\ スマイルSALEを開催中! /

motorola「moto g66j 5G」が2025年7月8日に発売!スペックや特徴を解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

motorola(モトローラー)は「モトローラ moto g66j 5G」を2025年7月8日に発売開始。この記事ではスペックや特徴を紹介していきたいと思います。

またソフトバンク専売モデルとして「moto g66y 5G」も発売となりましたが、若干仕様が異なっており、こちらにも言及していきたいと思います。

moto g66j 5Gはミドルローレンジのスマホで、価格は3万4800円となっています。

motorola(モトローラ)
¥28,909 (2025/10/28 13:45時点 | Amazon調べ)
moto g66j 5Gのセール・キャンペーン情報
  • 現在、情報はありません。

moto g66j 5Gのセール・キャンペーン情報はこちらの記事に詳しく掲載しています ↓

では、カタログスペック絡みていきましょう。

目次

moto g66j 5Gのスペック一覧

項目内容
発売日2025年7月10日
価格3万4800円
OSAndroid 15
SoC(CPU)MediaTek Dimensity 7060

2 x Cortex-A78:2.6 GHz
6 x Cortex-A55: 2.0 GHz
GPUMali-G68 MP4
内蔵メモリ(RAM)8GB(RAMブーストで最大16GB拡張可能)
ソフトバンク版 moto g66y 5gではメモリ4GB
内蔵ストレージ(ROM)128GB
外部メモリmicroSD(最大2TB)
SIMカードスロットnanoSIM x 1
ディスプレイ約6.7インチ
LCD(液晶ディスプレイ)
画面解像度2400 × 1080|FHD+
最大輝度1000nit
リフレッシュレート120Hz
アウトカメラ(広角/メイン)5000万画素|F.18|PDAF|LYTIA 600

OISは非搭載
アウトカメラ(超広角)800万画素|F2.2
アウトカメラ(望遠)非搭載
アウトカメラ(マクロ/深度)非搭載
インカメラ3200万画素|F2.2
対応周波数5G:n1/n3/n28/n41/n77/n78
4G:B1/B2/B3/B4/B5/B8/B11/B12/B17/B18/B19/B26/B28/B38/B41/B42
3G : W-CDMA B1/B2/B4/B5/B8
Wi-FiWi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac
Bluetoothバージョン5.3
Bluetoothオーディオコーデック非公表
位置情報GPS|A-GPS|GLONASS|Galileo|QZSS|Beidou
USBポートUSB Type-C(USB 2.0, OTG対応)
センサー加速度計|近接|環境照度|ジャイロ|eコンパス
サウンドシステムステレオスピーカー|Dolby Atmos
イヤホンジャック3.5mm
防水 / 防塵機能IP68/IP69、MIL-STD-810H準拠
カバーガラスGorilla Glass 7i
NFC対応
FeliCa/おサイフケータイ対応
生体認証指紋認証|顔認証
電池容量5200mAh
急速充電30W|充電器の付属なし
サイズ(W×H×D) 76.26 x 165.75 × 8.5 mm
重量約200g
OSアップデート期間下記参照
セキュリティアップデート期間下記参照
カラーディルグリーン、グレーミスト、ブラックオイスター
本体付属品カバー、SIM取り出しピン
スクロールできます
ディルグリーン
グレーミスト
ブラックオイスター

カラーはディルグリーン、グレーミスト、ブラックオイスターの3種類。

背面デザインはエンボス加工されており、ミドルレンジクラスの端末としては高級感ある外観となっています。

moto g66j 5Gの特徴は?

