\ 楽天マラソン開催中! /

OPPO 「Reno13 A」のカメラ評価レビュー!

当ページのリンクには広告が含まれています。

今回は、OPPOから発売さてている「Reno13 A」のカメラ評価レビューをしていきたいと思います。

Reno13 Aはミドルレンジのスマートフォン。日常使いにちょうど良いスマホなので、ライトユーザーにはおすすめできそうです。

結論を言えば、カメラに関してもミドルレンジ帯といったところでイメージセンサースペック並の解像感に加え、明るい環境では写真全体がかなり明るめになる傾向でした。

性能差がでやすい暗所撮影でも多く検証してみたので、ぜひ参考にしてみてください。

このスマートフォンは筆者が購入して評価レビューをしています。メーカー等の貸出ではありません。

SIMフリー遊びの管理人です。X(旧:Twitter)でも情報を発信しているので、こちらもフォローしてもらえると嬉しいです!

こんな検証してほしい!などもコメントしてくれるとできる限り対応します!

OPPO Reno13 Aのキャンペーン・セール情報
今、開催されているセール情報

今、イチオシなセール情報はこちら ↓

目次

カメラのスペック詳細

カメラのスペックは下記の通り。

メインカメラ(広角)のスペック
  • 画素数:5000万
  • F値:1.8
  • OIS:対応
  • イメージセンサー:LYT-600(IMX882)
  • センサーサイズ:1/1.56インチ

メインカメラのイメージセンサーはLYT-600(IMX882)を採用。ミドルレンジでよく採用されているイメージセンサーで、OPPO Reno13 Aの他、moto g66j 5G、POCO M7 Pro 5G、POCO F7と同じです。

超広角カメラのスペック
  • 画素数:800万
  • F値:2.2

超広角カメラは800万画素。正直、おまけ程度のものとして考えておきましょう。」

マクロカメラのスペック
  • 画素数:200万
  • F値:2.4

マクロカメラを搭載していますが、実際に使ってみての感想としては使い物にならないレベルとしか言いようがないのでおまけだと思っておきましょう。

ミドルレンジのスマホとカメラスペックを見比べてみました ↓

ミドルレンジの「カメラ」スペック一覧表
名称広角超広角マクロ/深度望遠インカメラ発売日定価
AQOUS sense105030万画素|F1.9|1/1.55センサー|焦点距離23mm|電子式手ブレ補正/光学式手ブレ補正5030万画素|F2.2|1/2.5インチ|視野角120°|焦点距離13mm|電子式手ブレ補正なしなし3200万画素|F2.2|広角80°|焦点距離25mm|電子式手ブレ補正2025年11月13日6万2700円~
Nothing CMF Phone 2 Pro5000万画素|F1.88|1/1.57インチ
800万画素|1/4インチ|画角119.5°なし5000万画素
F2.88
1/2.88インチ
2倍光学ズーム/20倍デジタルズーム
1600万画素|1/3インチ2025年7月24日4万2800円~
motorola moto g66j 5G5000万画素|F1.8|1/1.95インチ|Sony LYT-600(IMX882)800万画素|F2.2なしなし3200万画素
|F2.2
2025年7月10日3万4800円
Xiaomi POCO F7 5000万画素|26mm|F1.5|OIS|1/1.95インチ|Sony LYT-600(IMX882)800万画素|OV08Fなしなし2000万画素|F2.2|OV20B2025年7月8日5万4980円~
OPPO Reno13 A5000万画素|F1.8|OIS|1/1.95インチ|Sony LYT-600(IMX882)800万画素|F2.2|画角112°200万画素|F2.4なし3200万画素|F2.22025年6月26日4万8800円
Galaxy A36 5G5000万画素|F1.8|OIS800万画素
|F2.2
500万画素|F2.4なし1200万画素|F2.22025年6月26日5万490円
Nothing Phone (3a)5000万画素|F1.88|OIS&EIS|1/1.57インチ 800万画素|F2.2|1/4インチ|視野角120°5,000万画素F2.0
1/2.75インチ光学2倍
センサー内4倍 / ウルトラズーム30倍
3200万画素|F2.2|1/3.44インチ2025年4月15日5万4800円~
Xiaomi POCO M7 Pro 5G5000万画素|F1.5|OIS
|1/1.95インチ|Sony LYT-600(IMX882)
なし被写界深|200万画素|F2.4なし2000万画素|F2.22025年4月3日3万2980円
Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G2億画素|1/1.4インチ
|F1.65|OIS
800万画素|F2.2200万画素|F2.4なし2000万画素|F2.22025年3月22日4万5980円~

