arrows Alphaのメインカメラ評価レビュー!画質や色味などの傾向、実用性はある?

当ページのリンクには広告が含まれています。

今回は、arrows Alphaのメインカメラ(広角)の評価レビューをしていきたいと思います。

まずはメインカメラのスペックを確認しておきましょう。

キャンペーン・お得情報

各キャンペーンなどの詳しい内容は記事の最後に記載しています。

目次

メインカメラ(広角)のスペックなど

メインカメラのスペックは下記の通り。

  • 画素数:約5030万
  • F値:1.88
  • センサーサイズ:1/1.56インチ
  • OIS:対応
  • センサー:LYT-700C(IMX896)
  • ISP:Imagiq 980(SoCはDimensity 8350 Extreme)

メインカメラのスペックはミドルハイとしては可もなく不可もなくといったところでしょうか。フラッグシップモデルとしてはハイエンドスマホと比べると物足りないスペック値と言えそうです。

ミドルハイクラスの「カメラ・レンズ」一覧表 ↓

名称広角超広角望遠インカメラ発売日定価
arrows Alpha5030万画素
F1.88
OIS
1/1.56インチ
Sony LYT-700C(IMX896)
4990万画素
F2.05
1/2.7インチ
画角120°
なし4990万画素
F2.0
1/2.7インチ
2025年8月28日8万8000円
OPPO Reno14 5G5000万画素
F1.8
OIS
800万画素
F2.2
画角116°
5000万画素
F2.8
OIS
5000万画素
F2.0
2025年7月17日7万9800円
AQUOS R105030万画素
F1.9
1/1.55インチ
5030万画素
F2.2
なし5030万画素
F2.2
OIS
2025年7月10日9万9770円~
Xiaomi POCO F75000万画素
F1.5
OIS
1/1.95インチ
Sony IMX882
800万画素
OV08F
なし2000万画素
F2.2
OV20B
2025年7月8日5万4980円~
Motorola edge 60 pro5000万画素
F1.8
OIS
Sony LYTIA 700C(IMX896)
5000万画素
F2.0
画角120°
1000万画素
F2.0
光学3倍
OIS
5000万画素
F2.0
2025年7月5日7万9800円
Google Pixel 9a4800万画素
F1.7
OIS
1300万画素
F2.2
画角120°
なし1300万画素
F2.2
画角96.1°
2025年4月16日7万9900円~
Xiaomi POCO X7 Pro5000万画素
F1.5
OIS
1/1.95インチ
Sony IMX882
800万画素
F2.2
なし2000万画素
F2.2
OV20B
2025年2月12日4万9980円~

メインカメラはミドルハイレンジの他スマホとほぼ同スペックといえますが、特質すべきは「超広角」と「インカメラ」の画素数が約4990万画素となっている点です(これらの画質はまた別記事で紹介します)。

また、スペック的にモトローラーのmotorola edge 60 proと同スペック(望遠はなし)となっています(レノボ傘下のFCNTとモトローラーは色々な共通点があります)。

カメラアプリはモトローラと同じ

カメラの情報をみ見てみると、com.motorola.camera5となっており、Motoカメラ5が採用されていることになります。

もしかするとarrows Alpha用に多少カスタムしているのかもしれませんが、基本性能はモトローラのカメラアプリと変わりないと言って問題なさそうです。

シャッター音はかなり大きめ

シャッター音は変えることはできません。また「カシャ」とかなり大きな音という印象です。個人的には少しマイナスポイント。Pixelシリーズのような音が短くて小さい音の方が断然良いです。

arrows Alphaのメインカメラの作例と解説

では、arrows Alphaのメインカメラの作例と解説していきたいと思います。

今回は比較用に「Pixel 9 Pro」と「POCO F7」を利用しています。Pixel 9 ProのメインカメラはPixel 9と変わりないので、仮想Pixel 9と捉えてもらっても問題ありません(Pixel 10が発売されていますが….)