正直、特にこれといった特徴は乏しい印象ですが、欠点らしい欠点もないかなと感じました。

SoCはミドルローレンジ(ミドルレンジでもエントリークラス寄り)

moto g66j 5GのSoCは「MediaTek Dimensity 7060」を搭載。スコア指標の1つであるAnTuTuで約450,000~550,000スコアなのでスペック的にはローエンド~ミドルレンジ帯で、ミドルレンジでもエントリークラス寄り、ミドルローが妥当なところです。

ミドルレンジ価格帯の「SoC、Antutuスコア」一覧表
名称SoC参考Antutuスコア(V10)スペック性能発売日定価最安値(実質価格含)
AQOUS sense10Qualcomm Snapdragon 7s Gen 3約78万ミドル2025年11月13日6万2700円~
Nothing CMF Phone 2 ProMediaTek Dimensity 7300 Pro 5G約71万ミドル2025年7月24日4万2800円~
motorola moto g66j 5GMediaTek Dimensity 7060約47万ミドルロー2025年7月10日3万4800円約2万2000円前後
Xiaomi POCO F7 Qualcomm Snapdragon 8s Gen 4約180万准ハイエンド2025年7月8日5万4980円~4万8980円~+ポイント還元
OPPO Reno13 AQualcomm Snapdragon 6 Gen 1約60万ミドル2025年6月26日4万8800円約3万3000円
Galaxy A36 5GQualcomm Snapdragon 6 Gen 3約62万ミドル2025年6月26日5万490円
nothing Phone (3a)Qualcomm Snapdragon 7s Gen 3約78万ミドル2025年4月15日5万4800円~安くならず
Xiaomi POCO M7 Pro 5GMediaTek Dimensity 7025-Ultra約46万ミドルロー2025年4月3日3万2980円2万4980円+ポイント還元
Xiomi Redmi Note 14 Pro 5GMediaTek Dimensity 7300-Ultra約68万ミドル2025年3月22日4万5980円~
Xiaomi POCO X7 Pro MediaTek Dimensity 8400-Ultra約150万準ハイエンド2025年2月12日4万9980円~3万3980円+ポイント還元

※Xiaomi POCO F7、POCO X7 Proはミドルハイ~准ハイエンドレベル(価格がミドルレンジなのでこちらにも記載)

Antutuスコアの目安(2025年現在)
  • 200万点以上:フラッグシップ、ハイエンド
  • 150万~200万:準ハイエンドクラス
  • 100万~150万:上位ミドルレンジ・ミドルハイ(普段使い以上の快適さを求める層向け)。
  • 50万~100万:ミドルレンジ
  • 50万:エントリークラス、ローエンド
motorola(モトローラ)
¥28,909 (2025/10/28 13:45時点 | Amazon調べ)
\スマイルSALEを開催中!/
Amazon

カメラはミドルレンジ水準。ただ、インカメラは3200万画素と良さげ

ミドルレンジクラスのスマホでも最近はメインカメラである広角が5000万画素が標準となってきています。moto g66j 5Gも5000万画素です。特にずば抜けてカメラ性能が良いというわけではないですが、インカメラは3200万画素とミドルレンジでは優秀な印象です。

ミドルレンジの「カメラ」スペック一覧表
名称広角超広角マクロ/深度望遠インカメラ発売日定価
AQOUS sense105030万画素|F1.9|1/1.55センサー|焦点距離23mm|電子式手ブレ補正/光学式手ブレ補正5030万画素|F2.2|1/2.5インチ|視野角120°|焦点距離13mm|電子式手ブレ補正なしなし3200万画素|F2.2|広角80°|焦点距離25mm|電子式手ブレ補正2025年11月13日6万2700円~
Nothing CMF Phone 2 Pro5000万画素|F1.88|1/1.57インチ
800万画素|1/4インチ|画角119.5°なし5000万画素
F2.88
1/2.88インチ
2倍光学ズーム/20倍デジタルズーム
1600万画素|1/3インチ2025年7月24日4万2800円~
motorola moto g66j 5G5000万画素|F1.8|1/1.95インチ|Sony LYT-600(IMX882)800万画素|F2.2なしなし3200万画素
|F2.2
2025年7月10日3万4800円
Xiaomi POCO F7 5000万画素|26mm|F1.5|OIS|1/1.95インチ|Sony LYT-600(IMX882)800万画素|OV08Fなしなし2000万画素|F2.2|OV20B2025年7月8日5万4980円~
OPPO Reno13 A5000万画素|F1.8|OIS|1/1.95インチ|Sony LYT-600(IMX882)800万画素|F2.2|画角112°200万画素|F2.4なし3200万画素|F2.22025年6月26日4万8800円
Galaxy A36 5G5000万画素|F1.8|OIS800万画素
|F2.2
500万画素|F2.4なし1200万画素|F2.22025年6月26日5万490円
nothing phone (3a)5000万画素|F1.88|OIS&EIS|1/1.57インチ 800万画素|F2.2|1/4インチ|視野角120°5,000万画素F2.0
1/2.75インチ光学2倍
センサー内4倍 / ウルトラズーム30倍
3200万画素|F2.2|1/3.44インチ2025年4月15日5万4800円~
Xiaomi POCO M7 Pro 5G5000万画素|F1.5|OIS
|1/1.95インチ|Sony LYT-600(IMX882)
なし被写界深|200万画素|F2.4なし2000万画素|F2.22025年4月3日3万2980円
Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G2億画素|1/1.4インチ
|F1.65|OIS
800万画素|F2.2200万画素|F2.4なし2000万画素|F2.22025年3月22日4万5980円~

