nothing phone (3a) のスペックや特徴、どこが安い?

当ページのリンクには広告が含まれています。

Nothingから「phone (3a)」が2025年4月15日に発売。定価は8GB+128GB:5万4800円、12GB+256GB:5万9800円のミドルレンジクラスのスマートフォンです。

この記事ではnothing phone (3a) のスペックや特徴に加え、どこが安いのかをまとめてみました。

目次

nothing phone (3a) のスペック一覧

項目内容
発売日2025年4月15日
価格8GB+128GB:5万4800円
12GB+256GB:5万9800円
OSNothing OS 3.1(Android 15 )
CPUQualcomm Snapdragon 7s Gen 3
2.5GHz×1 + 2.4GHz×3 + 1.8GHz×4
GPUQualcomm Adreno810
内蔵メモリ(RAM)8GB |12GB
内蔵ストレージ(ROM)128GB|256GB
128GB+8GB、12GB+256GBの組み合わせ
外部メモリ非対応
SIMカードスロットnanoSIM x 2
eSIM
ディスプレイ6.77インチ
フレキシブルAMOLED(有機EL)
画面解像度2392 × 1080
FHD+
387PPI
最大輝度3000nits
リフレッシュレート最大120Hz(アダプティブ)
アウトカメラ広角:5,000万画素|F1.88|OIS&EIS | 1/1.57インチ

望遠:5,000万画素|F2.0|1/2.75インチ|
光学2倍、センサー内4倍、ウルトラズーム30倍

超広角: 800万画素|F2.2|1/4インチ|視野角120°
インカメラ3200万画素|F2.2 |1/3.44インチ
対応周波数5G:n1/2/3/5/7/8/12/20/28/38/40/41/48/66/77/78

4G:B1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/20/26/28/38/40/41/42/48/66

3G:B1/2/4/5/6/8/19

2G:850、900、1800、1900
Wi-Fi802.11 a/b/g/n/ac/ax
Wi-Fi 6対応
Bluetoothバージョン5.4
BluetoothオーディオコーデックSBC、AAC、aptX、LDAC ほか
位置情報GPS (L1) |GLONASS (G1) |BDS (B1I) |GALILEO (E1) |QZSS (L1)
USBポートUSB 2.0 Type-C(OTG対応)
センサー公表なし
サウンドシステムデュアルステレオスピーカー、ハイレゾ対応
イヤホンジャック非搭載
防塵・防水機能IP64
カバーガラス非公表
NFC対応
FeliCa / おサイフケータイ対応(日本版限定)
電池容量5,000mAh
急速充電50W
USB PD 3.0 PPS準拠
ワイヤレス非対応
リバースチャージ 7.5W
サイズ(W×H×D)77.5 × 163.52 × 8.35 mm
重量約201g
OSアップデート期間3年間(最大Android 18まで)
セキュリティアップデート期間6年間
カラーブラック、ホワイト、ブルー(楽天モバイル限定)
本体付属品Nothing ケーブル (USB-C / USB-C)100 cm
Phone (3a) スクリーンプロテクター (貼付済み)
SIMトレイ取り出しツール
安全に関する情報

nothing phone (3a) 特徴など

デザインは特徴的

デザインは基本2色のブラック、ホワイト。楽天モバイル限定で、ブルーがあります。nothingのスマホは他のスマホと異なりユニークなデザインが多いですが、phone (3a) も背面がスケルトンになっているデザインでかなり目を引くデザインとなっています。

また、背面にはGlyphインターフェースという機能があり、画面を下に向けて置くと、光と音のパターンで通知。 パターンはカスタマイズでき、デザイン性だけでなく実用的な端末になっています。

遊び心を取り入れながらも実用的なGlyphライトなど、デザインの落とし込みが上手く、唯一無二な存在です。

スペックはミドルレンジクラス

nothing phone (3a) のSoCには「Qualcomm Snapdragon 7s Gen 3」を採用。スペック的にはミドルレンジクラスのスマートフォンで、Antutuスコアは約78万となっています。

ミドルレンジの「SoC、Antutuスコア」一覧表 ↓

名称SoC参考Antutuスコア発売日定価
Nothing CMF Phone 2 ProMediaTek Dimensity 7300 Pro 5G約71万2025年7月24日4万2800円~
motorola moto g66j 5GMediaTek Dimensity 7060約50万2025年7月10日3万4800円
OPPO Reno13 AQualcomm Snapdragon 6 Gen 1約60万2025年6月26日4万8800円
Galaxy A36 5GQualcomm Snapdragon 6 Gen 3約62万2025年6月26日5万490円
nothing phone (3a)Qualcomm Snapdragon 7s Gen 3約78万2025年4月15日5万4800円~
Xiaomi POCO M7 Pro 5GMediaTek Dimensity 7025-Ultra約46万2025年4月3日3万2980円
Xiomi Redmi Note 14 Pro 5GMediaTek Dimensity 7300-Ultra約68万2025年3月22日4万5980円~