どの機種も8月31日時点で全て最新のアップデートを適用した状態で撮影しています。

※POCO F7は露出オーバーになる不具合がありましたが、その不具合を修正したアップデートを適用済みの状態(2025年8月31日で最新の状態)で撮影しています。

撮影状況
  • カメラアプリの「写真」モードで撮影(HDRは強制的にON)

補足として「写真モード」では強制的にHDRがオンになります。Pixelシリーズなどでも現在は強制的にHDRがオン(ウルトラHDRはON/OFFの設定可能)になるため、他機種と変わりないですが、一応、気に留めておきましょう。

色味、明るさを検証

【Pixel 9 Pro】

POCO F7、Pixel 9 Proと比較してみた結果、一番良かったのはPixel 9 Pro。arrows Alphaはフラッグシップモデルですが、Pixelシリーズよりもやはり劣る印象です。ただ、POCO F7よりも良い印象でした。

まず、明るさの傾向としてはPixel 9 Proよりも少し明るい。それ以上に明るいのがPOCO F7。POCO F7はどんな画像でも露出オーバー気味ではというぐらい明るくなる傾向なので調整不足という印象の方が強い(露出オーバーが改善するアップデートは適用済みですが、それでも明るい)ですが、arrows AlphaはPixel 9 Pro(Pixelシリーズ)よりも少し明るくなる傾向のようです。

色味(色の正確性)もやはりPixel 9 Proが優秀。見た目と近い色でナチュラルテイスト。色温度がほとんどの場面で適正だと感じました。

arrows Alphaは、今回は色味はなかなかよい感じでしたが、時と場合により色被りをした感じになったりします(今後の参考例で解説)。緑や青系が綺麗な色になることが多い(緑被り、青被りになることが多い)

また、彩度やコントラストは適正である時が多いですが、たまに高コントラストになる印象です。

ミドルハイレンジのスマホとしては十分実用性がある印象でした。

空の色(青系)

Arrows Aphaは少し彩度が高い印象。電灯の一部が色収差?で周りが白くなっているのが少し気になります。

【Pixel 9 Pro】

見た目の色としてはやはりPixel 9 Proの方が近い色でした。傾向としては似てますが、arrows Alphaは青系の色はより綺麗な感じになる印象です。

風景(緑系)

緑系の色が生き生きしている色味ですね。

【Pixel 9 Pro】

落ち着いた緑という感じで見た目に一番近い色でした。

POCO F7も緑が生き生きした感じですが、それ以上に露出が高めな点が気になります。

明るさはPOCO F7 > arrows Alpha > Pixel 9 Proという順番でした(全体的にどの写真でもこの傾向です)。

POCO F7は露出オーバー気味なぐらい明るいので論外という印象で、arrows Alphaは適度に明るい印象です。見た目に近いのはやはりPixel 9 Pro。arrows Alphaはそれよりも+1段ぐらい明るくなる印象でした。

スマホのカメラはどの機種も見た目よりも明るく写る傾向があるので、それらと変わりないかなと思いますが、やはりPixel 9 Proの方が上手な印象が残りました。

また、arrows Alphaは青系に引き続き緑系が綺麗に出る印象です。

風景

この写真はかなりコントラストの高い写真となりました。少しやり過ぎ感があるかな…と感じるほど。

また、全体的に緑被りとまではいかないまでも緑寄りな色合い、HDRの効果もあってかブランコ後ろの木々の黒つぶれはなく、色合いが鮮やかです。

POCO F7はarrows Alphaよりも更にコントラストが強い印象。

【Pixel 9 Pro】

一番適正なのはやはりPixel 9 Pro。やはりPixelは全体的に安定している印象です。

食べ物 その1

スクロールできます
【Pixel 9 Pro】

この比較は結構バラバラな印象になりましたが、一番美味しそうに見えるという点はではPOCO F7の色味、明るさでしょうか。色の正確性という点ではやはりPixel 9 Proです。

arrows Alphaの色味(色温度)は青被り寄りになっています。完全に見た目とは違う色です。

マクドナルドの店内はオレンジ色系のライトを使っているため、どう考えてもライトの色を反映していない色温度設定になっています。(これは以前のPixelシリーズでも自動でこのような傾向でしたが、最近はしっかりと色温度を捉えるようになってきています。)

arrows Alphaの色味は見た目に近い色合い(色温度)になることも多いですが、暖色系ではなく、寒色傾向(青系、緑系)に寄る傾向あり、どちらかというと飯マズ写真になりがちです。

食べ物 その2

【Pixel 9 Pro】

まずはPixel 9 Proの画像を良く見ておきましょう。

arrows AlphaをPixel 9 Proと比較してみると、まず一目瞭然なのがお盆の色。水色っぽい全く違う色になってしまっています。明るさももの足りない印象です。

