Xiaomi「POCO X7 Pro」のスペックや特徴、どこが安い?

当ページのリンクには広告が含まれています。

Xiaomiから「POCO X7 Pro」が2025年2月12日に発売。

定価は8GB+256GBで4万9980円、12GB+512GBで5万9980となっており、ミドルハイレンジクラスのスマートフォンの中でもかなりコスパの高い機種となっています。

この記事ではPOCO X7 Proのスペックや特徴に加え、どこが安いのかをまとめてみました。

目次

POCO X7 Proのスペック一覧

項目内容
発売日2025年2月12日
価格8GB+256GB:4万9980円
12GB+512GB:5万9980
OSXiaomi HyperOS(Android 15ベース)
CPUMediaTek Dimensity 8400-Ultra
(4nm、オクタコア 最大3.25GHz)
GPUArm Mali-G720
内蔵メモリ(RAM)8GB|12GB(8GB+256GBまたは12GB+512GBの組み合わせ)
LPDDR5X
仮想RAM 8GB 拡張可
内蔵ストレージ(ROM)256GB|512GB(8GB+256GBまたは12GB+512GBの組み合わせ)
UFS4.0
外部メモリ非対応
SIMカードスロットnanoSIM ×2(デュアルSIM)|eSIM非対応
ディスプレイ6.67インチ
CrystalRes AMOLED
画面解像度2712 x 1220
1.5K解像度
最大輝度3,200nits
リフレッシュレート最大120Hz
アウトカメラ広角:5000万画素|F1.5|OIS|1/1.95インチセンサー|Sony IMX882

超広角:800万画素|F2.2
インカメラ2000万画素|F2.2 | OV20B | 1/4インチセンサー
対応周波数5G:n1/2/3/5/7/8/20/26/28/38/40/41/48/66/77/78

4G:LTE FDD:B1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28/66
4G:LTE TDD:B38/40/41/42/48

3G:B1/2/4/5/6/8/19

2G:850/900/1,800/1,900MHz
Wi-Fi802.11 a/b/g/n/ac/ax(Wi-Fi 6E対応)
Bluetoothバージョン6.0
Bluetoothオーディオコーデック未公表
位置情報GPS, GLONASS, Galileo, BeiDou, NavIC
USBポートUSB Type-C
センサー近接センサー | 360°周囲光センサー | 加速度計 | フリッカーセンサー | 電子コンパス | 赤外線ブラスター | ジャイロスコープ | X軸リニア振動モーター
サウンドシステムデュアルスピーカー、Dolby Atmos®対応
イヤホンジャック非搭載
防水 / 防塵機能IP68
カバーガラスCorning® Gorilla® Glass 7i
NFC対応
FeliCa / おサイフケータイ非対応
電池容量6,000mAh
急速充電90W
90W急速充電器付
サイズ(W×H×D)75.24×160.75×8.29mmまたは8.43mm
重量195gまたは198g
OSアップデート期間未公表(噂:3年)
セキュリティアップデート期間未公表(噂:4年)
カラーブラック、グリーン、イエロー
本体付属品SIMピン、USB-Cケーブル、90W急速充電器、クリアケース、クイックスタートガイド等

POCO X7 Proの特徴など

デザイン、カラー展開

背面デザインは角度や光によって色が変わる光沢仕上げとなっており幻想的なデザインが特徴です。

スペックはミドルハイレンジ

POCO X7 ProのSoCは「Dimensity 8400-Ultra」を採用。

スペック的にはミドルハイレンジクラス~准ハイエンドクラスのスマートフォンで、Antutuスコアは約150万となっています。ミドルハイの中でも性能が高めな機種と言えるでしょう。

ミドルハイクラスのスマホ一覧(2025年発売)↓

名称SoC参考Antutuスコア発売日定価
OPPO Reno14 5GMediaTek Dimensity 8350約130万2025年7月17日7万9800円
AQUOS R10Qualcomm Snapdragon 7+ Gen 3約140万2025年7月10日9万9770円~
Xiaomi POCO F7Qualcomm Snapdragon 8s Gen 4約200万2025年7月8日5万4980円~
Motorola edge 60 proMediaTek Dimensity 8350 Extreme約130万2025年7月5日7万9800円
Google Pixel 9aGoogle Tensor G4約110万2025年4月16日7万9900円
Xiaomi POCO X7 ProMediaTek Dimensity 8400-Ultra約150万2025年2月12日4万9980円~
※Xiaomi Poco F7は准ハイエンド、ハイエンドレベルとも言える
Antutuスコアの目安
  • 200万点以上:フラッグシップ、ハイエンド
  • 150万~200万:準ハイエンドクラス
  • 100万~150万:上位ミドルレンジ(普段使い以上の快適さを求める層向け)。
  • 50万~100万:ミドルレンジ
  • 50万:エントリークラス、ローエンド

