ソニー「Xperia 10 VII」が2025年10月9日に発売!スペックや特徴を解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

ソニーから「Xperia 10 VII」が2025年10月9日に発売されます。この記事ではXperia 10 VIIのスペックや特徴をピックアップして紹介していきます。

SIMフリー遊びの管理人です。X(旧:Twitter)でも情報を発信しているので、こちらもフォローしてもらえると嬉しいです!

こんな検証してほしい!などもコメントしてくれるとできる限り対応します!

今、開催されているセール情報

今、イチオシなセール情報はこちら ↓

目次

Xperia 10 VIIのスペック一覧

項目仕様
名称Xperia 10 VII
発売日2025年10月9日
価格7万4800円
OSAndroid 15
SoC(CPU)Qualcomm Snapdragon 6 Gen 3

4 x Cortex-A78:最大2.4GHz
4 x Cortex-A55:最大1.8GHz
GPUAdreno 710
内蔵メモリ(RAM)8GB
内蔵ストレージ(ROM)128GB
外部メモリmicroSDカード対応(最大2TB)
SIMカードスロットnanoSIM ×1
eSIM対応
ディスプレイ6.1インチ|有機EL
画面解像度FHD+
最大輝度公表なし
リフレッシュレート(最大)120Hz
アウトカメラ(広角 / メイン)5000万画素|24mm|F1.9|1/1.56インチ
アウトカメラ(超広角)1300万画素|16mm|F2.4|1/3インチ
アウトカメラ(望遠)非搭載
アウトカメラ備考光学ズーム(クロックズーム):光学2倍相当
デジタルズーム対応
アウトカメラ(マクロ / 深度)非搭載
インカメラ800万画素|F2.0
対応周波数(5G)n1 / 3 / 28 / 77 / 78 / 79
※ 日本国内使用時のみ
対応周波数(4G / LTE)B1 / 3 / 4 / 5 / 8 / 12 / 18 / 19 / 21 / 28 / 38 / 39 / 41 / 42
対応周波数(3G)B1 / 4 / 5
対応周波数(2G / GSM)850 / 900 /1800 / 1900Hz
Wi-FiIEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
Bluetoothバージョン5.4
Bluetoothオーディオコーデック公表なし
位置情報公表なし
USBポートUSB Type-C
センサー公式記載なし
サウンドシステムフロントステレオスピーカー
イヤホンジャック3.5mmジャック
防塵・防水機能IPX5/IPX8(防水)、IP6X(防塵)
カバーガラス公表なし
NFC対応
Felica / おサイフケータイ対応
生体認証指紋認証(サイドボタン式)
電池容量5000mAh
急速充電(最大)公表なし
ワイヤレス充電非対応
逆充電(リバースチャージ)非対応
サイズ(W×H×D)約72 × 153 × 8.3 mm
重量約168g
OSアップデート期間最大4回
セキュリティアップデート期間6年間
カラーチャコールブラック|ホワイト|ターコイズ
本体付属品本体のみ(ACアダプターおよびUSBケーブルは別売り)

Xperia 10 VIIの特徴など

デザイン、カラー展開

カラーはデニムネイビー|カーキグリーン|ペールピンク|ペールミント|フルブラック|ライトシルバー の6色展開。バリエーション豊富で一般受けしやすい色が取り揃えられています。

