Google「Pixel 9a」のスペックや特徴、どこが安い?

当ページのリンクには広告が含まれています。

Googlから「Pixel 9a」が2025年7月17日に発売。定価は7万9900円~で、ミドルハイレンジクラスのスマートフォンです。

この記事ではPixel 9aのスペックや特徴に加え、どこが安いのかをまとめてみました。

目次

Pixel 9aのスペック一覧

項目内容
発売日2025年4月16日
価格128GB:7万9900円
256GB:9万4900円
OSAndroid 15
CPUGoogle Tensor G4
(1×3.1GHz Cortex-X4+3×2.6GHz Cortex-A720+4×1.95GHz Cortex-A520)
GPUArm Mali-G715 MP7
内蔵メモリ(RAM)8GB
内蔵ストレージ (ROM)128GB
256GB
外部メモリ非対応
SIMカードスロットnanoSIM+eSIM(デュアル)
ディスプレイ6.3インチ
pOLED
Actuaディスプレイ
画面解像度2424 × 1080
FHD+
422.2PPI
最大輝度2700nits
リフレッシュレート60〜120Hz 可変
アウトカメラ広角:4800万画素|F1.7|OIS

超広角:1300万画素|F2.2|120°
インカメラ1300万画素|F2.2|96.1°
対応周波数5G: n1 / 2 / 3 / 5 / 7 / 8 / 12 / 20 / 26 / 28 / 38 / 40 / 41 / 66 / 75 / 77 / 78 / 79

4G:B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 14 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 26 / 28 / 32 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 66 / 75

3G対応バンド 1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19

GSM / EDGE クアッドバンド(850、900、1,800、1,900 MHz)
Wi-FiWi-Fi 6E(IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/ax(6GHz))
Bluetoothバージョン5.3
Bluetoothオーディオコーデック公表なし
位置情報GPS|GLONASS|Galileo|Beidou|QZSS|NavIC
USBポートUSB Type-C 3.2
センサー近接センサー|周囲光センサー|加速度計|ジャイロメーター|磁力計|気圧計
サウンドシステムステレオスピーカー|ハイレゾオーディオ対応
イヤホンジャック非搭載
防塵・防水機能IP68(IPX8 / IP6X)
カバーガラスCorning Gorilla Glass 3
NFC搭載
FeliCa / おサイフケータイ搭載
電池容量5100mAh
急速充電対応(有線・ワイヤレス, Qi 認証, 最大23W/8W)
サイズ(W×H×D)154.7 × 73.3 × 8.9mm
重量185.9g
OSアップデート期間7年(2025年4月発売より)
セキュリティアップデート期間7年(2025年4月発売より)
カラーObsidian|Porcelain|Iris|Peony
本体付属品1m USB-C – USB-Cケーブル(USB 2.0)
SIM 取り出しツール

Pixel 9aの特徴など

スペックはミドルハイレンジ

Pixel 9aのSoCはPixel 9 / 9 Proと同じ「Google Tensor G4」を採用。

Pixelのフラッグシップと同じSoCなので動作感などは問題なく快適ですが、Antutuスコアでは約110万点ぐらいとなっており、スペック的にはミドルレベルです。

ミドルハイクラスのスマホ一覧(2025年発売)↓

名称SoC参考Antutuスコア発売日定価
arrows AlphaMediaTek Dimensity 8350約130万2025年8月28日8万8000円?
OPPO Reno14 5GMediaTek Dimensity 8350約130万2025年7月17日7万9800円
AQUOS R10Qualcomm Snapdragon 7+ Gen 3約140万2025年7月10日9万9770円~
Xiaomi POCO F7Qualcomm Snapdragon 8s Gen 4約200万2025年7月8日5万4980円~
Motorola edge 60 proMediaTek Dimensity 8350約130万2025年7月5日7万9800円
Google Pixel 9aGoogle Tensor G4約110万2025年4月16日7万9900円
Xiaomi POCO X7 ProMediaTek Dimensity 8400-Ultra約150万2025年2月12日4万9980円~
※Xiaomi Poco F7は准ハイエンド、ハイエンドレベルとも言える
Antutuスコアの目安
  • 200万点以上:フラッグシップ、ハイエンド
  • 150万~200万:準ハイエンドクラス
  • 100万~150万:上位ミドルレンジ(普段使い以上の快適さを求める層向け)。
  • 50万~100万:ミドルレンジ
  • 50万:エントリークラス、ローエンド

