
この記事では、arrows Alphaの電池持ち、バッテリー、充電周りをレビューしたいと思います。
【キャンペーン情報 No.1】

発売記念キャンペーンで最大1万円相当のギフトカード/ポイントが貰えます。詳細はこの記事を最後に記載しているので確認してみてください。
【キャンペーン情報 No.2】

2025年11月20日までに、IIJmioにMNPで乗り換えるとarrows alphaが4万9800円になるセールを実施しています。
これはかなり安いので狙っているかたは28日10時から待機しておきましょう。
IIJmioで購入しても上記で紹介した1万円相当が貰えるキャンペーンは適用可能だと思われます(2025年8月7日時点でMNVOからの購入で対象外などの記載はありません)。
なのでIIJmioで4万9800円で手に入れ、1万円相当の還元があれば、実質3万9800円で手に入ることになり、かなり激安です。
【お得な購入方法は?】
端末だけを欲しい場合、Yahoo!ショッピングがおすすめ。

例えばですが、筆者のアカウントの場合、特定日に購入すると、端末価格は8万8000円に24.5%のPayPayポイント還元(1万9680pt)で実質6万8320円で買えてしまうことに。これは安すぎでは…

電池持ち
まだ数日だけしか利用していないので、評価レビューはもうしばらく待ちたいと思いますが、現時点では電池持ちは非常に良い印象が強いです。
電池持ちに関してはベンチマーク計測は全く当てにならないため、当ブログではベンチマーク記載する予定はありません。
付属充電器で充電は爆速!他社の充電器、モバイルバッテリーでも条件が揃えばかなり速い!

arrows Alphaには最大90Wの充電器(ACアダプタ a02)が付属します。モデルはMC-901となっており、FCNT合同会社と記載されています。
見た目は同じレノボ傘下となるモトローラの充電器と全く同じですね。


ケーブルは6.5アンペア高速充電対応ケーブルが付属しています。
充電器に関しては語り始めるとかなり話が長くなるので割合しますが、まずは付属充電器は5.0-15V⎓3.0-6.0Aの記載があり、付属のType-Cケーブルは6A対応のケーブルで端子の色が赤くなっています。5.0-20V⎓3.0-4.5AはPPS PDだと思われます。
では早速、この90W充電器で充電した結果を見てみましょう。
計測結果は約40分で満充電に!
まず最大W数で充電するには「充電ブースト」という項目をONにしておく必要があります。


計測は個人での計測となるため、参考値として御覧ください。(経過途中で状況を確認したり、バッググランドで動いているアプリなどもあります)
バッテリー状況一覧 ↓
充電時間(経過時間) | バッテリー残量 | V / A | W数(小数点以下切捨) |
---|---|---|---|
1:05(0分) | 2% | 17.9 / 4.49 | 80 |
1:08(3分) | 15% | 17.5 / 3.0 | 52 |
1:10(5分) | 24% | 17.2 / 2.6 | 44 |
1:15(10分) | 39% | 17.2 / 2.2 | 37 |
1:25(20分) | 65% | 18.0 / 2.0 | 36 |
1:30(25分) | 77% | 18.5 / 2.0 | 37 |
1:35(30分) | 89% | 18.5 / 1.52 | 28 |
1:37(32分) | 93% | 18.8 / 1.36 | 25 |
1:40(35分) | 96% | 18.5 / 0.99 | 18 |
1:45(40分) | 100% | 18.3 / 0.56 | 10 |
充電時の時間経過(時間)とバッテリー残量の変化 ↓