2025年8月現在、ライバル機種としては、Snapdragon 7+ Gen 3を採用しているAQUOS R10などでしょうか。

通常のUI動作の快適さはもちろん、3Dゲームも軽いものだったら問題なく動くスペックです。

ストレージ、メモリ

メモリ8GB+ストレージ256GBと12GB+512GB版があります。メモリはLPDDR5X、ストレージ規格はUFS 4.0となっており、ミドルハイとしては標準的な印象です。

ミドルハイクラスのストレージ、メモリ一覧(2025年発売)↓

名称ストレージ容量ストレージ規格メモリ容量メモリ規格発売日定価
OPPO Reno14 5G256GBUFS 3.112GBLPDDR5X2025年7月17日7万9800円
AQUOS R10256GB
512GB
UFS 4.012GBLPDDR5X2025年7月10日9万9770円~
Xiaomi POCO F7256GB 512GBUFS 4.112GBLPDDR5X2025年7月8日5万4980円~
Motorola edge 60 pro256GBUFS 4.012GBLPDDR5X2025年7月5日7万9800円
Google Pixel 9a128GB
256GB
未公表8GB未公表2025年4月16日7万9900円
Xiaomi POCO X7 Pro256GB
512GB
UFS 4.08GB
12GB
LPDDR5X2025年2月12日4万9980円~
UFS4.1やUFS4.0、UFS3.1の違いを見る
項目UFS 3.1UFS 4.0UFS 4.1
世代/発表時期2020年2022年2025年(Pro仕様など)
最大理論帯域(デバイス)2,900MB/s(2レーン)5,800MB/s(2レーン)5,800MB/s(2レーン)
実効転送速度(目安)読込:最大2,100MB/s
書込:最大1,200MB/s
読込:最大4,200MB/s
書込:最大2,800MB/s
UFS4.0と同等
最大容量1TB2TB(理論値)2TB(理論値)
電力効率標準UFS3.1より約46%高効率UFS4.0と同等
代表的機能WriteBooster, Deep SleepWriteBooster, Deep Sleep 進化ホスト主導デフラグ、キャッシュ動的制御、QLC対応など追加最適化
互換性UFS3.1と後方互換UFS4.0/3.1と互換

速度/帯域

  • UFS4.0/4.1はUFS3.1の約2倍の帯域と大幅な転送速度アップとなり、アプリ・ファイル操作・動画記録などパフォーマンスが向上します

省電力性

  • UFS4.0/4.1は消費電力あたりの性能がさらに高く、スマートフォンのバッテリー持ちにも良い影響。

機能性・信頼性

  • UFS4.1はホスト主導デフラグやキャッシュサイズ自動調整、新しい大容量フラッシュへの正式最適化などを追加し、信頼性と効率がさらにアップ。

実際の“体感”

  • UFS3.1も十分高速ですが、ハイエンド端末・高解像度動画やゲーミング、AI処理など“最高速”領域ではUFS4世代が優位です。UFS4.1は主に長期運用や高負荷/大容量環境で差を発揮。

ディスプレイ周り、最大輝度

ディスプレイは6.67インチ、解像度は1.5K、 CrystalRes AMOLED(有機EL)、リフレッシュレート最大120Hz、最大輝度は3200nitなっています。

最大輝度は3200nitとかなり明るく、晴天時の野外でもはっきりと画面が見えるレベルです。ディスプレイ周りに関してはミドルハイレンジの標準レベル以上と言えそうです。

ミドルハイクラスの「ディスプレイ周り」一覧表 ↓

名称ディスプレイ解像度リフレッシュレート( 最大/ Hz)最大輝度(nit)カバーガラス発売日定価
OPPO Reno14 5G6.6インチ
AMOLED
2760 × 1256
FHD+
1201200Corning Gorilla Glass 7i2025年7月17日7万9800円
AQUOS R106.5インチ
Pro IGZO OLED
2340 × 1080
FHD+
1~240の可変3000Corning Gorilla Glass 52025年7月10日9万9770円~
Xiaomi POCO F76.83インチ
AMOLED
2772 × 1280
1.5K解像度
1203200Corning Gorilla Glass 7i2025年7月8日5万4980円~
Motorola edge 60 pro6.7インチ
pOLED
2712 × 1220
Super HD
1204500Corning Gorilla Glass 7i2025年7月5日7万9800円
Google Pixel 9a6.3インチ
pOLED
Actua フルスクリーン ディスプレイ
2424 × 108060~1202700Corning Gorilla Glass 32025年4月16日7万9900円~
Xiaomi POCO X7 Pro6.67インチ
CrystalRes AMOLED
2712 × 1220
1.5K解像度
1203200Corning Gorilla Glass 7i2025年2月12日4万9980円~

