
NothingのサブブランドであるCMFから「CMF Phone 2 Pro」が2025年7月25日に発売となります。
外観デザインが特徴的な上にUI(OS)もかなりデザイン性が高い、ミドルレンジのスマートフォンです。デザイン性だけでなく、CMF Phone 2 Proは、端末のスペックバランスも非常に良くミドルレンジのスマホとしては安めな128GB版で4万2800円となっており、コスパの良ささえ感じさせます。
公式サイト、IIJmio、楽天モバイルなどから発売されています。
この記事ではCMF Phone 2 Proのスペックや特徴に加え、どこが安いのかをまとめてみました。
CMF Phone 2 Proのスペック一覧
項目 | 内容 |
---|---|
発売日 | 2025年7月24日 |
価格 | 4万2800円(128GB) 4万7800円(256GB) |
OS | Android 15(Nothing OS 3.2) |
CPU | MediaTek Dimensity 7300 Pro 5G(オクタコア 2.5GHz×4+2.0GHz×4) |
GPU | |
内蔵メモリ(RAM) | 8GB(RAMブースターで最大16GB相当) |
内蔵ストレージ(ROM) | 128GB / 256GB |
外部メモリ | microSDXC(最大2TB) |
SIMカードスロット | nanoSIM、eSIM |
ディスプレイ | 約6.77インチ フレキシブルAMOLED |
画面解像度 | 2,392×1,080(FHD+、387ppi) |
最大輝度 | 3,000nit(ピーク)/ 屋外1,300nit / 標準800nit |
リフレッシュレート | 最大120Hz(可変) |
アウトカメラ | 50MP(広角、f/1.88) 50MP(望遠2倍、f/1.85) 8MP(超広角、f/2.2、119.5°) |
インカメラ | 16MP(f/2.45) |
対応周波数 | 5G: n1/2/3/5/7/8/12/20/28/38/40/41/66/71/77/78 4G: B1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/20/26/28/38/40/41/42/48/66/71 3G: B1/2/4/5/6/8/19 |
Wi-Fi® | 802.11 a/b/g/n/ac/ax |
Bluetooth® | 5.4 |
Bluetooth®オーディオコーデック | 非記載 |
位置情報 | GPS, GLONASS, BDS, GALILEO, QZSS |
USBポート | USB Type-C |
センサー | 加速度計 電子コンパス 環境光センサー ジャイロスコープ 近接センサー X軸リニア振動モーター |
サウンドシステム | 記載なし |
イヤホンジャック | なし |
防水 / 防塵機能 | IP54 |
NFC / おサイフケータイ® | 対応(Google Payに対応)/ ◯ (日本版のみ) |
電池容量 | 5,000mAh |
急速充電 | 最大33W |
サイズ(W×H×D) | 約78.0×164.0×7.8mm |
重量 | 約185g |
OSアップデート期間 | 3年間 |
セキュリティアップデート期間 | 6年間 |
カラー | オレンジ/ホワイト/ブラック |
本体付属品 | Nothing ケーブル (USB-C / USB-C)100 cm スクリーンプロテクター (貼付済み) スマートフォンケース SIMトレイ取り出しツール 安全に関する情報と保証カード |
CMF Phone 2 Proの特徴など
CMF Phone 1から大幅に改善!日本用にローカライズ
グローバル展開しているNothing(CMF)では、Phone1を発売した時は日本用にローカライズされていない印象でしたが、今回のCMF Phone 2 Proではしっかりと日本用にローカライズして展開しており、おサイフケータイやeSIMに対応、また、国内キャリアの周波数帯に幅広く対応しています(ただ、n79は非対応)
ミドルレンジな端末

SoCにはMediaTek Dimensity 7300 Pro 5Gを採用。国内でMediaTek Dimensity 7300 Pro 5Gを採用されている機種はありませんが、Antutuスコアでは約71万前後の模様で、ミドルレンジのスペックとなっています。
通常UIの動作はかなり快適にできるレベルで、軽度のゲームなども難なくこなすぐらいのスペックと言えそうです。
ここ最近発売されたミドルレンジ~ミドルハイなスマホは下記の通り。
ミドルレンジの「Antutuスコア」一覧表 ↓
名称 | SoC | 参考Antutuスコア | 発売日 | 定価 |
---|---|---|---|---|
Nothing CMF Phone 2 Pro | MediaTek Dimensity 7300 Pro 5G | 約71万 | 2025年7月24日 | 4万2800円~ |
motorola moto g66j 5G | MediaTek Dimensity 7060 | 約50万 | 2025年7月10日 | 3万4800円 |
OPPO Reno13 A | Qualcomm Snapdragon 6 Gen 1 | 約63万 | 2025年6月26日 | 4万8800円 |
Xiaomi POCO M7 Pro 5G | MediaTek Dimensity 7025-Ultra | 約50万 | 2025年4月3日 | 3万2980円 |
Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G | MediaTek Dimensity 7300-Ultra | 約68万 | 2025年3月22日 | 4万5980円~ |
直近でのライバル機種としては、OPPO Reno13 Aというところでしょうか。
Dimensity 7300シリーズはすべて同じ4nmプロセスで製造されており、CPU、GPU、AIエンジン、ISP(画像処理プロセッサ)は基本的に同じです。違いはデバイスの用途、表示ディスプレイ構成、ターゲット地域・端末タイプによってチューニングや機能追加がなされた点です。
Dimensity 7300シリーズを搭載したスマホとしては、日本で展開されていないOPPO Reno 12 5G(7300 Energy)やVivo T4x 5G(7300)、Motorola razr 50(7300X)、Redmi Note 14 Pro 5G(7300-Ultra)、POCO X7(7300-Ultra)があり、チューニングと最適化の方向の違いで名称が異なっていますが、Antutuスコアは似通ったものになっています。
この価格帯ではカメラ構成が優秀