どう見ても飯マズ系の傾向です…。

見た目通りの色味や明るさという点ではやはりPixel 9 Proですが、美味しそう!と感じるのはPOCO F7が一番です。

夜景 その1

夜景モードではなく、前機種で通常カメラモードで撮影しています。

解像感もよく、思った以上に綺麗に撮れていると思います。ISO感度が5963ですが、ノイズがひどすぎるということもないでしょう。十分実用レベルです。

【Pixel 9 Pro】

やはりPixel 9 Proが一番良いです。

悪くはないですが、比較すると一番う~ん…という感じでしょうか(好みの問題かもしれません)。

夜景 その2

【Pixel 9 Pro】

まずはPixel 9 Proでの写真。色温度、露出、解像度など流石だなと感じる写真になりました。

arrows Alphaは色味がやはり青寄りな印象でHDRがかなり効いています。見た目とは雰囲気も異なります。ただ、解像感はそこそこ良いですね。実用性は十分にある解像感だと思います。

やはり色味の方向性は夜景(それなりの低照度)でも、青系、緑系寄りになる作例が多くなりました。

夜景 その3

arrows Alphaはかなり良く撮れており、明暗部などもしっかりと解像しています。

Pixel 9 Proとarrows Alphaを比べても遜色ないレベルでarrows Alphaが良く撮れていると感じました。

POCO F7はやはり明るくなります。

低照度での撮影

【Pixel 9 Pro】

まずは、見た目どおりの写真として一番近かったのがPixel 9 Pro。ご覧のようにかなり低照度な環境でした。

見た目通りだから良いと感じる人もいれば、暗すぎる写真だろ…と感じる人もいるでしょう。(スマホの場合、明るく取れるのが普通という傾向なので、スマホの写真に慣れている方には少し物足りないのかなと思いますが、一眼レフなどを利用している方には適正露出と思うかなと)

arrows Alphaは低照度での撮影だと、シャッター速度が1/5sとかなり遅くなっています。夜景モードほど待たされることはありませんが、それに近いぐらい少し静止している必要がある感じでした。

シャッター速度が遅い分、かなり明るい写真になりました。逆に明るすぎて昼間に撮影したような写真になってしまい、個人的にはもう少し調整が必要だと感じました。

ただ、ほぼぶれてないのはすごい…。

Pixel 9 Proよりも明るく撮れていますが、arrows Alphaよりも暗めです。こちらの方が雰囲気としては夜に撮影した写真ぽく好みでした。

今回はPixel 9 Pro >>>> POCO F7 >> arrows Alphaという順で良く、圧倒的なPixel 9 Pro、arrows Aphaは低照度時の調整をもう少し行った方がよいという結果です。

望遠レンズ搭載なし。5倍ズームまでを比較

arrows Alphaは望遠レンズは非搭載となっています。メインカメラでズームは10倍(デジタルズーム)が可能となっています。デジタルズームなので倍率を上げていくことで写真品質は劣化します。では一例として見ていきましょう。

スクロールできます
超広角カメラ(0.5倍)
超広角カメラ(0.6倍)
【Pixel 9 Pro】
スクロールできます
メインカメラ 等倍
メインカメラ 等倍
スクロールできます
メインカメラ 2倍
メインカメラ 2倍
【Pixel 9 Pro】

arrows AlphaとPOCO F7はメインカメラとなる広角レンズで2倍となりますが、2倍では両者と実用レベルの解像度になっている印象です。写真としては色味の違いなどはありますが、両者の解像感で差があるようには感じませんでした。

スクロールできます
メインカメラ 5倍
メインカメラ 5倍
【Pixel 9 Pro】

arrows AlphaとPOCO F7はメインカメラとなる広角レンズで5倍ですが、両者とも実用レベルには耐えれないほどの描画で両者とも塗り絵状態に…まだarrows Alphaの方が多少マシかなとは感じますが、どっちもどっち…という感じです。

Pixel 9 Proは望遠レンズで光学ズームが5倍まであるため、実用レベルと言える描画となっています。こうやって比べてみると、やはり望遠レンズがあるに越したことはありませんね。

デジタルズームはどこまで実用的か?

