今回はmotorola(モトローラ)から発売された「moto g66j 5G」の筐体デザイン、初期インストールアプリやストレージなどをチェック、評価レビューしていきたいと思います。
このスマートフォンは筆者が購入して評価レビューをしています。メーカー等の貸出ではありません。
SIMフリー遊びの管理人です。X(旧:Twitter)でも情報を発信しているので、こちらもフォローしてもらえると嬉しいです!
こんな検証してほしい!などもコメントしてくれるとできる限り対応します!
目次
moto g66j 5Gの付属品
付属品は本体にソフトケースが付属しています。その他はSIMピンと使用ガイドなど。充電器は付属しません。また、中華メーカーはフィルムが貼ってあることが多いですが、moto g66j 5Gにはフィルムは貼ってありません。
moto g66j 5Gの筐体デザイン
背面はレザー調になっており、格安なミドルレンジの割には質感が高い印象です。ただ、ミドルレンジの機種と比べて高級感がすごくあるという印象ではなく価格帯を考慮するとそこそこ良い感じに仕上がっています。
(個人的にはミドルレンジならOPPO Reno13 Aの方が高級感がある筐体だと感じました)
上部にはマイク穴
下部に左からスピーカー、Type-C USB、マイク、イヤホンジャック
ここ最近ではミドルレンジでさえ、3.5mmイヤホンジャックがないですが、moto g66j 5Gにはイヤホンジャックが搭載されています(そしてFMラジオアプリがあります)。
サイドにはボリュームボタン、電源ボタン(指紋認証)、マイク
SIMトレイ
SIMトレイ
カメラ部分、カメラ横にFeliCa
motorola(モトローラ)
¥28,909 (2025/11/04 17:47時点 | Amazon調べ)
ポチップ
moto g66j 5Gの初期ストレージの使用量はどれくらい?
後日記載。
moto g66j 5Gのプリインストールアプリは不要なものあり(またはmoto App Managerが勝手にインストール)
モトローラの初期化後(購入直後)にセットアップが終わった時点でのプリインストールアプリはかなり少なく、好印象です。
スクロールできます
google関連アプリ
モトローラ純正アプリ
プリインストールアプリは上記画像に写っているもののみ。GoogleフォルダにはGoogle関連のアプリ、Motoフォルダにはモトローラ独自アプリのみとなっており、プリインストール少なくてすごく良い!と思ったのもつかの間..。
この段階は初期設定は終了しましたが、GoogleアカウントやWi-Fiの設定などは全てスキップしています。この時点でWi-Fi(またはSIM)をオンにしたところ….
あれ?TEMU?
タウンWiFi、Soudoku。。。
Wi-Fiをオンにすると勝手にアプリがインストールされていくではないか!なぜだ!!!
前述したようにこの時点ではGoogleアカウントは設定していない。全てスキップして初期設定しています。その証拠としてGoogle Playにアクセスするとログイン画面が出てきました。
ということは、Google Playが勝手にインストールしている訳ではなさそうです。
時間経過と共にアプリが増えていきました…。勝手にインストールされたアプリを確認してみてみると↓
Moto App Managerからインストールしたアプリと記載
モトローラ純正アプリの「Moto App Manager」から勝手にインストールされていることが分かりました。
ということで、プリインストールアプリが最小限で良いと思ったのはつかの間。モトローラでは電波がある状態になった時にアプリをインストールする仕様のようです。
中華メーカーのスマホでは、プリインストールとして多くの不要なアプリがプリインストールされています。Xiaomiにしろ、OPPOにしろインストールされています。
なので、個人的には特に気にならないのですが、XiaomiやOPPOは初期設定終了時点でプリインストールされているのに対して、モトローラーは電波をつなげた時にインストールする仕様となっています。メーカー側からすると、モトローラのやり方の方が柔軟性が高いですね(インストールするアプリを自由に変えることができるため)。
ただ、モトローラのやり方の場合、純正の「Moto App Manager」から勝手にインストールされているので、こちらのアプリを無効化(アンインストールはできない)することで、一切アプリを勝手にインストールされることはありません。
多くの方は不要だと思うので、「Moto App Manager」を無効化することをおすすめします。
無効化(通知オフ)していないと、たまに通知も来ます…。本当に不要です…。
moto g66j 5Gの筐体デザイン、プリインストールアプリまとめ
moto g66j 5Gの筐体デザイン、初期インストールアプリなどを見ていきましたが、
- 筐体デザインは背面がレザー調でそこそこ高級感あり
- 初期インストールアプリは不要なアプリがインストールされている(または初期設定終了後にインストールされる)
というところがポイントでしょうか。XiaomiやOPPOを筆頭に中華メーカーでは、不要なアプリをプリインストールしているのが通例となっており、特にモトローラのみがこのような仕様という訳ではありません。
以上、moto g66j 5Gの筐体デザイン、プリインストールアプリなどの紹介・評価レビューでした。
motorola(モトローラ)
¥28,909 (2025/11/04 17:47時点 | Amazon調べ)
ポチップ
moto g66j 5Gの記事一覧
あわせて読みたい
モトローラ moto g66j 5Gのセール・キャンペーン情報、どこで買うと実質最安値、安いのか?
