\ スマイルSALEを開催中! /

arrows Alphaの超広角、インカメラを評価レビュー

当ページのリンクには広告が含まれています。

今回は、arrows Alphaの「超広角カメラ」、「インカメラ」を評価レビューしていきたいと思います。

このスマートフォンは筆者が購入して評価レビューをしています。メーカー等の貸出ではありません。

SIMフリー遊びの管理人です。X(旧:Twitter)でも情報を発信しているので、こちらもフォローしてもらえると嬉しいです!

こんな検証してほしい!などもコメントしてくれるとできる限り対応します!

メインカメラ(広角カメラ)のレビュー記事は下記を参照してください。

arrows Alphaの特徴とも言えるのが実はメインカメラではなく、「超広角カメラ」と「インカメラ」です。というのも、両者のカメラは画素数が4990万画素となっているため。

では、まずはスペックを確認していきましょう。

キャンペーン・お得情報
FCNT
¥87,919 (2025/11/01 22:55時点 | Amazon調べ)
arrows Alphaのレビュー記事一覧を見る
今、開催されているセール情報

今、イチオシなセール情報はこちら ↓

目次

超広角カメラ、インカメラのスペック

arrows Alphaではメインカメラの他に「超広角カメラ」と「インカメラ」があります。「望遠レンズ」は非搭載となっており、望遠はデジタルズーム(個人的に実用は2倍まで。レビュー記事はこちら)となります。

超広角カメラのスペック
  • 画素数:4990万
  • F値:2.05
  • センサーサイズ:1/2.7インチ
  • 画角:画角120°
  • イメージセンサー:Samsung S5KJNS(個人調べ)
  • ISP(イメージ信号プロセッサ):Imagiq 980(SoCはDimensity 8350 Extreme)
インカメラのスペック
  • 画素数:4990万
  • F値:2.0
  • センサーサイズ:1/2.7インチ
  • イメージセンサー:Samsung S5KJNS(個人調べ)
  • ISP(イメージ信号プロセッサ):Imagiq 980(SoCはDimensity 8350 Extreme)

超広角とインカメラのセンサーは、個人調べですがSamsungの「S5KJNS」を採用しています。

ミドルハイクラスの「カメラ」スペック一覧表
名称広角超広角望遠インカメラ発売日定価
Xiaomi 15T5000万画素
23mm
Leica Summilux F1.7
OIS
1/1.55インチ
Light Fusion 800
1200万画素
15mm
Leica Summilux F2.2
画角120°
5000万画素
46mm
Leica Summilux F1.9
光学2倍
3200万画素
F2.2
21mm
2025年9月26日6万4800円~
arrows Alpha5030万画素
24mm
F1.88
OIS
1/1.56インチ
Sony LYT-700C(IMX896)
4990万画素
F2.05
1/2.7インチ
画角120°
なし4990万画素
F2.0
1/2.7インチ
2025年8月28日8万8000円
OPPO Reno14 5G5000万画素
F1.8
OIS
Sony LYT-600(IMX882)
800万画素
F2.2
画角116°
5000万画素
F2.8
OIS
5000万画素
F2.0
2025年7月17日7万9800円
AQUOS R105030万画素
F1.9
1/1.55インチ
OmniVision OV50e?
5030万画素
F2.2
なし5030万画素
F2.2
OIS
2025年7月10日9万9770円~
Xiaomi POCO F75000万画素
26mm
F1.5
OIS
1/1.95インチ
Sony LYT-600(IMX882)
800万画素
OV08F
なし2000万画素
F2.2
OV20B
2025年7月8日5万4980円~
Motorola edge 60 pro5000万画素
F1.8
OIS
Sony LYT-700C(IMX896)
5000万画素
F2.0
画角120°
1000万画素
F2.0
光学3倍
OIS
5000万画素
F2.0
2025年7月5日7万9800円
Google Pixel 9a4800万画素
F1.7
OIS
1/2インチ
1300万画素
F2.2
画角120°
なし1300万画素
F2.2
画角96.1°
2025年4月16日7万9900円~
Xiaomi POCO X7 Pro5000万画素
F1.5
OIS
1/1.95インチ
Sony LYT-600(IMX882)
800万画素
F2.2
なし2000万画素
F2.2
OV20B
2025年2月12日4万9980円~

ミドルハイレンジクラスで超広角カメラを比較してみると、画素数が約5000万画素となっているのはarrows Alpha、Motorola edge 60 pro、AQUOS R10です。ミドルハイクラスで超広角を重視するならこれらの機種がおすすめ。

またインカメラで比較してみると、トップクラスとなる約5000万画素のものはarrows Alpha、OPPO Reno14 5G、AQOUS R10、Motorola edge 60 proとなっています。インカメラに画素数5000万はこのクラスの標準といういんしょうでしょうか。多くの機種で約5000万画素に対応しているのでarrows Alphaだけが秀でているとはいいきれませんね。

arrows Alphaの「超広角カメラ」の作例と解説

では、arrows Alphaのメインカメラの作例と解説していきたいと思います。

今回は比較用に「Pixel 9 Pro」と「POCO F7」を利用しています。Pixel 9 ProのメインカメラはPixel 9と変わりないので、仮想Pixel 9と捉えてもらっても問題ありません(Pixel 10が発売されていますが….)