今回はどこまでデジタルズームが実用レベルか探ってみたいと思います。

等倍
デジタルズーム2倍
デジタルズーム 3倍

判断が難しいですが、3倍だと若干塗り絵状態になっているのが分かると思います。無機質なものを撮影するのであればまだギリギリ実用レベルと判断できるかもしれませんが、有機質(人など)はディティールが崩壊しそうな印象です。

ただ、スマホなどで見る分にはまだ実用レベルと言えるかな?と思います。PCなどで等倍表示するとやはり粗さが目立ちます。

デジタルズーム 4倍

3倍と4倍でそこまでディティールが変わる印象はありませんでした。

個人的に、どんな利用方法でも実用レベルと呼べるのは実質2倍までという結果に。スマホで見る分なら4倍ズームでもそこそこ綺麗な画像だと感じますし、このあたりは人次第かなと。PCで等倍表示するにはやはり2倍まででしょう。

ズームを多様する人はやはり望遠レンズ搭載スマホを選択する方が賢明ですね。

arrows Alphaのメインカメラまとめ

メインカメラ まとめ
  • 解像感は良い
  • 全体的にナチュラルな絵というよりも少し鮮やかさがある絵
  • 明るさ(露出)は少し明るくなることが多い印象
  • コントラストが高い描画になることが時々あるが、基本的にはナチュラル(または若干高い)
  • 緑系がきれいに色乗りしていることが多い(緑系寄りの写真になる)
  • 色温度(色味)は、青寄り、緑寄りな色になることが多い
  • 食べ物は飯マズ写真になりがち ..(暖色系よりも寒色系な写真に仕上がる傾向)
  • 低照度の時にやたら明るい写真になる時がある
  • 写真モードではHDRが強制的にON(オフにできない)

個人的にカメラを最優先事項として購入する機種ではないですが、価格帯を考慮すれば、十分に実用レベルとは言えます。ただ、見てきた通りで色温度色味に関しては傾向が強いので要注意です。

これはarrows Alphaと同じレノボ傘下のモトローラでも同じような傾向。なので、モトローラのカメラをそのまま持ってきただけという印象でした。

カメラ性能を考慮すれば、圧倒的に今回比較したPixel 9 Pro(仮想Pixelシリーズ)は安定して描画が良いので、カメラ重視の方はPixelシリーズの方が良いでしょう(ただ、Pixel 10は望遠レンズが搭載したことによりPixel 9よりも画素数などが下がっているので、よく調べた方がよい)

また、処理性能のSoCはミドルハイクラスの「Dimensity 8350 Extreme」を採用しており、ISPは「Imagiq 980」となっています。それ故、他のハイエンド機種と比べると劣るスペックというのは頭に入れておきましょう。

それを理解した上で実際に利用してみた結果の総評は、やはりスペック並の出来といったところでしょうか。フラッグシップ機種としては物足りなさを感じますが、ミドルハイレンジのスマホとしてはそこそこ良いのかな…という印象です。

ここ最近の機種は、明るい時間帯の野外撮影でミドルレンジでもハイエンドでも解像感はほぼ変わりなく撮れてしまいます。ハイエンド機種とミドルレンジなどでの違いがでてくるのは、低照度時の解像感が一番の違いです。

色味やコントラスト、明るさ(露出)などはメーカーの方向性や調整(または調整不足)などが強く出ることが多いです。

個人的にarrows Alphaのカメラは低照度での解像感はそこそこ良いと感じましたが、色温度の調整(青寄りや緑寄り)をもう少ししっかり調整すると、更に良い写真になると感じました。

更に後日レビューしますが、arrows Alphaのカメラでの強みはメインカメラではなく、「超広角」と「インカメラ」だと思います。というのもどちらも画素数が「約4990万画素」となっており、カタログスペック上、他のミドルハイレンジよりも良くなっているためです。

以上、arrows Alphaのメインカメラレビューでした。

arrows Alphaのキャンペーン、安く買うには?

お得情報

キャンペーン情報 No.1】

発売記念キャンペーンで最大1万円相当のギフトカード/ポイントが貰えます。詳細はこの記事を最後に記載しているので確認してみてください。


キャンペーン情報 No.2】

2025年11月20日までに、IIJmioにMNPで乗り換えるとarrows alphaが4万9800円になるセールを実施しています。

これはかなり安いので狙っているかたは28日10時から待機しておきましょう。

IIJmioで購入しても上記で紹介した1万円相当が貰えるキャンペーンは適用可能だと思われます(2025年8月7日時点でMNVOからの購入で対象外などの記載はありません)。

なのでIIJmioで4万9800円で手に入れ、1万円相当の還元があれば、実質3万9800円で手に入ることになり、かなり激安です。


お得な購入方法は?】

端末だけを欲しい場合、Yahoo!ショッピングがおすすめ。

例えばですが、筆者のアカウントの場合、特定日に購入すると、端末価格は8万8000円に24.5%のPayPayポイント還元(1万9680pt)で実質6万8320円で買えてしまうことに。これは安すぎでは…

arrows Alphaの関連記事

今おすすめなキャンペーンなど

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次