この記事ではモトローラから発売されたmoto g66j 5Gの「セール情報」や「どこで買うと最安値」か記載しています。購入の際に参考にしてみてください。 販売価格 販売価…
あわせて読みたい
motorola「moto g66j 5G」が2025年7月8日に発売!スペックや特徴を解説!
motorola(モトローラー)は「モトローラ moto g66j 5G」を2025年7月8日に発売開始。この記事ではスペックや特徴を紹介していきたいと思います。 またワイモバイル専売…
あわせて読みたい
モトローラ moto g66j 5Gのメリット、デメリット、評価レビューまとめ
今回はモトローラ(Motorola)から発売されている「moto g66j 5G」を評価レビューをしていきたいと思う。 まず、moto g66j 5Gの位置付けを確認しておきたいのだが、「ミ…
あわせて読みたい
モトローラ moto g66j 5Gのカメラ評価レビュー!
今回は、モトローラから発売さてている「moto g66j 5G」のカメラ評価レビューをしていきたいと思います。 moto g66j 5Gはミドルレンジ(ミドルローレンジ)のスマートフ…
今おすすめなキャンペーンなど
あわせて読みたい
【10/1 特典内容変更】LYPプレミアムで最大5,000円の特典!月額料金は最大2ヶ月無料でメリットしかない…
有料会員サービスの「LYPプレミアム(旧:Yahoo!プレミアム)」に入会すると “対象者限定”で最大5,000円相当をプレゼントするキャンペーンを実施しています。 また、LIN…
あわせて読みたい
【実質黒字案件】楽天モバイルのキャンペーンまとめ
楽天モバイルでお得だと感じたキャンペーン内容をまとめてみました。 楽天モバイルって沢山キャンペーンがあって、どれを選べばよいのか正直わからんよ… そんな人のた…
あわせて読みたい
【11月25日まで】mineo、ホーダイ感謝祭を開催!マイピタで6ヶ月660円割引、パケット放題 Plusが6ヶ月無…
mineoでは2025年9月11日~11月25日までの期間で「ホーダイ感謝祭」を開催し、多くのキャンペーンが実施されています。 mineo(マイネオ) 毎年この時期に行われるmineo…
今見ておきたい端末の記事は?
あわせて読みたい
スマホを買い替え検討中の方は絶対に見ておくべき、今、コスパが良いスマホは?
「型落ちだけどコスパ良くない?」「安売りがエグすぎ…」などなど…、時と場合によりますが、その時点でかなり旬な(コスパが良い)スマホというものがあります。 こ…
最近発売されたミドルハイのスマホ
あわせて読みたい
Xiaomi 「POCO F7」のスペック一覧、特徴は?
Xiaomi(シャオミ)からPOCOシリーズの「POCO F7」が2025年7月8日に発売開始。この記事ではスペックや特徴を紹介していきたいと思います。 SoCは準ハイエンド級の「Snap…
あわせて読みたい
Motorola「edge 60 pro」のスペック一覧、特徴、どこが安い?
Motorola edge 60 proが2025年7月5日から発売開始となります。この記事ではスペックや特徴、格安SIMとのセットで安いところなどを紹介していきたいと思います。 2025年8…
あわせて読みたい
OPPO「Reno14 5G」のスペックや特徴、どこが安い?
OPPOから「Reno14 5G」が2025年7月17日に発売。定価は7万9800円でミドルハイレンジクラスのスマートフォンです。 この記事ではOPPO Reno14 5Gのスペックや特徴に加え、…
あわせて読みたい
AQUOS R10のスペック一覧、特徴、どこが安い?
シャープからAQUOS R10が2025年7月10日に発売されました。この記事ではスペック一覧、特徴、どこが安いかをまとめてみました。 AQUOS R10のスペック一覧 項目詳細発売日…
あわせて読みたい
Google「Pixel 9a」のスペックや特徴、どこが安い?
Googlから「Pixel 9a」が2025年7月17日に発売。定価は7万9900円~で、ミドルハイレンジクラスのスマートフォンです。 この記事ではPixel 9aのスペックや特徴に加え、ど…
あわせて読みたい
Xiaomi「POCO X7 Pro」のスペックや特徴、どこが安い?
Xiaomiから「POCO X7 Pro」が2025年2月12日に発売。 定価は8GB+256GBで4万9980円、12GB+512GBで5万9980円となっており、ミドルハイレンジクラスのスマートフォンの中で…
最近発売されたミドルレンジのスマホ
あわせて読みたい
Nothing「CMF Phone 2 Pro」が2025年7月25日に発売!スペックや特徴を解説・まとめ
グリーンは日本展開なし NothingのサブブランドであるCMFから「CMF Phone 2 Pro」が2025年7月25日に発売。 外観デザインが特徴的な上にUI(OS)もかなりデザイン性が高…
あわせて読みたい
motorola「moto g66j 5G」が2025年7月8日に発売!スペックや特徴を解説!
motorola(モトローラー)は「モトローラ moto g66j 5G」を2025年7月8日に発売開始。この記事ではスペックや特徴を紹介していきたいと思います。 またワイモバイル専売…
あわせて読みたい
OPPO 「Reno13 A」2025年6月26日に発売!スペックや特徴を解説!
OPPO Reno13 Aが2025年6月26日に発売。この記事ではスペックや特徴、格安SIMとのセットで安いところなどを紹介していきたいと思います。 発売開始時は限定セットでOPPO …
あわせて読みたい
SAMSUNG「Galaxy A36 5G」のスペック一覧、特徴、どこが安い?
サムスン電子は「Galaxy A36 5G」を6月26日に発売。 ミドルレンジのスマホの中でも5Gのn79対応やOSアップデート・セキュリティアップデートの長期間サポートなど、さす…
あわせて読みたい
Nothing「Phone (3a)」 が2025年4月15日に発売!スペックや特徴を解説
Nothing(ナッシング)から「Phone (3a)」が2025年4月15日に発売。定価は8GB+128GB:5万4800円、12GB+256GB:5万9800円のミドルレンジクラスのスマートフォンです。 …
コメント