まず、バッテリー容量が2%しかない時に3分で15%、5分で25%,まで回復しています。この時点でお分かりだと思いますが、めちゃくちゃ速いですね。

これは時間がない時でもすごく助かるね!
2% → 15%に回復した時には17.9V x 4.49Aで約80Wとなっていました。
満充電(100%)までは約40分でした。途中で経過状態の確認などをしているため、放置した状態ならもう少し早く満充電になっている可能性はありますが、それでもこの回復力はすごいですね!
ただ、ワット数が高いこともあり、端末と充電器はそれなりに発熱していました。スマホを持てないことはないですが、そこそこ熱くなっているので注意したいところです。
他社の充電器でもそこそこ速い(ただ、条件は厳し目か…)
arrows Alphaの充電でメリットだと感じたのは、付属の充電器で充電速度が速いというのはもちろんですが、他社製の充電器でも条件を満たせば、かなり高速に充電することができます。
60W以上などで高速充電(XiaomiやOPPO、モトローラなど)ができるスマホは増えてきていますが、充電規格がかなり特殊でメーカー独自のものが多く、付属の充電器以外では充電速度が遅いということが多々あります(遅いと言っても一般的に高速充電と言われるぐらいの25Wぐらいはありますが)
arrows Alphaで他社製充電器で高速充電になるための条件ですが、しっかり調べた訳では無いですが、筆者の推測だと
- PPS PD対応充電器で、21V(または20V)、5A対応のもの(PPS PDが100W対応のもの)
を利用することで超高速充電が可能だと思われます。
ただ、多くの充電器、モバイルバッテリーでPPS PDの対応がまちまちです。5Aではなく3Aで80Wまでだったり、仕様自体記載がないものもあります。
そして、対応の充電器やモバイルバッテリーが少ないのも難点です。
繰り返しになりますが、PPS PDで「3.3-21.0V⎓5A(または3.3-20.0V⎓5A)」と記載されていると超高速充電が可能だと思います。(個人の推測で、詳しく調べたものではありません)。
他社製充電器、モバイルバッテリーで「超高速充電」の実例を紹介!
では実例で紹介していきたいと思います。
UGREEN Nexode 300W

まず紹介したいのがUGREEN Nexode 300Wという充電器。持っている人はまず少ないと思うし、スマホの充電だけにはオーバースペックすぎるのであまり約にたたない情報かもしれませんが…

UGREENの充電器、モバイルバッテリーはPPS PDは使えるが電圧などの表記がないものが多く、実際に使ってみないと分からない商品が多い印象です。
今回紹介するUGREEN Nexode 300Wの2ポートのみPPS PDが3.3-21.0V⎓5Aに対応しているみたいだったので実測してみたところ「超高速充電」が可能でした。

計測結果↓
充電時間(経過時間) | バッテリー残量 | V / A | W数(小数点以下切捨) |
---|---|---|---|
0分 | 2% | 18.3 / 4.31 | 78 |
15分 | 58% | 18.1 / 2.18 | 39 |
30分 | 91% | 18.5 / 1.50 | 27 |
35分 | 95% | 4.95 / 2.44 | 12 |
41分 | 100% | 5.0 / 1.63 | 8 |
見ての通り、約40分で約100%まで満充電できており、超高速充電ができていると言えます。
UGREEN Nexode 130W

UGREEN製品ばかりで申し訳ないのですが、筆者が所持しているモバイルバッテリーUGREEN Nexode 130WはPPS PDが3.3-21.0V⎓5Aに対応。これを利用して充電をしてみたところ、最大62.2W(18.3V x 3.4A)とかなり高いワット数でした。

Anker 736 Charger

Anker 736 ChargerはPPS PDが3.3-16.0V⎓5A(最大80W)となっています。紹介してきたUGREEN製品は21Vまで対応していましたが、こちらは16Vまでとなっており、最大80Wまで。
充電時間(経過時間) | バッテリー残量 | V / A | W数(小数点以下切捨) |
---|---|---|---|
0分(12:15) | 1% | 8.62 / 4.52 | 38 |
15分 | 44% | 8.88 / 4.38 | 38 |
30分 | 72% | 9.10 / 2.92 | 26 |
45分 | 97% | 9.33 / 1.74 | 16 |
48分 | 100% | 9.18 / 0.99 | 9 |
計測したところ、最大ワット数は38Wとなっており、PPS PDが21Vまで対応しているものと比べてやはり充電速度は劣ります。
計測結果を見てみると電圧と電流が時間経過でもあまり変わりがないことから、PPS PDではなくPDでの充電かなという印象も(USB PDは9V x 5Aに対応)
ただ、それでも高速充電と呼べる最大38Wなので、他社のスマホよりも高速充電が可能と言えそうです。
他社製の充電器、モバイルバッテリーまとめ
自社製の充電器以外でこれほどのワット数が出る(充電速度が速い) のはかなり高ポイントで高評価です。
ちなみにXiaomi POCO F7は同社の専用充電器で最大90W充電となっていますが、他社製のものだと速度が一気に落ち、検証してきた上記UGREENの充電器、モバイルバッテリーで最大24W前後でした。
なので、arrows Alphaの方が有利な状況です。付属の専用充電器ではなくても、かなりのワット数で充電(高速充電)できるので「付属の充電器を絶対に使う必要がある」なんてことはありません。条件を満たしていれば、他社製のものでも十分です。
ちなみにarrows Alphaの公式サイトでは動作確認済み充電器(他社製品)として下記も紹介されています。
ただし、超高速充電ができるとは記載されていないので単なる動作確認済み充電器として紹介となっています(が、筆者が調べたところ全商品がPPS PDが「3.3-20.0V(21.0V)⎓5A」に対応しているので、超高速充電できる可能性が高いと思われます)。