ミドルハイクラスのスマホと比べてAntutuスコアは低めな印象ですが、それでも基本動作などは非常に快適なレベルでゴリゴリの3Dゲームなど以外であれば基本的に快適にプレイできるレベルです。

他のミドルハイと比べると、Antutuスコアは下位レベル

ストレージ、メモリ

メモリ8GB、ストレージは128GBまたは256GB版があります。

ミドルハイクラスのストレージ、メモリ一覧(2025年発売)↓

名称ストレージ容量ストレージ規格メモリ容量メモリ規格発売日定価
arrows Alpha512GBUFS 4.012GBLPDDR5X2025年8月28日8万8000円?
OPPO Reno14 5G256GBUFS 3.112GBLPDDR5X2025年7月17日7万9800円
AQUOS R10256GB
512GB
UFS 4.012GBLPDDR5X2025年7月10日9万9770円~
Xiaomi POCO F7256GB 512GBUFS 4.112GBLPDDR5X2025年7月8日5万4980円~
Motorola edge 60 pro256GBUFS 4.012GBLPDDR5X2025年7月5日7万9800円
Google Pixel 9a128GB
256GB
未公表8GB未公表2025年4月16日7万9900円
Xiaomi POCO X7 Pro256GB
512GB
UFS 4.08GB
12GB
LPDDR5X2025年2月12日4万9980円~
UFS4.1やUFS4.0、UFS3.1の違いを見る
項目UFS 3.1UFS 4.0UFS 4.1
世代/発表時期2020年2022年2025年(Pro仕様など)
最大理論帯域(デバイス)2,900MB/s(2レーン)5,800MB/s(2レーン)5,800MB/s(2レーン)
実効転送速度(目安)読込:最大2,100MB/s
書込:最大1,200MB/s
読込:最大4,200MB/s
書込:最大2,800MB/s
UFS4.0と同等
最大容量1TB2TB(理論値)2TB(理論値)
電力効率標準UFS3.1より約46%高効率UFS4.0と同等
代表的機能WriteBooster, Deep SleepWriteBooster, Deep Sleep 進化ホスト主導デフラグ、キャッシュ動的制御、QLC対応など追加最適化
互換性UFS3.1と後方互換UFS4.0/3.1と互換

速度/帯域

  • UFS4.0/4.1はUFS3.1の約2倍の帯域と大幅な転送速度アップとなり、アプリ・ファイル操作・動画記録などパフォーマンスが向上します

省電力性

  • UFS4.0/4.1は消費電力あたりの性能がさらに高く、スマートフォンのバッテリー持ちにも良い影響。

機能性・信頼性

  • UFS4.1はホスト主導デフラグやキャッシュサイズ自動調整、新しい大容量フラッシュへの正式最適化などを追加し、信頼性と効率がさらにアップ。

実際の“体感”

  • UFS3.1も十分高速ですが、ハイエンド端末・高解像度動画やゲーミング、AI処理など“最高速”領域ではUFS4世代が優位です。UFS4.1は主に長期運用や高負荷/大容量環境で差を発揮。

ストレージ、メモリは価格の割には少なめな設定….(ストレージは128GB、メモリは8GB)

ディスプレイ周り、最大輝度

Pixel 9aのディスプレイは6.3インチ、最大輝度2700nits、リフレッシュレート60~120Hzとなっており、ミドルハイクラスとしては標準的なスペックとなっています。9