ストレージ、メモリ

メモリとストレージは8GB+128GB、12GB+256GBの組み合わせになっています。

  • 8GB+128GB:5万4800円
  • 12GB+256GB:5万9800円

価格的には12GB+256GBになると5000円だけアップなのでお得感があるのは12GB+256GB版の方です。

メモリやストレージの規格は公表されていません。

ミドルクラスのストレージ、メモリ一覧(2025年発売)↓

名称ステレージ容量ストレージ規格メモリ容量メモリ規格発売日定価
Nothing CMF Phone 2 Pro128GB
256GB
公表なし8GB公表なし2025年7月24日4万2800円~
motorola moto g66j 5G128GB公表なし8GB公表なし2025年7月10日3万4800円
OPPO Reno13 A128GBLPDDR4X8GBUFS 3.12025年6月26日4万8800円
Galaxy A36 5G128GB公表なし6GB公表なし2025年6月26日5万490円
Nothing Phone (3a)128GB
256GB
公表なし8GB
12GB
公表なし2025年4月15日5万4800円
Xiaomi POCO M7 Pro 5G256GBLPDDR4X8GBUFS2.22025年4月3日3万2980円
Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G256GB
512GB
LPDDR4X8GB
12GB
UFS2.22025年3月22日4万5980円~

ディスプレイ周り

ディスプレイは6.77インチでフレキシブルAMOLED(有機EL)を採用。ミッドレンジ端末としては標準レベルです。ただ、最大輝度は3000nitsとなっており、ミドルレンジとしてはトップクラスの明るさ。晴天時の野外でもかなり見やすい端末です。

ミドルレンジの「ディスプレイ周り」一覧表 ↓

名称ディスプレイ解像度PPIリフレッシュレート( 最大/ Hz)最大輝度(nit)カバーガラス発売日定価
Nothing CMF Phone 2 Pro約6.77インチ
フレキシブル AMOLED(有機EL)
2392×1080
FHD+
3871203000公表なし2025年7月24日4万2800円~
motorola moto g66j 5G約6.7インチ
LCD
2400×1080
FHD+
391120公表なしGorilla Glass 7i2025年7月10日3万4800円
OPPO Reno13 A約6.7インチ
AMOLED(有機EL)
2400×1080
FHD+
3911201200Dragontrail STAR22025年6月26日4万8800円
Galaxy A36 5G6.5インチ
Super AMOLED(有機EL)
2340 x 1080
FHD+
3851201200Gorilla Glass Victus +2025年6月26日5万490円
nothing phone (3a)6.77インチ
フレキシブルAMOLED(有機EL)
2392 × 1080
FHD+
3871203000公表なし2025年4月15日5万4800円~
Xiaomi POCO M7 Pro 5G6.67インチ
AMOLED(有機EL)
2400 × 1080
FHD+
3941202100Gorilla Glass 52025年4月3日3万2980円
Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G6.67インチ
CrystalRes AMOLED
2712×1220
1.5K解像度
4461203000Gorilla Glass Victus 22025年3月22日4万5980円~

カメラ

カメラスペックは下記の通り。

  • 広角:5,000万画素|F1.88|OIS&EIS | 1/1.57インチ
  • 望遠:5,000万画素|F2.0|1/2.75インチ|光学2倍、センサー内4倍、ウルトラズーム30倍
  • 超広角: 800万画素|F2.2|1/4インチ|視野角120°
  • フロント:3200万画素|F2.2|1/3.44インチ

ミドルレンジのカメラとしてはスペックは良い方ではと感じます。特に望遠レンズがあること、フロントカメラは3200万画素となっている点が高ポイント。超広角は800万と他のミドルレンジ機種と変わらない印象です。

