5Gは最大45Wでの充電可能となっています。付属で専用の充電器が付いており、こちらを利用すると最大45Wで充電可能です。
スピーカーはステレオ

POCO M7 Pro 5Gのスピーカーはステレオ仕様となっています。
防水・防塵はIP64

POCO M7 Pro 5Gは防水・防塵はIP64となっています。
ここ最近、ミドルレンジクラスのスマホでもIP68ぐらいになってきているので、水回りで利用するには少し物足りないかもしれません。
OSアップデート、セキュリティアップデートは言及なし
POCO M7 Pro 5GのOSアップデートとセキュリティアップデートのサポート期間は公表されていません。
POCOのXシリーズやFシリーズはサポート期間が言及されることがほとんどですが、エントリークラス(実質はミドルレンジ)となるMシリーズでは全く言及されていません。
ただ、POCOはFaliCa、おサイフケータイに非対応でグローバル版と同じ仕様となっており、アップデートは日本版に最適化されているものと比べて、アップデートしやすいと思われ、個人的にはそこそこな期間アップデートをサポートするのではないかと思います(個人の推測)。
| 機種 | OSアップデート | セキュリティアップデート | 発売日 | 定価 |
|---|---|---|---|---|
| AQOUS sense10 | 最大3回 | 5年 | 2025年11月13日 | 6万2700円~ |
| Xperia 10 VII | 最大4回 | 6年 | 2025年10月9日 | 7万4800円 |
| Nothing CMF Phone 2 Pro | 3年 | 6年 | 2025年7月24日 | 4万2800円~ |
| motorola moto g66j 5G | 1回? | 3年?または4年? (リンク先に詳しく記載) | 2025年7月10日 | 3万4800円 |
| Xiaomi POCO F7 ※ | 4回 | 6年 | 2025年7月8日 | 5万4980円~ |
| OPPO Reno13 A | 2回 | 3年 | 2025年6月26日 | 4万8800円 |
| Galaxy A36 5G | 6回 | 6年 | 2025年6月26日 | 5万490円 |
| nothing phone (3a) | 3年 | 6年 | 2025年4月15日 | 5万4800円~ |
| Xiaomi POCO M7 Pro 5G | 公表なし | 公表なし | 2025年4月3日 | 3万2980円 |
| Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G ※1 | 最大3回 | 4年 | 2025年3月22日 | 4万5980円~ |
| Xiaomi POCO X7 Pro ※ | 非公表(噂:3年) | 4年 | 2025年2月12日 | 4万9980円~ |
※Xiaomi POCO F7、POCO X7 Proはミドルハイ~准ハイエンドレベル(価格がミドルレンジなのでこちらにも記載)
※1 Xiomi Redmi Note 14 Pro 5Gは日本版に関して情報公開なし。グローバル版を基準に記載しています。
OSアップデート、セキュリティアップデートを気にする人は他の端末を選んでおくと良さそうです。
POCO M7 Pro 5Gまとめ
POCO M7 Pro 5Gはミドルレンジ帯の中でもローエンド、エントリークラス寄りな性能のスマートフォン。また、eSIMやおサイフケータイなどが使えないというデメリットがあります。
ただ、それらが必要なく、安くてコスパの良い機種を探している方にぴったりな機種に仕上がっていると思います。基本性能はしっかりと押さえているので、デメリット部分は問題ない方には素晴らしい一台となりそうです。
POCO M7 Pro 5Gはどこが安いか?
POCO M7 Pro 5Gは定価3万29800円です。
ただ、Xaiomi 公式 楽天市場店やAmazonで頻繁にセールを行っており、約2万5000円で購入できることが多く、かなりコストパフォーマンスは高いです。
2025年8月2日現在、Amazonでは「暮らし応援サマーセール」を8月10日まで開催中!Xiaomi製品も多く対象となっており、POCO M7 Pro 5Gが2万4980円となっています。
IIJmioではMNP+同時購入1万7800円(8/31まで)

2025年8月31日までに、IIJmioにMNPで乗り換えるとPOCO M7 Pro 5Gが1万7800円になるセールを実施しています。
IIJmioの端末の中ではそれほど割引率が良いわけではないですが、それでも1万7800円で購入できるのはかなり魅力的なので、ほしい方はIIJmioもチェックしてみましょう。
今見ておきたい端末の記事は?

最近発売されたミドルハイのスマホ






最近発売されたミドルレンジのスマホ





今おすすめなキャンペーンなど



コメント