Anker 317 ChargerのPPS出力は「3.3-20.0V⎓5A」とのこと。

EC-AC104100BKは1ポートのみ利用時、PPS出力は「3.3-21V⎓5A」とのこと。

ACA-PD93BKはPPS出力は「3.3-21V⎓5A」とのこと。
ワイヤレス充電やリバース充電は非対応
ワイヤレス充電やリバース充電(逆充電)は非対応となっています。
バッテリー周りを紹介
バッテリー項目は下記の通り。

各項目の内容の画像を貼っておくので気になるものがあれば各自でご確認ください。
バッテリーの使用状況

バッテリーセーバー


バッテリーセーバーは2項目あり、「標準バッテリーセーバー」と「最大バッテリーセーバー」があります。またスケジューリングできるようになっていました。これはGoogleのPixelシリーズとほぼ同じですね。
バッググランドアプリを管理する



充電ブースト

最大ワット数で充電するには充電ブーストをONにする必要があります。
最適化充電





最適化充電をONにすると、パターンを学習して、より効率的に充電してバッテリー寿命を延ばします。
電池長持ち充電


自動調整バッテリー

バッテリーモニター

バッテリーモニターは充電サイクルが150回以上になると、将来の電池性能の予測が表示されるようになるとのこと。
ダイレクト給電
バッテリーを充電せずに本体に直接電力を供給することが可能です。これに対応していることでゲームなどもダイレクト給電しながら遊ぶことができます。また、ゲームモードでもダイレクト給電のオンオフが可能です。

arrows Alphaの電池持ち、バッテリー、充電周りまとめ
arrows Alphaのバッテリー、電池持ち、充電周りはかなり優秀といえそうです。
電池持ちはまだこれからの検証となりますが、現時点でも電池持ちは良い印象ですし、特に急速充電が他社製のものでもかなり速いのが高ポイント。これは嬉しい誤算で、常に専用の充電器を持ち歩くことなく高速充電が可能です。
更にダイレクト給電にも対応しています。
残念ポイントとしては、ワイヤレス充電、リバース充電に非対応ということ。ワイヤレス充電がないと不便と感じる人はいると思います。
個人的にはやはり他社製でも充電が速いというのが高ポイントで他社一部メーカーよりも優れている点です。
arrows Alphaのキャンペーン、安く買うには?
【キャンペーン情報 No.1】

発売記念キャンペーンで最大1万円相当のギフトカード/ポイントが貰えます。詳細はこの記事を最後に記載しているので確認してみてください。
【キャンペーン情報 No.2】

2025年11月20日までに、IIJmioにMNPで乗り換えるとarrows alphaが4万9800円になるセールを実施しています。
これはかなり安いので狙っているかたは28日10時から待機しておきましょう。
IIJmioで購入しても上記で紹介した1万円相当が貰えるキャンペーンは適用可能だと思われます(2025年8月7日時点でMNVOからの購入で対象外などの記載はありません)。
なのでIIJmioで4万9800円で手に入れ、1万円相当の還元があれば、実質3万9800円で手に入ることになり、かなり激安です。
【お得な購入方法は?】
端末だけを欲しい場合、Yahoo!ショッピングがおすすめ。

例えばですが、筆者のアカウントの場合、特定日に購入すると、端末価格は8万8000円に24.5%のPayPayポイント還元(1万9680pt)で実質6万8320円で買えてしまうことに。これは安すぎでは…

arrows Alphaの関連記事



今おすすめなキャンペーンなど




arrows Alphaのキャンペーン、安く買うには?
【キャンペーン情報 No.1】

発売記念キャンペーンで最大1万円相当のギフトカード/ポイントが貰えます。詳細はこの記事を最後に記載しているので確認してみてください。
【キャンペーン情報 No.2】

2025年11月20日までに、IIJmioにMNPで乗り換えるとarrows alphaが4万9800円になるセールを実施しています。
これはかなり安いので狙っているかたは28日10時から待機しておきましょう。
IIJmioで購入しても上記で紹介した1万円相当が貰えるキャンペーンは適用可能だと思われます(2025年8月7日時点でMNVOからの購入で対象外などの記載はありません)。
なのでIIJmioで4万9800円で手に入れ、1万円相当の還元があれば、実質3万9800円で手に入ることになり、かなり激安です。
【お得な購入方法は?】
端末だけを欲しい場合、Yahoo!ショッピングがおすすめ。

例えばですが、筆者のアカウントの場合、特定日に購入すると、端末価格は8万8000円に24.5%のPayPayポイント還元(1万9680pt)で実質6万8320円で買えてしまうことに。これは安すぎでは…

arrows Alphaの関連記事



コメント