オタク層要素のないカラーバリエーションは完全に一般層向けという印象ですね。

※カラーバリエーションは販売されるキャリアによっても異なります。

SoCはミドルレンジの「Snapdragon 6 Gen3

SoCには「Snapdragon 6 Gen3」を採用。ミドルレンジの中でも性能は高めとなっており、日常使いには問題なく快適に使えるスペックです。

ミドルレンジ価格帯の「SoC、Antutuスコア」比較・一覧表 ↓
名称SoC参考Antutuスコア(V10)スペック性能発売日定価最安値(実質価格含)
AQOUS sense10Qualcomm Snapdragon 7s Gen 3約78万ミドル2025年11月13日6万2700円~
Xperia 10 VIIQualcomm Snapdragon 6 Gen 3約62万ミドル2025年10月9日7万4800円
Nothing CMF Phone 2 ProMediaTek Dimensity 7300 Pro 5G約71万ミドル2025年7月24日4万2800円~
motorola moto g66j 5GMediaTek Dimensity 7060約47万ミドルロー2025年7月10日3万4800円約2万2000円前後
Xiaomi POCO F7 Qualcomm Snapdragon 8s Gen 4約180万准ハイエンド2025年7月8日5万4980円~4万8980円~+ポイント還元
OPPO Reno13 AQualcomm Snapdragon 6 Gen 1約54万ミドル2025年6月26日4万8800円約3万3000円
Galaxy A36 5GQualcomm Snapdragon 6 Gen 3約62万ミドル2025年6月26日5万490円
Nothing Phone (3a)Qualcomm Snapdragon 7s Gen 3約78万ミドル2025年4月15日5万4800円~安くならず
Xiaomi POCO M7 Pro 5GMediaTek Dimensity 7025-Ultra約46万ミドルロー2025年4月3日3万2980円2万4980円+ポイント還元
Xiomi Redmi Note 14 Pro 5GMediaTek Dimensity 7300-Ultra約68万ミドル2025年3月22日4万5980円~
Xiaomi POCO X7 Pro MediaTek Dimensity 8400-Ultra約150万準ハイエンド2025年2月12日4万9980円~3万3980円+ポイント還元

※Xiaomi POCO F7、POCO X7 Proはミドルハイ~准ハイエンドレベル(価格がミドルレンジなのでこちらにも記載)

Antutuスコアの目安(2025年現在)
  • 200万点以上:フラッグシップ、ハイエンド
  • 150万~200万:準ハイエンドクラス
  • 100万~150万:上位ミドルレンジ・ミドルハイ(普段使い以上の快適さを求める層向け)。
  • 50万~100万:ミドルレンジ
  • 50万:エントリークラス、ローエンド

ちなみに国内販売されているスマホで同じSnapdragon 6 Gen3を採用しているのは、Galaxy A36 5Gがあります。

日常使いには快適なSoC性能

メモリとストレージ

Xperia 10 VIIはメモリ+ストレージが「8GB+128GB」の組み合わせのみとなります。メモリやストレージの規格は公表されていません。

ミドルレンジの「ストレージ、メモリ」一覧表
名称ステレージ容量ストレージ規格メモリ容量メモリ規格発売日定価
AQOUS sense10128GB
256GB
LPDDR4X6GB
8GB
UFS2.22025年11月13日6万2700円~
Xperia 10 VII128GB公表なし8GB公表なし2025年10月9日7万4800円
Nothing CMF Phone 2 Pro128GB
256GB
公表なし8GB公表なし2025年7月24日4万2800円~
motorola moto g66j 5G128GB公表なし8GB公表なし2025年7月10日3万4800円
Xiaomi POCO F7 256GB
512GB
LPDDR5X12GBUFS 4.12025年7月8日5万4980円~
OPPO Reno13 A128GBLPDDR4X8GBUFS 3.12025年6月26日4万8800円
Galaxy A36 5G128GB公表なし6GB公表なし2025年6月26日5万490円
nothing phone (3a)128GB
256GB
公表なし8GB
12GB
公表なし2025年4月15日5万4800円
Xiaomi POCO M7 Pro 5G256GBLPDDR4X8GBUFS2.22025年4月3日3万2980円
Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G256GB
512GB
LPDDR4X8GB
12GB
UFS2.22025年3月22日4万5980円~
Xiaomi POCO X7 Pro 256GB
512GB
LPDDR5X8GB
12GB
UFS 4.02025年2月12日4万9980円~

※Xiaomi POCO F7、POCO X7 Proはミドルハイ~准ハイエンドレベル(価格がミドルレンジなのでこちらにも記載)

ストレージ、メモリ規格は周回遅れな印象

ディスプレイ周り

Xperia 10 VIIは約6.1インチのスマホ。リフレッシュレートは120Hzとなっています。前機種のXperia 10 VIは60Hzだったので刷新された形です。