ミドルハイクラスの「ディスプレイ周り」一覧表 ↓

名称ディスプレイ解像度リフレッシュレート( 最大/ Hz)最大輝度(nit)カバーガラス発売日定価
arrows Alpha6.4インチ
有機EL
LTPO
2670 × 12001443000Corning Gorilla Glass 7i2025年8月28日8万8000円?
OPPO Reno14 5G6.6インチ
AMOLED
2760 × 1256
FHD+
1201200Corning Gorilla Glass 7i2025年7月17日7万9800円
AQUOS R106.5インチ
Pro IGZO OLED
2340 × 1080
FHD+
1~240の可変3000Corning Gorilla Glass 52025年7月10日9万9770円~
Xiaomi POCO F76.83インチ
AMOLED
2772 × 1280
1.5K解像度
1203200Corning Gorilla Glass 7i2025年7月8日5万4980円~
Motorola edge 60 pro6.7インチ
pOLED
2712 × 1220
Super HD
1204500Corning Gorilla Glass 7i2025年7月5日7万9800円
Google Pixel 9a6.3インチ
pOLED
Actua フルスクリーン ディスプレイ
2424 × 108060~1202700Corning Gorilla Glass 32025年4月16日7万9900円~
Xiaomi POCO X7 Pro6.67インチ
CrystalRes AMOLED
2712 × 1220
1.5K解像度
1203200Corning Gorilla Glass 7i2025年2月12日4万9980円~

最大輝度が2700nitsなので、晴天時の野外も画面が見やすい印象です(個人的に3000nits前後で不満ない明るさ)。

最大輝度は2700nitsと明るい

カバーガラスはかなり古い世代となるCorning Gorilla Glass 3なのがデメリットと言えそうです。皆さんフィルム貼るのであまり気にする必要はない気もしますが…

カメラはaシリーズ初のマクロに対応

  • 広角:4800万画素|F1.7|OIS
  • 超広角:1300万画素|F2.2|120°
  • フロント:1300万画素|F2.2|96.1°

Pixelシリーズで定評があるのがカメラ。カメラのためにPixelシリーズを利用しているユーザーも多いハズです(筆者もその一人)。

Pixel 9aのカメラスペックは他のミドルハイクラスのスマホと比べても秀でている部分は特にありません…。

ミドルハイクラスの「カメラ・レンズ」一覧表 ↓

名称広角超広角望遠インカメラ発売日定価
arrows Alpha5030万
F1.88
OIS
1/1.56インチ LYT-700C(IMX896)
4990万
F2.05
1/2.7インチ
なし4990万
F2.0
1/2.7インチ
2025年8月28日8万8000円
OPPO Reno14 5G5000万画素
F1.8
OIS
800万画素
F2.2
画角116°
5000万画素F2.8
OIS
5000万画素F2.02025年7月17日7万9800円
AQUOS R105030万画素
F1.9
1/1.55インチ
5030万画素
F2.2
なし5030万画素
F2.2
OIS
2025年7月10日9万9770円~
Xiaomi POCO F75000万画素F1.5
OIS
1/1.95インチ
Sony IMX882
800万画素
OV08F
なし2000万画素
F2.2
OV20B
2025年7月8日5万4980円~
Motorola edge 60 pro5000万画素
F1.8
OIS
Sony LYTIA 700C(IMX896)
5000万画素
F2.0
画角120°
1000万画素
F2.0
光学3倍
OIS
5000万画素
F2.0
2025年7月5日7万9800円
Google Pixel 9a4800万画素F1.7
OIS
1300万画素
F2.2
画角120°
なし1300万画素
F2.2
画角96.1°
2025年4月16日7万9900円~
Xiaomi POCO X7 Pro5000万画素
F1.5
OIS
1/1.95インチセンサー
Sony IMX882
800万画素
F2.2
なし2000万画素
F2.2
OV20B
2025年2月12日4万9980円~

ただ、Pixelシリーズで定評があるAI画像処理によって画質が良かったりなど、ソフトウェアの力で良い画質に仕上がってくるというのはaシリーズでも同じで前作の8aや7aでも同じ価格帯のスマホと比べてもトップクラスなので、今回もそうではないかなと思います。

また、9aではaシリーズ初となるマクロ撮影が可能となっており、ますます便利になりました。

個人の所感ですが、晴天時での撮影は色味の仕上がりは異なるものの、解像感などはどの端末もそこまで差がないのが現状です。差が出やすいのは暗所での撮影。Pixelのaシリーズであっても暗所はかなり定評があるので、今回も暗所撮影では同じミドルハイクラスのスマホの中でも抜きんでているのではと思います。