カメラ

  • 広角:5000万画素|F1.5|OIS|1/1.95インチセンサー|Sony IMX882
  • 超広角:800万画素|F2.2
  • フロントカメラ:2000万画素|F2.2 | OV20B | 1/4インチセンサー

カメラは望遠レンズは非搭載、超広角は800万画素と少し物足りない印象が残る仕様となっています。

ただ、このPOCOシリーズはカメラ構成がどの機種でもこのような印象でフラッグシップモデルとなるFシリーズであっても超広角は800万画素だったりします(Fシリーズの最上位であるULTRAを除く)。

POCOシリーズの方針は、高い性能を追求しつつコストを抑えることに重きを置き、不要な機能を削ぎ落としながらも処理能力(特にチップセットの性能)を最重視しています。その不要なものの1つとして「超広角レンズ」が当てはまっているものだと思われます。

ミドルハイクラスの「カメラ・レンズ」一覧表 ↓

名称広角超広角望遠インカメラ発売日定価
OPPO Reno14 5G5000万画素
F1.8
OIS
800万画素
F2.2
画角116°
5000万画素F2.8
OIS
5000万画素F2.02025年7月17日7万9800円
AQUOS R105030万画素
F1.9
1/1.55インチ
5030万画素
F2.2
なし5030万画素
F2.2
OIS
2025年7月10日9万9770円~
Xiaomi POCO F75000万画素F1.5
OIS
1/1.95インチ
Sony IMX882
800万画素
OV08F
なし2000万画素
F2.2
OV20B
2025年7月8日5万4980円~
Motorola edge 60 pro5000万画素
F1.8
OIS
Sony LYTIA 700C(IMX896)
5000万画素
F2.0
画角120°
1000万画素
F2.0
光学3倍
OIS
5000万画素
F2.0
2025年7月5日7万9800円
Google Pixel 9a4800万画素F1.7
OIS
1300万画素
F2.2
画角120°
なし1300万画素
F2.2
画角96.1°
2025年4月16日7万9900円~
Xiaomi POCO X7 Pro5000万画素
F1.5
OIS
1/1.95インチセンサー
Sony IMX882
800万画素
F2.2
2000万画素
F2.2
OV20B
2025年2月12日4万9980円~

SIMスロットは物理SIMのみ対応、eSIMは非対応

POCOシリーズではeSIMは非対応となっており、この機種も非対応となっています。

eSIMに非対応

対応周波数、5Gのn79には非対応

周波数帯はほぼ国内キャリアのものに対応していますが、n79のみ非対応となっています。ドコモの5Gがn79を使用しています。

ミドルハイクラスの「5Gの周波数」まとめ↓

名称n79対応備考発売日定価
OPPO Reno14 5G※12025年7月17日7万9800円
AQUOS R10全キャリア対応2025年7月10日9万9770円~
Xiaomi POCO F7※12025年7月8日5万4980円~
Motorola edge 60 pro※12025年7月5日7万9800円
Google Pixel 9a全キャリア対応2025年4月16日7万9900円~
Xiaomi POCO X7 Pro※12025年2月12日4万9980円~
※1 n79以外は国内キャリアに対応(ドコモ:◯、ソフトバンク:◎、KDDI:◎、楽天モバイル:◎)ただし、n257は除く

n79非対応の端末は多く存在するというよりも、ミドルハイレンジでは全滅に近いほど..。AQUOS R10とGoogle Pixel 9aのみn79に対応しています。

n79(4.5GHz帯)はドコモで広く使われている周波数なので対応しているに越したことはありませんが、無くても困り果てることはないかなと(他の周波数や4G落ちになる)は思います。が、ドコモで5Gをフル活用したければ対応している端末を選びましょう。