最大輝度は公表されていません。

ミドルレンジの「ディスプレイ周り」一覧表
名称ディスプレイ(約)解像度PPIリフレッシュレート( 最大/ Hz)最大輝度(nit)カバーガラス発売日定価
AQOUS sense106.1インチ
Pro IGZO OLED(有機EL)
2340 × 1080
FHD+
2402000公表なし2025年11月13日6万2700円~
Xperia 10 VII6.1インチ
有機EL
FHD+120公表なしGorilla Glass Victus 22025年10月9日7万4800円
CMF Phone 2 Pro6.77インチ
フレキシブル AMOLED(有機EL)
2392 × 1080
FHD+
3871203000公表なし2025年7月24日4万2800円~
moto g66j 5G6.7インチ
LCD
2400 × 1080
FHD+
3911201000Gorilla Glass 7i2025年7月10日3万4800円
POCO F7 6.83インチ
AMOLED(有機EL)
2772 × 1280
1.5K解像度
4471203200Gorilla Glass 7i2025年7月8日5万4980円~
Reno13 A6.7インチ
AMOLED(有機EL)
2400 × 1080
FHD+
3911201200Dragontrail STAR22025年6月26日4万8800円
Galaxy A36 5G6.5インチ
Super AMOLED(有機EL)
2340 × 1080
FHD+
3851201200Gorilla Glass Victus +2025年6月26日5万490円
Phone (3a)6.77インチ
フレキシブルAMOLED(有機EL)
2392 × 1080
FHD+
3871203000公表なし2025年4月15日5万4800円~
POCO M7 Pro 5G6.67インチ
AMOLED(有機EL)
2400 × 1080
FHD+
3941202100Gorilla Glass 52025年4月3日3万2980円
Redmi Note 14 Pro 5G6.67インチ
CrystalRes AMOLED
2712 × 1220
1.5K解像度
4461203000Gorilla Glass Victus 22025年3月22日4万5980円~
Xiaomi POCO X7 Pro 6.67インチ
CrystalRes AMOLED

2712 × 1220
1.5K解像度
1203200Gorilla Glass 7i2025年2月12日4万9980円~

※Xiaomi POCO F7、POCO X7 Proはミドルハイ~准ハイエンドレベル(価格がミドルレンジなのでこちらにも記載)

カメラ

Xperia 10 VIIのカメラスペックは下記の通り。

  • 広角:5000万画素|F1.9|1/1.56インチー|Soniy IMX766
  • 超広角:1300万画素|16mm|F2.4|1/3インチ
  • 望遠:なし
  • フロント:800万画素|F2.0

カメラスペックは他のミドルレンジと比べても劣る印象です。あまり期待しない方が良いでしょう。

ミドルレンジの「カメラ」スペック一覧表
名称広角超広角マクロ/深度望遠インカメラ発売日定価
AQOUS sense105030万画素|F1.9|1/1.55インチ|焦点距離23mm|電子式手ブレ補正/光学式手ブレ補正5030万画素|F2.2|1/2.5インチ|視野角120°|焦点距離13mm|電子式手ブレ補正なしなし3200万画素|F2.2|広角80°|焦点距離25mm|電子式手ブレ補正2025年11月13日6万2700円~
Xperia 10 VII5000万画素|F1.9|1/1.56インチー|Soniy IMX7661300万画素|F2.4|1/3センサーなしなし800万画素|F2.02025年10月9日7万4800円
Nothing CMF Phone 2 Pro5000万画素|F1.88|1/1.57インチ
800万画素|1/4インチ|画角119.5°なし5000万画素
F2.88
1/2.88インチ
2倍光学ズーム/20倍デジタルズーム
1600万画素|1/3インチ2025年7月24日4万2800円~
motorola moto g66j 5G5000万画素|F1.8|1/1.95インチ|Sony LYT-600(IMX882)800万画素|F2.2なしなし3200万画素
|F2.2
2025年7月10日3万4800円
Xiaomi POCO F7 5000万画素|26mm|F1.5|OIS|1/1.95インチ|Sony LYT-600(IMX882)800万画素|OV08Fなしなし2000万画素|F2.2|OV20B2025年7月8日5万4980円~
OPPO Reno13 A5000万画素|F1.8|OIS|1/1.95インチ|Sony LYT-600(IMX882)800万画素|F2.2|画角112°200万画素|F2.4なし3200万画素|F2.22025年6月26日4万8800円
Galaxy A36 5G5000万画素|F1.8|OIS800万画素
|F2.2
500万画素|F2.4なし1200万画素|F2.22025年6月26日5万490円
Nothing Phone (3a)5000万画素|F1.88|OIS&EIS|1/1.57インチ 800万画素|F2.2|1/4インチ|視野角120°5,000万画素F2.0
1/2.75インチ光学2倍
センサー内4倍 / ウルトラズーム30倍
3200万画素|F2.2|1/3.44インチ2025年4月15日5万4800円~
Xiaomi POCO M7 Pro 5G5000万画素|F1.5|OIS
|1/1.95インチ|Sony LYT-600(IMX882)
なし被写界深|200万画素|F2.4なし2000万画素|F2.22025年4月3日3万2980円
Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G2億画素|1/1.4インチ|F1.65|OIS800万画素|F2.2200万画素|F2.4なし2000万画素|F2.22025年3月22日4万5980円~