SIMスロットは物理SIMのみ対応、eSIMは非対応

ミドルハイクラスの「SIMスロット、eSIM、microSDスロット」一覧表↓

名称SIMスロットeSIMmicroSDスロット定価
OPPO Reno14 5GnanoSIM×27万9800円
AQUOS R10nanoSIMx1
(最大2TB)
9万9770円~
Xiaomi POCO F7nanoSIM×25万4980円~
Motorola edge 60 pronanoSIMx17万9800円
Google Pixel 9ananoSIMx17万9900円~
Xiaomi POCO X7 PronanoSIMx24万9980円~
※1 n79以外は国内キャリアに対応(ドコモ:◯、ソフトバンク:◎、KDDI:◎、楽天モバイル:◎)ただし、n257は除く

eSIMに対応

対応周波数、5Gのn79には非対応

Pixel 9aは5Gのn79に対応しています。オープンマーケット版だけでなくドコモからも発売されている影響かもしれませんが、ドコモの5Gのn79に対応しているミドルハイクラスのスマホは、現状で少ないため選択肢の1つとなると思います。

ミドルハイクラスの「5Gの周波数、4G周波数に関して」まとめ↓

名称5G:n794G:Band21備考発売日定価
OPPO Reno14 5G※12025年7月17日7万9800円
AQUOS R10※22025年7月10日9万9770円~
Xiaomi POCO F7※12025年7月8日5万4980円~
Motorola edge 60 pro※12025年7月5日7万9800円
Google Pixel 9a※22025年4月16日7万9900円~
Xiaomi POCO X7 Pro※12025年2月12日4万9980円~
※1 5Gのn79、n257、4GのBand21以外は国内キャリアに対応
※2 n257以外は対応

n79非対応の端末は多く存在するというよりも、ミドルハイレンジで海外企業のスマホではほぼ全滅で、GoogleのPixelシリーズぐらいしか対応していません。

国内企業のシャープ(日本→台湾企業に)やFCNT(富士通 → レノボ傘下に)などはしっかりと日本の仕様に合わせた周波数に設定されています。

n79(4.5GHz帯)はドコモで広く使われている周波数なので対応しているに越したことはありません。無くても困り果てることはないと言われていますが、ドコモば5Gエリア構築のメインとしているのでドコモで5Gをフル活用したければ対応している端末を選びましょう。

また、キャリアアグリゲーション(n78+n79)などの恩恵も受けれなくなるため、やはりあるに越したことはないかなと 思います。

ちなみにそこそこの都心部に住んでいる筆者の周りではn79を掴むことが多々あたるので、ドコモを利用するならn79に対応していた方が良いと考えています。ちなみに4GのBand21もよく掴みます。

5Gのn79で接続
4GのBand21で接続

5Gのn79や4GのBand21をないがしろにしているメーカーやそのような記載をしているブログなどを見かけますが、自分の環境などと照らし合わせながら検討するのがよいでしょう。

5Gのn79に対応

NFC対応、FeliCaとおサイフケータイは非対応

FeliCaやおサイフケータイにも対応しています。

ミドルハイクラスのスマホの「NFC、FaliCa、おサイフケータイ」対応一覧(主に2025年発売機種)↓

名称NFCFelica(フェリカ)おサイフケータイ発売日定価
arrows alpha2025年8月28日8万8000円?
OPPO Reno14 5G2025年7月17日7万9800円
AQUOS R102025年7月10日9万9770円~
Xiaomi POCO F72025年7月8日5万4980円~
Motorola edge 60 pro2025年7月5日7万9800円
Google Pixel 9a2025年4月16日7万9900円~
Xiaomi POCO X7 Pro2025年2月12日4万9980円~
NFC、FaliCa、おサイフケータイの違いを見る
  • NFC(エヌエフシー)
    • 正式名称:Near Field Communication(近距離無線通信)
    • 概要:10cm程度の近距離で非接触ICチップを搭載した端末同士がデータのやり取りをできる世界共通の通信規格
    • 用途:電子マネー、交通系ICカード、クレジットカードのタッチ決済、スマートフォン同士の通信など
    • 規格分類:Type-A、Type-B、Type-F(Felica)など複数あり
  • FeliCa(フェリカ)
    • 開発会社:ソニー
    • 概要:NFCのType-Fという「規格」の一種で日本独自開発の非接触ICカード技術。高速なデータ転送(約0.1秒)と高いセキュリティが特徴
    • 用途:交通系ICカード(Suica、PASMO等)、電子マネー(Edy、nanaco等)、社員証や学生証など
    • 特徴:日本を中心に普及し、海外一部アジアでも利用
  • おサイフケータイ
    • 提供元:NTTドコモが始めた商標/サービス名
    • 概要:Felica(モバイルFelica)チップを搭載した携帯電話・スマートフォン、またはその上で動く電子決済サービスの総称。スマホで「Suica」「Edy」など各種サービスが利用可能
    • 用途:「おサイフ(財布)」のように電子マネー、定期券、会員証、ポイントカードなど様々な役割をスマートフォン1台でまとめて管理・利用できる
    • 特徴:日本のAndroid端末(一部例外除く)向けに普及。iPhoneの場合は「Apple Pay」として提供されるため、原則「おサイフケータイ」とは呼ばない