ミドルレンジの「カメラ・レンズ」一覧表 ↓

名称広角超広角マクロ/深度望遠インカメラ発売日定価
Nothing CMF Phone 2 Pro5000万画素
F1.88
1/1.57インチ
800万画素
1/4インチ
画角119.5°
なし5000万画素
F2.88
1/2.88インチ
2倍光学ズーム
20倍デジタルズーム
1600万画素
1/3インチ
2025年7月24日4万2800円~
motorola moto g66j 5G5000万画素
F1.8
Sony LYTIA 600
800万画素
F2.2
なしなし3200万画素
F2.2
2025年7月10日3万4800円
OPPO Reno13 A5000万画素F1.8
OIS
800万画素
F2.2
画角112°
200万画素
F2.4
なし3200万画素
F2.2
2025年6月26日4万8800円
Galaxy A36 5G5000万画素F1.8
OIS
800万画素
F2.2
500万画素
F2.4
なし1,200万画素
F2.2
2025年6月26日5万490円
nothing phone (3a)5,000万画素F1.88
OIS&EIS 1/1.57インチ
800万画素
F2.2
1/4インチ
視野角120°
5,000万画素F2.0
1/2.75インチ光学2倍
センサー内4倍
ウルトラズーム30倍
3200万画素
F2.2
1/3.44インチ
2025年4月15日5万4800円~
Xiaomi POCO M7 Pro 5G5000万画素
1/1.95インチ
F1.5
OIS
Sony IMX882
なし被写界深度200万画素
F2.4
なし2000万画素
F2.2
2025年4月3日3万2980円
Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G2億画素
1/1.4インチ
F1.65
OIS
800万画素
F2.2
200万画素
F2.4
なし2000万画素
F2.2
2025年3月22日4万5980円~

カメラは望遠カメラが搭載されているのが特徴的です。ただ、超広角は800万画素なので少し物足りないでしょう。超広角をあまり使わない方にはおすすめできそうです。

望遠があること、フロントは3200万画素がGood!

5Gのn79に非対応

周波数帯はほぼ国内キャリアのものに対応していますが、n79のみ非対応となっています。ドコモの5Gがn79を使用しています。

ミドルレンジの「5Gの周波数」一覧表↓

名称n79対応備考発売日定価
Nothing CMF Phone 2 Pro2025年7月24日4万2800円~
motorola moto g66j 5G2025年7月10日3万4800円
OPPO Reno13 A2025年6月26日4万8800円
Galaxy A36 5G2025年6月26日5万490円
nothing phone (3a)2025年4月15日5万4800円~
Xiaomi POCO M7 Pro 5G2025年4月3日3万2980円
Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G2025年3月22日4万5980円~
AQUOS sense92024年11月7日6万940円~

n79非対応の端末は多く存在するというよりも、ミドルレンジでは全滅に近いほどどの端末も対応していません…。

n79(4.5GHz帯)はドコモで広く使われている周波数なので対応しているに越したことはありませんが、無くても困り果てることはないかなと(他の周波数や4G落ちになる)は思います。が、ドコモで5Gをフル活用したければ対応している端末を選びましょう。

また、キャリアアグリゲーションなどの恩恵も受けれなくなるため、やはりあるに越したことはないかなと 思います。

NFC、FaliCa、おサイフケータイ

nothing phone (3a) のNFC、FaliCa、おサイフケータイに対応しています。

ミドルレンジスマホの「NFC、FaliCa、おサイフケータイ」対応一覧(主に2025年発売機種)↓

名称NFCFelica(フェリカ)おサイフケータイ発売日定価
Nothing CMF Phone 2 Pro2025年7月24日4万2800円~
motorola moto g66j 5G2025年7月10日3万4800円
OPPO Reno13 A2025年6月26日4万8800円
Galaxy A36 5G2025年6月26日5万490円
nothing phone (3a)2025年4月15日5万4800円~
Xiaomi POCO M7 Pro 5G2025年4月3日3万2980円
Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G2025年3月22日4万5980円~
NFC、FaliCa、おサイフケータイの違いを見る
  • NFC(エヌエフシー)
    • 正式名称:Near Field Communication(近距離無線通信)
    • 概要:10cm程度の近距離で非接触ICチップを搭載した端末同士がデータのやり取りをできる世界共通の通信規格
    • 用途:電子マネー、交通系ICカード、クレジットカードのタッチ決済、スマートフォン同士の通信など
    • 規格分類:Type-A、Type-B、Type-F(Felica)など複数あり
  • FeliCa(フェリカ)
    • 開発会社:ソニー
    • 概要:NFCのType-Fという「規格」の一種で日本独自開発の非接触ICカード技術。高速なデータ転送(約0.1秒)と高いセキュリティが特徴
    • 用途:交通系ICカード(Suica、PASMO等)、電子マネー(Edy、nanaco等)、社員証や学生証など
    • 特徴:日本を中心に普及し、海外一部アジアでも利用
  • おサイフケータイ
    • 提供元:NTTドコモが始めた商標/サービス名
    • 概要:Felica(モバイルFelica)チップを搭載した携帯電話・スマートフォン、またはその上で動く電子決済サービスの総称。スマホで「Suica」「Edy」など各種サービスが利用可能
    • 用途:「おサイフ(財布)」のように電子マネー、定期券、会員証、ポイントカードなど様々な役割をスマートフォン1台でまとめて管理・利用できる
    • 特徴:日本のAndroid端末(一部例外除く)向けに普及。iPhoneの場合は「Apple Pay」として提供されるため、原則「おサイフケータイ」とは呼ばない