※ POCO F7はSoC性能が準ハイエンド相当のスマホですが価格がミドルレンジ帯なので、こちらにも記載しています。

ミドルレンジの中で比較してもOPPO Reno13 Aのカメラスペックは平均的といったところでしょうか。ただ、インカメラは3200万画素でmoto g66j 5Gやnoting Phone (3a)と同スペックでトップクラスとなっています。

OPPO Reno13 Aのキャンペーン・セール情報

メインカメラ・広角

今回は他機種との見比べとして、同じミドルレンジ(詳細に言えばmoto g66j 5Gはミドルローでワンランク下のスマホ)と比べていきたいと思います。

※HDRオートをON/OFFの切り替えが可能ですが、今回はONの状態(デフォルト)のままで撮影しています。

明るい環境での撮影

moto g66j 5G(ミドルローレンジ)と撮り比べ

モトローラから発売されているmoto g66j 5Gの広角(メインカメラ)は同じイメージセンサーの「LYT-600(IMX882)」を採用しています。

では、同じイメージセンサーでもメーカー違いによる写真の出来上がり方の違いなどを見ていきましょう。

スクロールできます

野外(明るい環境)での撮影では、moto g66j 5Gが適正露出に対して、Reno13 Aはワンランク明るい傾向です。では他も見ていきましょう。

スクロールできます

↑ この写真比較は分かりやすく、Reno13 Aはmoto g66j 5Gよりも明るくなっているのが分かると思います。ただ、白い花は白飛びしている(白飛び気味)になってしまっており、処理としてはmoto g66j 5Gの方が上手という印象です。

スクロールできます

こちらも同じくReno13 Aは白飛び気味。

スクロールできます
スクロールできます
スクロールできます

どの写真を見てもReno13 Aの方が明るい印象ですね。

スクロールできます

その他の作例

【写真モード】広角
【写真モード】広角
【ポートレート】広角
【写真モード】広角
【写真モード】広角
【写真モード】広角

明るい環境での写真、まとめ

明るい環境での撮影で「解像感」は特に問題ないレベルです。

ただ、個人的には明るさ(露出)が気になります。明るすぎて白飛びしてしまうような写真に仕上がる時もあり、もう少し明るさを抑えた方が良いのでは?とも。Xiaomiの一部機種(ライカ監修モデル以外)でも明るくなる印象があり、中華メーカーのトレンドのように感じます。

グルメなども美味しそうな色合いになるのでメシウマカメラと言えそうです。

低照度での撮影(写真モード・夜景モード)

低照度での撮影(写真モード・夜景モード)も比較してみていきたいと思います。

スクロールできます
【写真モード】
【写真モード】

低照度の【写真モード】での撮影。Reno13 Aは少しのっぺりした印象で解像感は低めで、解像感はmoto g66j 5Gの方が良い印象です。

どちらも同じイメージセンサーですが、【写真モード】での撮影の場合はmoto g66j 5Gの方が上手といったところでしょうか。

スクロールできます
【夜景モード】
【夜景モード】

低照度の【夜景モード】での撮影。

まず、Reno13 Aは【写真モード】の撮影の時と比べて解像感が上がっています。なので、低照度の時は【夜景モード】での撮影が必須といえる印象です。

moto g66j 5Gと比べると、若干、moto g66j 5Gの方が解像感が高い印象ですが、ノイズはReno13 Aの方が少ない印象。また、色味の正確性、明るさはReno13 Aの方が上手です。moto g66j 5Gは低照度の時にかなり明るくなる印象ですね。

スクロールできます
【写真モード】
【写真モード】
スクロールできます
【夜景モード】
【夜景モード】

その他、作例

【夜景モード】
【夜景モード】【夜景モード】
【夜景モード】
【写真モード】
【夜景モード】
【写真モード】
【夜景モード】
【写真モード】
【夜景モード】

低照度時まとめ

低照度の時は「夜景モード」での撮影が必須です。夜景モードで撮影すれば、そこそこの解像感の仕上がりになります。

ただ、やはりイメージセンサーをLYT-600(IMX882)を採用していることからか、ワンランク上でミドルハイなどに採用されるLYT-700と比べると解像感で劣る印象です。

結論としては、低照度ではスペックなりの画質としか言いようがないところです。

また、同じLYT-600(IMX882)を採用しているmoto g66j 5Gと比べると、夜景モードでの撮影では色味や露出、ノイズ感は上手という印象ですが、moto g66j 5Gの方が解像感が良い傾向でした。

好みもあるとは思いますが、個人的に低照度時のReno13 Aは実用範囲内な画質になることが多い印象です。

超広角カメラ

超広角は800万画素となっています。正直、どの機種でもですが、800万画素で出来上がる写真品質は記録用レベルでしかないため、超広角に関してはメモ用やおまけ程度で使うものレベルと思っておきましょう。