ミドルレンジクラスの端末としては珍しく望遠レンズが搭載されています。
- 広角:5000万画素、f/1.88
- 望遠:5000万画素、f/1.85、光学2倍、デジタルズーム20倍まで
- 超広角:800万画素、f/2.2、119.5°
望遠レンズは光学2倍までとなっていますが、ないよりもあるに越したことはないし、この価格で搭載しているのは珍しいです。また、デジタルズームは20倍までとなっています。
5Gのn79に非対応
周波数帯はほぼ国内キャリアのものに対応していますが、n79のみ非対応となっています。ドコモの5Gがn79を使用しています。
ミドルレンジの「5Gの周波数」↓
名称 | n79対応 | 備考 | 発売日 | 定価 |
---|---|---|---|---|
Nothing CMF Phone 2 Pro | ✕ | 2025年7月24日 | 4万2800円~ | |
motorola moto g66j 5G | ✕ | 2025年7月10日 | 3万4800円 | |
OPPO Reno13 A | ✕ | 2025年6月26日 | 4万8800円 | |
Xiaomi POCO M7 Pro 5G | ✕ | 2025年4月3日 | 3万2980円 | |
Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G | ✕ | 2025年3月22日 | 4万5980円~ |
n79非対応の端末は多く存在するというよりも、ミドルレンジでは全滅に近いほどどの端末も対応していません…。
n79(4.5GHz帯)はドコモで広く使われている周波数なので対応しているに越したことはありませんが、無くても困り果てることはないかなと(他の周波数や4G落ちになる)は思います。が、ドコモで5Gをフル活用したければ対応している端末を選びましょう。
また、キャリアアグリゲーションなどの恩恵も受けれなくなるため、やはりあるに越したことはないかなと 思います。
デザインはかなりユニーク

背面にステンレス製のスクリュー、アルミ素材を使ったカメラ周辺部などポップでありながらも工業デザインとしてはかなり魅力的な個性ある端末に仕上がっています。
Nothing OSが美しい

Nothingのスマホは外観も素晴らしいですが、UIもすばらしく、かなりデザインに力を入れています。CMFブランドでも同じくNothing OSを搭載しており、直感的、機能的、便利なデザイン設計に定評があります。
ソフトウェアサポートはそこそこ長め
OSアップデートは3年、セキュリティアップデート期間は6年となっており、この価格帯では長めな印象です。
ミドルレンジ端末の「OSアップデート・セキュリティアップデート」期間まとめ ↓
機種 | OSアップデート | セキュリティアップデート | 発売日 |
---|---|---|---|
Nothing CMF Phone 2 Pro | 3年 | 6年 | 2025年7月24日 |
motorola moto g66j 5G | 1回? | 3年?または4年? (リンク先に詳しく記載) | 2025年7月10日 |
Galaxy A36 5G | 6回保証 | 6年保証 | 2025年6月26日 |
OPPO Reno13 A | 公開なし | 公開なし | 2025年6月26日 |
Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G | 最大3回 | 4年 | 2025年3月22日 |
ミドルレンジのスマホとしては、CMF Phone 2 Proはアップデート期間が長めなのでアップデートなどを気にするユーザーも含めて、ミドルレンジでおすすめな端末です。
スピーカーはモノラル
ミドルレンジで今どき、スピーカーがモノラルなのは珍しくなってきましたが、残念なことにCMF Phone 2 Proはモノラルの模様です。
CMF Phone 2 Proはどこが安いか?
現時点で公式サイト、IIJmio、楽天モバイルでの販売(予約)が開始されています。
IIJmioではMNP+同時購入でいきなり2万7800円(8/31まで)

2025年8月31日までに、IIJmioにMNPで乗り換えるとNothing CMF Phone 2 Pro(128GB)が2万7800円になるセールを実施しています。
IIJmioの端末の中ではそれほど割引率が良いわけではないですが、それでも2万7800円で購入できるのはかなり魅力的なのでほしい方はIIJmioもチェックしてみましょう。
楽天モバイルでは256GB版が4万7900円。キャンペーンで最大1万6000ポイント還元

楽天モバイルでは256GB版が47,900円となっており、初めて楽天モバイルに申込みで1万ポイント、MNP乗り換えで6000ポイント還元されるキャンペーンを実施しています(エントリー必須)。

128GB版の取り扱いはありません。
今おすすめなキャンペーンなど


コメント