また、キャリアアグリゲーションなどの恩恵も受けれなくなるため、やはりあるに越したことはないかなと 思います。

5Gのn79に非対応

NFC対応、FeliCaとおサイフケータイは非対応

FeliCaやおサイフケータイは非対応となっています。これはPOCOシリーズ全て共通事項です。

ミドルハイクラスのスマホの「NFC、FaliCa、おサイフケータイ」対応一覧(主に2025年発売機種)↓

名称NFCFelica(フェリカ)おサイフケータイ発売日定価
OPPO Reno14 5G2025年7月17日7万9800円
AQUOS R102025年7月10日9万9770円~
Xiaomi POCO F72025年7月8日5万4980円~
Motorola edge 60 pro2025年7月5日7万9800円
Google Pixel 9a2025年4月16日7万9900円~
Xiaomi POCO X7 Pro2025年2月12日4万9980円~
NFC、FaliCa、おサイフケータイの違いを見る
  • NFC(エヌエフシー)
    • 正式名称:Near Field Communication(近距離無線通信)
    • 概要:10cm程度の近距離で非接触ICチップを搭載した端末同士がデータのやり取りをできる世界共通の通信規格
    • 用途:電子マネー、交通系ICカード、クレジットカードのタッチ決済、スマートフォン同士の通信など
    • 規格分類:Type-A、Type-B、Type-F(Felica)など複数あり
  • FeliCa(フェリカ)
    • 開発会社:ソニー
    • 概要:NFCのType-Fという「規格」の一種で日本独自開発の非接触ICカード技術。高速なデータ転送(約0.1秒)と高いセキュリティが特徴
    • 用途:交通系ICカード(Suica、PASMO等)、電子マネー(Edy、nanaco等)、社員証や学生証など
    • 特徴:日本を中心に普及し、海外一部アジアでも利用
  • おサイフケータイ
    • 提供元:NTTドコモが始めた商標/サービス名
    • 概要:Felica(モバイルFelica)チップを搭載した携帯電話・スマートフォン、またはその上で動く電子決済サービスの総称。スマホで「Suica」「Edy」など各種サービスが利用可能
    • 用途:「おサイフ(財布)」のように電子マネー、定期券、会員証、ポイントカードなど様々な役割をスマートフォン1台でまとめて管理・利用できる
    • 特徴:日本のAndroid端末(一部例外除く)向けに普及。iPhoneの場合は「Apple Pay」として提供されるため、原則「おサイフケータイ」とは呼ばない

FeliCa、おサイフケータイに非対応

バッテリー容量、充電速度

バッテリーは6,000mAhとミドルハイレンジクラスでも多めな端末です。また、付属で付いてくる90W充電器を利用すれば、最大90Wで充電可能です(Xiaomiの独自規格なので、専用の充電器のみ対応)。

90W急速充電器が付属しているのも高ポイントです。

最大90W充電可能

OSアップデート、セキュリティアップデート

POCO X7 ProはOSアップデート、セキュリティアップデートに関して公式発表はされていません。

ミドルハイレンジ端末の「OS・セキュリティアップデート期間」一覧表↓

名称OSアップデートセキュリティアップデート発売日定価
OPPO Reno14 5G5回保証6年保証2025年7月17日7万9800円
AQUOS R10最大3回5年2025年7月10日9万9770円~
Xiaomi POCO F74回6年2025年7月8日5万4980円~
Motorola edge 60 pro2回3年2025年7月5日7万9800円
Google Pixel 9a7年7年2025年4月16日7万9900円~
Xiaomi POCO X7 Pro非公表(噂:3年)非公表(噂:4年)2025年2月12日4万9980円~

噂ではOSアップデートは3回(3年)、セキュリティアップデートは4年と言われていますが、公式発表されているわけではないので期待は禁物。

Xシリーズはミドルハイレンジのシリーズとなるので、すぐにアップデートが切られることはなさそうですが…

POCO X7 Proのスペック・特徴まとめ

メリット、特徴、良い点
  • SoCの性能の割には価格が安く高コスパなミドルハイ
  • 最大輝度が32000nitと晴天時の野外でかなり見やすいレベル
  • バッテリー容量6000mAhと大容量
  • 最大90Wの高速充電、充電器も付属
デメリット、劣る点
  • 5Gの周波数であるn79に非対応(ただ、非対応の端末は多い)
  • FaliCa、おサイフケータイは非対応
  • eSIMに非対応
  • カメラの超広角は800万画素

ミドルハイクラスのスマホが約7万~9万ぐらいが平均値となっている中、POCO X7 Proは4万9980円と圧倒的なコスパの高さを誇ります。スペック的にもミドルハイの中でも准ハイエンド級のAntutuスコア。間違いなく、デメリット部分が気にならない方は「買い」な端末と言えそうです。

コスパモンスターな機種ですが、2025年7月にPOCOのフラッグシップモデルであるFシリーズのPOCO F7が登場しました。こちらの方が若干高いですが、性能もさらに高くなっておりよりコスパの良い機種になっています。

POCO X7 Proのスペックで十分という方はおすすめですが、OSアップデートやセキュリティアップデートを気にする方や最新の規格に対応していたりするのでPOCO F7も検討してみるとよいかも。

POCO X7 Proはどこが安いか?

【8/10まで】Amazonでセール!4万2850円で販売中

Amazonで「暮らし応援サマーSALE」が8月10日まで開催されており、POCO X7 Proが4万2850円で販売されています。

IIJmioではMNP+同時購入で3万9800円から

IIJmioでPOCO X7 Proの取り扱いがあり、8GB+256GB版は3万9800円、12GB+512GB版は4万9800円となっています。

IIJmio(みおふぉん) IIJmioみおふぉん(eSIM)

今見ておきたい端末の記事は?

最近発売されたミドルレンジスマホ

最近発売されたミドルハイクラススマホ

今おすすめなキャンペーンなど

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次