明るい環境での撮影

スクロールできます
【写真モード】超広角
【写真モード】広角

↑まずはメインカメラと超広角を見比べてみましょう。色味の方向性が異なりますね(この現象はReno13 Aだけではなく、多くの機種でよくある(ハイエンドでもよくある)ので、Reno13 Aだけではないです)。

【写真モード】超広角

超広角は明るい環境ではそこそこ使える印象でしょうか。800万画素とはいえ、解像感はそこそこです。

低照度での撮影(写真モード・夜景モード)

【写真モード】
【夜景モード】
【写真モード】
【夜景モード】

OPPO Reno13 Aのカメラまとめ

OPPO Reno13 Aのカメラ画質についてまとめてみました。

  • 傾向としては明るい環境ではより明るい写真になることが多い
  • 色温度は適正な時が多い(見た目と近い色合い)の時が多いかな
  • 低照度時の撮影は夜景モード必須
  • 明るい環境での撮影では、出来上がりの写真が明るくなりすぎて白飛びすることが多々ある

明るい環境ではかなり明るい写真に仕上がる事が多く、ものによっては白飛びしているような印象でもう少し調整してほしいかな…というのが正直なところ。

低照度の時は夜景モードが必須です。通常の写真モードでは画質がかなり悪い印象です。

以上、OPPO Reno13 Aのカメラ、写真の評価レビューでした。

OPPO Reno13 Aのキャンペーン・セール情報
OPPO Reno13 Aのスペック一覧
項目内容
名称OPPO Reno13 A
発売日2025年6月26日
価格4万8800円(オープンマーケット版)
4万3890円(楽天モバイル)
3万6800円(UQモバイル)
4万3800円(ワイモバイル)
OSColorOS 15(Android 15ベース)
CPUQualcomm Snapdragon 6 Gen 1

4 x Cortex-A78(2.2GHz)
4 x Cortex-A55(1.8GHz)
GPUAdreno710
内蔵メモリ8GB(最大16GB相当まで拡張可能)
LPDDR4X
内蔵ストレージ128GB
UFS 3.1
外部メモリmicroSDXC(最大1TB)
SIMカードスロットnanoSIM×2またはnanoSIM+eSIM(排他的デュアルSIMスロット、microSD利用時はSIM1のみ)
ディスプレイ約6.7インチ
有機EL(AMOLED)
画面解像度2400 × 1080
FHD+
リフレッシュレート最大120Hz
可変(120Hz / 60Hz)
アウトカメラ (広角)5000万画素F1.8
OIS
1/1.95インチ
Sony LYT-600(IMX882)
アウトカメラ (超広角)800万画素
F2.2
画角112°
アウトカメラ (マクロ)200万画素
F2.4
インカメラ3200万画素
F2.2
対応周波数(5G)n1 / 3 / 5 / 7 / 8 / 20 / 26 / 28 / 40 / 41 / 77 / 78
対応周波数(4G / LTE)B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 17 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42
対応周波数(3G)B1 / 2 / 4 / 5 / 8 / 19
対応周波数 (2G)850 / 900 / 1800 / 1900MHz
Wi-FiIEEE802.11 a/b/g/n/ac
Bluetooth(バージョン)5.1
BluetoothオーディオコーデックSBC| AAC| Aptx| Aptx-HD|LDAC
位置情報Beidou|GPS|GLONASS|Galileo|QZSS
USBポートUSB Type-C(USB2.0、OTG対応)
センサー地磁気|近接|光|加速度|ジャイロセンサー|重力 |ステップカウント機能対応
サウンドシステムステレオスピーカー
イヤホンジャックなし(Type-C端子のみ)
防水 / 防塵機能IP68 / IP69|MIL規格準拠
カバーガラスAGC Dragontrail STAR2
NFC対応
FeliCa/おサイフケータイ対応
電池容量公称値:5800mAh/22.74Wh
定格値:5640mAh/22.11Wh
急速充電45W SUPERVOOC フラッシュチャージ(OPPO独自規格)
45W PPS
サイズ(W×H×D)約75 × 162 × 7.8mm
重量約192g
OSアップデート期間2回
セキュリティアップデート期間3年
カラーチャコールグレー | アイスブルー | ルミナスネイビー
本体付属品保護フィルム(貼付済)|SIMピン|クイックガイド|安全ガイド

OPPO Reno13 Aの記事一覧

今おすすめなキャンペーンなど

今見ておきたい端末の記事は?

最近発売されたミドルハイのスマホ

最近発売されたミドルレンジのスマホ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次