※ POCO F7はSoC性能が準ハイエンド相当のスマホですが価格がミドルレンジ帯なので、こちらにも記載しています。

OSアップデート、セキュリティアップデート(セキュリティパッチ)期間は?

モトローラーの公式サイトでOSアップデート、セキュリティアップデート(セキュリティパッチ)期間の記載があるのですが、複数箇所に記載があり内容が異なっています。なのでどちらが正しいのかイマイチはっきりしません…。

サポート → 端末選択 → よくある質問を探す → OSアップデート・セキュリティアップデート

上記ではg66 5Gのアップグレード回数が1回、セキュリティアップグレード終了期間は2028年5月となっています。

セキュリティアップグレードの確認ページ

こちらはセキュリティアップグレードの確認ページですが、こちらではセキュリティアップデートの終了は2029年5月末となっています。

まとめると、

  • OSアップデートは1回が濃厚
  • セキュリティアップグレードは2028年5月(約3年)までか2029年5月(約4年)までのどちらか

ということになります。

ミドルレンジ端末の「OSアップデート・セキュリティアップデート」期間まとめ
機種OSアップデートセキュリティアップデート発売日定価
AQOUS sense10最大3回5年2025年11月13日6万2700円~
Nothing CMF Phone 2 Pro3年6年2025年7月24日4万2800円~
motorola moto g66j 5G1回?3年?または4年?
リンク先に詳しく記載)
2025年7月10日3万4800円
Xiaomi POCO F7 4回6年2025年7月8日5万4980円~
OPPO Reno13 A2回3年2025年6月26日4万8800円
Galaxy A36 5G6回6年2025年6月26日5万490円
nothing phone (3a)3年6年2025年4月15日5万4800円~
Xiaomi POCO M7 Pro 5G公表なし公表なし2025年4月3日3万2980円
Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G 最大3回4年2025年3月22日4万5980円~
Xiaomi POCO X7 Pro 非公表(噂:3年)4年2025年2月12日4万9980円~

※Xiaomi POCO F7、POCO X7 Proはミドルハイ~准ハイエンドレベル(価格がミドルレンジなのでこちらにも記載)

モトローラーの低価格帯(廉価版、エントリークラス)・ミドルレンジクラスのスマホは、OSアップデートやセキュリティアップデート状況は今までかなり最悪レベルでした。

なので、個人的にはOSアップデートやセキュリティアップデートを求める人にモトローラーの端末はおすすめしません。

ただ、moto g66j 5Gでは最低でもセキュリティアップグレードが3年はある模様です。OSアップデートは1回だけのようなのでこれは少ない印象です。

2025年7月時点でミドルレンジ機種でOSアップデート・セキュリティを気にする人はOSアップデートが3年、セキュリティアップデートが6年のNothing CMF Phone 2 Proがオススメと言えそうです。

motorola(モトローラ)
¥28,909 (2025/10/28 13:45時点 | Amazon調べ)
\スマイルSALEを開催中!/
Amazon

IP68/IP69対応、MIL-STD-810Hに準拠

防水 / 防塵はIP68 / IP69、MIL-STD-810H(米国国防総省が定める環境試験規格)に準拠、Corning Gorilla Glass 7iを使用など高い耐久性を実現しています。