NFC、FiliCa、おサイフケータイに対応

OSアップデート、セキュリティアップデートはなかなかの手厚さ

公式サイトではOSアップデートは3回、セキュリティアップデートは6年とミドルレンジ端末では手厚くなっています。

ミドルレンジ端末の「OSアップデート・セキュリティアップデート」期間まとめ ↓

機種OSアップデートセキュリティアップデート発売日定価
Nothing CMF Phone 2 Pro3年6年2025年7月24日4万2800円~
motorola moto g66j 5G1回?3年?または4年?
リンク先に詳しく記載)
2025年7月10日3万4800円
OPPO Reno13 A公表なし公表なし2025年6月26日4万8800円
Galaxy A36 5G6回6年2025年6月26日5万490円
nothing phone (3a)3年6年2025年4月15日5万4800円~
Xiaomi POCO M7 Pro 5G公表なし公表なし2025年4月3日3万2980円
Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G 最大3回4年2025年3月22日4万5980円~
※個人調べ

ミドルレンジでここまでサポートが手厚いと長年使える安心感があります。ここまでサポートされると先にバッテリーの方が駄目になってしまうかもしれません。

nothing phone (3a) のスペック・特徴まとめ

メリット、特徴、良い点
  • ユニークな外観、UIなど個性がある端末
  • OSアップデート・セキュリティアップデート期間が長い(最大3回、6年)
  • カメラは望遠レンズ搭載
  • メモリ、ストレージ容量は2パターンあり(8GB+128GB、12GB+256GB)
  • FaliCa、おサイフケータイに対応
  • 最大輝度3000nits
デメリット、劣る点
  • 5Gの周波数であるn79に非対応(ただ、非対応の端末は多い)

nothing phone (3a) はユニークなデザインやGlyphライトなど外観が特徴的でありながら、UIなどもデザイン性が高い個性的なスマートフォン。

ミドルレンジのスマホの中でも比較的高めの価格設定になっていますが、デメリットがあまりなく、全体的にはすごく良い内容になっていると思います。

こういったユニークはスマホなどはOSアップデートやセキュリティアップデートが疎かになったりしますが、nothing phone (3a) では長期サポート(3回、6年)されているのも高ポイント。EUでは義務化によって当たり前のように長期保証されるかもしれませんが、日本ではおサイフケータイなどに対応している機種はグローバル版よりもアップデートが遅かったり、最悪なかったりしますが、Nothingではミドルレンジクラスでもしっかりと公表している点に好感が持てます。

デメリットとしては5Gのn79に非対応というところでしょう。ただ、ミドルレンジのスマホではほぼn79に非対応となっているため、必要な方は対応スマホを購入するようにしましょう。

また、価格がミドルレンジとしては少し高めな設定です。8GB+128GB:5万4800円、12GB+256GB:5万9800円となっているため、少し躊躇していまうかもしれません。個人的にはOSアップデートなどの長期サポートなどを考慮するとコスパは程々によいと感じます。

個性あるユニークな外観でありながら、しっかりと抑えるポイントを押さえてる印象が好感で、ミドルレンジで全入スマホ(n79だけは非対応)がほしい方には候補となるでしょう。

nothing phone (3a) はどこが安いか?

nothing phone (3a) は

  • 8GB+128GB:5万4800円
  • 12GB+256GB:5万9800円

で販売されています。

基本的にAmazon、楽天市場(楽天モバイル 楽天市場店) ぐらいしか安く買えるところはありません。

IIJmioではMNP+同時購入で3万4800円(8/31まで)

IIJmioでもNothing Phone (3a) の取り扱いがありますが、取り扱っているのは8GB+128GB版のみです。

2025年8月31日までに、IIJmioMNPで乗り換えるとNothing Phone (3a) が3万4800円になるセールを実施しています。2万円の割引となっているのでかなり安い印象です。128GB版を検討している方はIIJmioもおすすめです。

IIJmio(みおふぉん) IIJmioみおふぉん(eSIM)

【おすすめ】楽天モバイルにMNP加入と同時にNothin Phone (3a) の購入で2万ポイント還元、または2万2000円割引に!

楽天モバイルでNothing Phone (3a) の取り扱いがあり、128GB版、256GB版、更には限定カラーがあります。

  • 128GB版:5万4890円
  • 256GB版:5万9900円
  • 128GB版(限定カラー):5万6900円
  • 26GB版(限定カラー):6万1900円

となっています。

楽天モバイルにMNP加入と同時に端末を購入すると、256GB版は2万ポイントが貰えるため、かなりお得感があります。

また、128GB版はMNP加入と同時購入で2万2000円割引となっています。

今見ておきたい端末の記事は?

最近発売されたミドルレンジスマホ

最近発売されたミドルハイクラススマホ

今おすすめなキャンペーンなど

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次