※ POCO F7はSoC性能が準ハイエンド相当のスマホですが価格がミドルレンジ帯なので、こちらにも記載しています。

ただ、筐体の側面に「即とりボタン」が搭載されており、ボタンを長押しするだけでカメラが起動します。ボタンの位置が少し微妙かな…という印象はありますが、縦撮りを想定してのこの位置となっている模様です。

筐体の側面に「即撮りボタン」あり

周波数は5Gのn79、4G(LTE)のBand21に対応

Xperia 10 VIIは5Gのn79、4GのB21に対応しています。ミドルレンジでは対応していない機種の方が多いのでこれは嬉しいですね。ドコモに納入しているだけありますね。

ミドルレンジの「5G・4G/LTE 周波数」比較表
名称5G:n794G:B21発売日定価
AQOUS sense102025年11月13日6万2700円~
Xperia 10 VII2025年10月9日7万4800円
Nothing CMF Phone 2 Pro2025年7月24日4万2800円~
motorola moto g66j 5G2025年7月10日3万4800円
OPPO Reno13 A2025年6月26日4万8800円
Galaxy A36 5G2025年6月26日5万490円
nothing phone (3a)2025年4月15日5万4800円~
Xiaomi POCO M7 Pro 5G2025年4月3日3万2980円
Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G2025年3月22日4万5980円~
AQUOS sense92024年11月7日6万940円~
arrows We22024年8月16日3万6100円

※1 5Gのn79、n257、4GのBand21以外は国内キャリアに対応
※2 n257以外は対応

n79非対応の端末は多く存在するというよりも、海外企業のミドルレンジスマホではサムスン電子しかありません。

国内企業のシャープ(現在は台湾のフォックスコン子会社)やFCNT合同会社(富士通 → FCNT株式会社 → 民事再生法を適用 → レノボ傘下でFCNT合同会社)などはしっかりと日本の仕様に合わせた周波数に設定されています。

5Gのn79、4GのBand21って必要なのか?

5Gのn79(4.5GHz帯)はドコモで広く使われている周波数なので、対応しているに越したことはありません。無くても困り果てることはないと言われていますが、ドコモば5Gエリア構築のメインとしているのでドコモで5Gをフル活用したければ対応している端末を選びましょう。

また、キャリアアグリゲーション(n78+n79)などの恩恵も受けれなくなるため、やはりあるに越したことはないかなと 思います。

ちなみにそこそこの都心部に住んでいる筆者の周りではn79を掴むことが多々あたるので、ドコモを利用するならn79に対応していた方が良いと考えています。ちなみに4GのBand21もよく掴みます。

5Gのn79で接続
4GのBand21で接続

5Gのn79や4GのBand21をないがしろにしているメーカーやそのような記載をしているブログなどを見かけますが、自分の環境などと照らし合わせながら検討するのが吉でしょう。

5Gのn79、4GのB21に対応

SIMスロット・eSIMの対応は?

Xperia 10 VIIはeSIMに対応しています。

eSIMに対応

ミドルレンジの「SIMスロット・eSIM」比較・一覧表 ↓
名称SIMスロット
(物理SIM)
eSIM発売日定価
AQOUS sense10nanoSIM ×12025年11月13日6万2700円~
Xperia 10 VIInanoSIM ×12025年10月9日7万4800円
Nothing CMF Phone 2 PronanoSIM ×12025年7月24日4万2800円~
motorola moto g66j 5GnanoSIM ×12025年7月10日3万4800円
Xiaomi POCO F7 nanoSIM ×22025年7月8日5万4980円~
OPPO Reno13 AnanoSIM ×2
(SDカード使用時は1スロットのみ)
2025年6月26日4万8800円
Galaxy A36 5GnanoSIM ×12025年6月26日5万490円
Nothing Phone (3a)nanoSIM x 22025年4月15日5万4800円
Xiaomi POCO M7 Pro 5GnanoSIM × 2
(SDカード使用時は1スロットのみ)
2025年4月3日3万2980円
Xiomi Redmi Note 14 Pro 5GnanoSIM × 22025年3月22日4万5980円~
Xiaomi POCO X7 Pro nanoSIM ×22025年2月12日4万9980円~