どの機種も8月31日時点で全て最新のアップデートを適用した状態で撮影しています。

※POCO F7は露出オーバーになる不具合がありましたが、その不具合を修正したアップデートを適用済みの状態(2025年8月31日で最新の状態)で撮影しています。

撮影状況
  • カメラアプリの「写真」モードで撮影(HDRは強制的にON)

補足として「写真モード」では強制的にHDRがオンになります。Pixelシリーズなどでも現在は強制的にHDRがオン(ウルトラHDRはON/OFFの設定可能)になるため他機種と変わりないですが、一応、気に留めておきましょう。

作例1

スクロールできます
超広角
メインカメラ(広角)

まず見てほしいのは色味。超広角とメインカメラとなる広角では色味が全く異なります。これはarrows Alphaだけの問題ではなく、写真で定評のあるPixelシリーズでも起こりえるため、そこまで問題視する必要はないと思いますが、色味を大切にしている人はすごく残念な結果と言えそうです。

等倍表示

超広角は4990万画素ですが、等倍表示してみたところ、解像感は流石に約5000万画素といったところでしょうか。個人的に問題なく実用レベルの超広角カメラだと感じました。

というのも、ミドルハイレンジ~エントリークラスのスマホでは超広角カメラを軽視し過ぎな印象があり、ミドルハイレンジでも800万画素のセンサーのものもあります。正直、物足りないです。

そういった意味でも5000万画素を採用したのは非常に良いと感じました。

作例2

スクロールできます
超広角
広角
スクロールできます
超広角
広角

超広角の解像感は良し、色味は広角と比較して異なること以外は特に問題ないでしょう。

超広角の夜景モード(ナイトビジョン)

arrows Alphaの「インカメラ」の作例と解説

インカメラの「写真」モード

インカメラで「写真」モードの場合、焦点距離は「21mm」と「27mm」の2パターンとなっています。ただUIは「21mm」と「27mm」との表記ではなく、人マークのアイコンとなっており、1人での撮影か複数人での撮影かが分かるようなアイコンでした。

インカメラの「写真」モードで撮影(21mm)
インカメラの「写真」モードで撮影(27mm)
スクロールできます
21mm
27mm

モザイク処理のみ行っていますが、その他は撮って出しの状態です。

4990万画素という、インカメラでも画素数はハイエンド級な仕様なためか、解像度はかなり良い印象です。

個人的にarrows Alphaのカメラで一番良かった(印象に残った)のはこのインカメラと言えそうです。ミドルハイレンジクラスのインカメラは最近になって画素数が上がりましたが、今まではそれほど画素数が高くなく、おまけ程度のものという印象の方が強かったですが、これなら実用レベルだと感じます。

インカメラの「ポートレート」モードになると、焦点距離が「21mm」と「24mm」の2パターンとなります。

また、ポートレートモードの特徴の1つである背景ボカシをコントロールするアイコンと、ビューティーモードの表示されます。

インカメラの「ポートレート」モードで撮影 ↓

スクロールできます
21mm
24mm

モザイク処理のみ行っていますが、その他は撮って出しの状態です。背景のボケと髪の毛はあまり綺麗に抜けていないのが気になりますが…他の機種も変わりない感じといえばそうなので特に問題なさそうです。

arrows Alphaの超広角、インカメラまとめ

超広角、インカメラ共にかんり実用性の高い仕上がりだと思います。ここ最近のミドルハイレンジは超広角、インカメラ共に画素数が上がってきている印象ですが、arrows Alphaは現在のハイエンド機種と引けを取らない約5000万画素となっています。

カメラで評判の良いPixelシリーズで同価格帯となるPixel 9aでも約1300万画素なので、画素数だけで言えば、arrows Alphaに分があります。

さらに言えば、超広角やインカメラは画素数で使い勝手が決まる…といっても過言ではないぐらいの状況なので、そういった意味でもarrows Alphaは実用的だと思います。

(ミドルハイで多い超広角が800万画素のものはやはり画質が劣るため使いものにならないおまけ程度のもの、インカメラも約1000万画素のもと5000万画素で比べると、5000万の方が画質が良いと感じることが多い)

超広角は広角カメラ(メインカメラ)と色味が違う写りになってしまうのが残念ポイントではありますが、これは他メーカーのハイエンド機種でもよくあることなので…arrows Alphaだけがこのような状況でありません。なので色味に関しては今回無評価としています。

超広角とインカメラに関しては、他メーカーのハイエンド機種と引けをとらないと感じたので、超広角やインカメラを重視している方にはおすすめできそうです。

以上、arrows Alphaのインカメラ、超広角カメラの評価レビューでした。

※後日、作例を更に追加予定です。

メインカメラの評価レビューはこちらを参照してください。

arrows Alphaのキャンペーン、安く買うには?

お得情報
FCNT
¥87,919 (2025/11/01 22:55時点 | Amazon調べ)

キャンペーン情報 No.1】

発売記念キャンペーンで最大1万円相当のギフトカード/ポイントが貰えます。詳細はこの記事を最後に記載しているので確認してみてください。


キャンペーン情報 No.2】

2025年11月20日までに、IIJmioにMNPで乗り換えるとarrows alphaが4万9800円になるセールを実施しています。

これはかなり安いので狙っているかたは28日10時から待機しておきましょう。

IIJmioで購入しても上記で紹介した1万円相当が貰えるキャンペーンは適用可能だと思われます(2025年8月7日時点でMNVOからの購入で対象外などの記載はありません)。

なのでIIJmioで4万9800円で手に入れ、1万円相当の還元があれば、実質3万9800円で手に入ることになり、かなり激安です。


お得な購入方法は?】

端末だけを欲しい場合、Yahoo!ショッピングがおすすめ。

例えばですが、筆者のアカウントの場合、特定日に購入すると、端末価格は8万8000円に24.5%のPayPayポイント還元(1万9680pt)で実質6万8320円で買えてしまうことに。これは安すぎでは…


セール・キャンペーンの詳しい内容は下記の記事を参照してください。

arrows Alphaの関連記事

今おすすめなキャンペーンなど

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次