周波数はドコモ利用は少し注意。5Gはn79、4GはB21に非対応

5Gの周波数帯はほぼ国内キャリアのものに対応していますが、n79のみ非対応となっています。ドコモの5Gがn79を使用しています。また、4G/LTEのB21にも非対応となっています。

ミドルレンジの「5G・4G/LTE 周波数」比較表

名称5G:n794G:B21発売日定価
AQOUS sense102025年11月13日6万2700円~
Xperia 10 VII2025年10月9日7万4800円
Nothing CMF Phone 2 Pro2025年7月24日4万2800円~
motorola moto g66j 5G2025年7月10日3万4800円
OPPO Reno13 A2025年6月26日4万8800円
Galaxy A36 5G2025年6月26日5万490円
nothing phone (3a)2025年4月15日5万4800円~
Xiaomi POCO M7 Pro 5G2025年4月3日3万2980円
Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G2025年3月22日4万5980円~
AQUOS sense92024年11月7日6万940円~
arrows We22024年8月16日3万6100円

※1 5Gのn79、n257、4GのBand21以外は国内キャリアに対応
※2 n257以外は対応

n79非対応の端末は多く存在するというよりも、海外企業のミドルレンジスマホではサムスン電子しかありません。

国内企業のシャープ(現在は台湾のフォックスコン子会社)やFCNT合同会社(富士通 → FCNT株式会社 → 民事再生法を適用 → レノボ傘下でFCNT合同会社)などはしっかりと日本の仕様に合わせた周波数に設定されています。

5Gのn79、4GのBand21って必要なのか?

5Gのn79(4.5GHz帯)はドコモで広く使われている周波数なので、対応しているに越したことはありません。無くても困り果てることはないと言われていますが、ドコモば5Gエリア構築のメインとしているのでドコモで5Gをフル活用したければ対応している端末を選びましょう。

また、キャリアアグリゲーション(n78+n79)などの恩恵も受けれなくなるため、やはりあるに越したことはないかなと 思います。

ちなみにそこそこの都心部に住んでいる筆者の周りではn79を掴むことが多々あたるので、ドコモを利用するならn79に対応していた方が良いと考えています。ちなみに4GのBand21もよく掴みます。

5Gのn79で接続
4GのBand21で接続

5Gのn79や4GのBand21をないがしろにしているメーカーやそのような記載をしているブログなどを見かけますが、自分の環境などと照らし合わせながら検討するのが吉でしょう。

ソフトバンク版のmoto 66y 5Gはメモリが4GBに…

moto g66j 5Gにはソフトバンク版である「moto g66y 5G」というモデルがあり、こちらはメモリ容量が4GBと少なくなっています。個人的にはエントリークラスであってもメモリは4GBは少し心もとない.いので、ソフトバンク版は避けた方が無難だと思います。

【情報更新】ソフトバンク版 moto g66y 5GにはOIS搭載? → OIS非搭載

ソフトバンク版であるmoto g66y 5Gには(ワイモバイル公式サイトで)大々的にOIS搭載と記載されていますが、moto g66j 5GにはOIS非搭載だと思われます。 → 修正されました。

現在、ワイモバイルの公式サイトでOISの箇所は修正され、やはりmoto g66y 5Gでは非搭載です。よって、moto 66j 5Gでも非搭載ということになります。

前機種であるmoto 64j 5GではOISがあったので、少し残念ポイントかも?

moto g66j 5Gまとめ

ミドルローレンジのスマホとしては、非常に良くまとまっている印象です。前機種であるmoto g64j 5Gも評判が良かったことから今回もかなり期待できる内容となっていると思います。

今見ておきたい端末の記事は?

最近発売されたミドルハイのスマホ

最近発売されたミドルレンジのスマホ

今おすすめなキャンペーンなど

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次