※Xiaomi POCO F7、POCO X7 Proはミドルハイ~准ハイエンドレベル(価格がミドルレンジなのでこちらにも記載)

SDカードスロットは?

Xperia 10 VIIにはSDカードスロットがあり、microSDXC(最大2TB)に対応しています。

microSDXC(最大2TB)に対応

ミドルレンジの「外部メモリ(SDカードスロット)」比較・一覧表 ↓
名称SIMスロット
(物理SIM)
発売日定価
AQOUS sense10microSDXC(最大2TB)2025年11月13日6万2700円~
Xperia 10 VIImicroSDXC(最大2TB)2025年10月9日7万4800円
Nothing CMF Phone 2 PromicroSDXC(最大2TB)2025年7月24日4万2800円~
motorola moto g66j 5GmicroSDXC(最大2TB)2025年7月10日3万4800円
Xiaomi POCO F7 2025年7月8日5万4980円~
OPPO Reno13 AmicroSDXC(最大1TB)2025年6月26日4万8800円
Galaxy A36 5G2025年6月26日5万490円
Nothing Phone (3a)2025年4月15日5万4800円
Xiaomi POCO M7 Pro 5GmicroSDXC(最大1TB)2025年4月3日3万2980円
Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G2025年3月22日4万5980円~
Xiaomi POCO X7 Pro 2025年2月12日4万9980円~

※Xiaomi POCO F7、POCO X7 Proはミドルハイ~准ハイエンドレベル(価格がミドルレンジなのでこちらにも記載)

NFCは対応、FaliCa / おサイフケータイにも対応

Xperia 10 VIIはNFCに対応、FaliCa / おサイフケータイにも対応しています。

FaliCa / おサイフケータイに対応

ミドルレンジスマホの「NFC、FaliCa、おサイフケータイ」対応一覧
名称NFCFelica(フェリカ)おサイフケータイ発売日定価
AQOUS sense102025年11月13日6万2700円~
Xperia 10 VII2025年10月9日7万4800円
Nothing CMF Phone 2 Pro2025年7月24日4万2800円~
motorola moto g66j 5G2025年7月10日3万4800円
Xiaomi POCO F7 2025年7月8日5万4980円~
OPPO Reno13 A2025年6月26日4万8800円
Galaxy A36 5G2025年6月26日5万490円
Nothing Phone (3a)2025年4月15日5万4800円~
Xiaomi POCO M7 Pro 5G2025年4月3日3万2980円
Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G2025年3月22日4万5980円~
Xiaomi POCO X7 Pro 2025年2月12日4万9980円~

※Xiaomi POCO F7、POCO X7 Proはミドルハイ~准ハイエンドレベル(価格がミドルレンジなのでこちらにも記載)

NFC、FaliCa、おサイフケータイの違いを見る
  • NFC(エヌエフシー)
    • 正式名称:Near Field Communication(近距離無線通信)
    • 概要:10cm程度の近距離で非接触ICチップを搭載した端末同士がデータのやり取りをできる世界共通の通信規格
    • 用途:電子マネー、交通系ICカード、クレジットカードのタッチ決済、スマートフォン同士の通信など
    • 規格分類:Type-A、Type-B、Type-F(Felica)など複数あり
  • FeliCa(フェリカ)
    • 開発会社:ソニー
    • 概要:NFCのType-Fという「規格」の一種で日本独自開発の非接触ICカード技術。高速なデータ転送(約0.1秒)と高いセキュリティが特徴
    • 用途:交通系ICカード(Suica、PASMO等)、電子マネー(Edy、nanaco等)、社員証や学生証など
    • 特徴:日本を中心に普及し、海外一部アジアでも利用
  • おサイフケータイ
    • 提供元:NTTドコモが始めた商標/サービス名
    • 概要:Felica(モバイルFelica)チップを搭載した携帯電話・スマートフォン、またはその上で動く電子決済サービスの総称。スマホで「Suica」「Edy」など各種サービスが利用可能
    • 用途:「おサイフ(財布)」のように電子マネー、定期券、会員証、ポイントカードなど様々な役割をスマートフォン1台でまとめて管理・利用できる
    • 特徴:日本のAndroid端末(一部例外除く)向けに普及。iPhoneの場合は「Apple Pay」として提供されるため、原則「おサイフケータイ」とは呼ばない