ここ最近はQRコード決済も普及した影響でFaliCa / おサイフケータイが必要ない方もいると思います。各自で必要かどうかは確認しておきましょう。

FeliCa、おサイフケータイに対応

OSアップデート、セキュリティアップデート

Pixel 9aはミドルハイクラスのスマホにも関わらず、OSアップデートやセキュリティアップデートが7年提供されます。

ミドルハイレンジ端末の「OS・セキュリティアップデート期間」一覧表↓

名称OSアップデートセキュリティアップデート発売日定価
arrows Alpha3回5年2025年8月28日8万8000円?
OPPO Reno14 5G5回6年2025年7月17日7万9800円
AQUOS R10最大3回5年2025年7月10日9万9770円~
Xiaomi POCO F74回6年2025年7月8日5万4980円~
Motorola edge 60 pro2回3年2025年7月5日7万9800円
Google Pixel 9a7年7年2025年4月16日7万9900円~
Xiaomi POCO X7 Pro非公表(噂:3年)非公表(噂:4年)2025年2月12日4万9980円~

さすがに7年もOSアップデート・セキュリティアップデートがあれば、先にバッテリーが駄目になるぐらいの勢いなので、長期的なサポートはかなり良いですね。

PixelシリーズはGoogeleが開発していることもあり、今までのモデルでもそれなりに長期間OSアップデートやセキュリティアップデートを行っていましたが、Google Pixel 8以降に発売された機種で、アップデートが提供される期間は、米国のGoogleストアでのデバイス販売開始日から7年間と公式発表されています。

今までiPhoneがかなり長期間しっかりとサポートしてきた経緯があり、やっぱりAndoroid機種よりもiPhoneだよね…と思っている人も多いかもしれませんが、Pixelのaシリーズであっても長期サポートで安心感と検討材料の1つになるでしょう。

Pixel 9aのスペック・特徴まとめ

メリット、特徴、良い点
  • OSアップデート・セキュリティアップデートは7年と長期サポート
  • 最大輝度が2700nitと晴天時の野外で見やすいレベル
  • FaliCa、おサイフケータイ二対応
  • eSIMに対応
  • 5Gの周波数であるn79に対応
デメリット、劣る点
  • 価格はミドルハイクラスでも高めな設定
  • SoCやメモリ、ストレージはミドルハイでも弱め

ミドルハイクラスのスマホが約7万~9万ぐらいが平均値となっている中、SoCの性能やメモリやストレージ容量の少なさなど見劣りする部分があります。

しかし、定評のあるカメラや長期間サポートされるOSアップデートやセキュリティアップデート、5Gのn79対応、Felica、おサイフケータイ対応などをしっかりと押さえておきたいポイントを押さえているのも事実。

価格的にはスペック比で割高だと感じるかもしれませんが、OSアップデートやセキュリティアップデートが7年も行われることを考慮すれば、逆にコスパが良いのではと感じました。

また、定評のあるカメラ目的で購入するのも良いと思います。

今見ておきたい端末の記事は?

最近発売されたミドルレンジスマホ

最近発売されたミドルハイクラススマホ

今おすすめなキャンペーンなど

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次