イヤホンジャックあり

3.5mmオーディオジャックのアナログ設計を音質重視で見直し、よりクリアで臨場感あるサウンドを実現とのこと。

有線イヤホンなどで音楽を楽しみたい方にはぴったりといったところでしょうか。

3.5mmイヤホンジャックあり

バッテリー容量は5000mAh

Xperia 10 VIIのバッテリー容量は5000mAh。ミドルレンジでは5000mAhのスマホが多いので標準的といえそうです。

ミドルレンジの「バッテリー容量、充電速度」比較・一覧表 ↓
名称バッテリー容量対応充電規格最大充電ワット数(最大) ワイヤレス充電リバース充電発売日定価
AQOUS sense105000mAhPD36W なしなし2025年11月13日6万2700円~
Xperia 10 VII5000mAh公表なし公表なし公表なし公表なし2025年10月9日7万4800円
Nothing CMF Phone 2 Pro5000mAh公表なし33Wなしなし2025年7月24日4万2800円~
motorola moto g66j 5G5200mAh公表なし30Wなしなし2025年7月10日3万4800円
Xiaomi POCO F7 6500mAh90Wハイパーチャージ(Xiaomi独自)90Wなし22.5W2025年7月8日5万4980円~
OPPO Reno13 A5800mAhSUPERVOOC フラッシュチャージ / PD PPS45W / 45Wなしなし2025年6月26日4万8800円
Galaxy A36 5G5000mAh公表なし45Wなしなし2025年6月26日5万490円
Nothing Phone (3a)5000mAhPD PPS50Wなし7.5W2025年4月15日5万4800円~
Xiaomi POCO M7 Pro 5G5110mAhターボチャージ(Xiaomi独自)45Wなしなし2025年4月3日3万2980円
Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G5110mAhターボチャージ(Xiaomi独自)45Wなしなし2025年3月22日4万5980円~
Xiaomi POCO X7 Pro 6000mAh90Wハイパーチャージ(Xiaomi独自)90Wなしなし2025年2月12日4万9980円~

※Xiaomi POCO F7、POCO X7 Proはミドルハイ~准ハイエンドレベル(価格がミドルレンジなのでこちらにも記載)

防塵・防水機能は?

防水はIPX5/IPX8、防塵はIP6Xとなっています。

ミドルレンジの「防水・塵」比較・一覧表 ↓
名称防水・その他発売日定価
AQOUS sense10防水:IPX5 / IPX8
防塵:IP6X
MIL-STD-810G2025年11月13日6万2700円~
Xperia 10 VII防水:IPX5 / IPX8
防塵:IP6X
2025年10月9日7万4800円
Nothing CMF Phone 2 Pro
IP54
2025年7月24日4万2800円~
motorola moto g66j 5GIP68 / IP69MIL-STD-810H2025年7月10日3万4800円
Xiaomi POCO F7 IP682025年7月8日5万4980円~
OPPO Reno13 AIP68 / IP69MIL-STD-810H2025年6月26日4万8800円
Galaxy A36 5GIP682025年6月26日5万490円
Nothing Phone (3a)IP642025年4月15日5万4800円
Xiaomi POCO M7 Pro 5GIP642025年4月3日3万2980円
Xiomi Redmi Note 14 Pro 5GIP682025年3月22日4万5980円~
Xiaomi POCO X7 Pro IP682025年2月12日4万9980円~
  • IPX5とは、内径6.3mmのノズルを用いて、約3mの距離から約12.5リットル/分の水を3分以上注水する条件で、あらゆる方向からのノズルによる噴流水によっても、電話機としての性能を保つことです。
  • IPX8とは、常温で水道水、かつ静水の水深1.5mの水槽に静かに本製品を沈めた状態で約30分間、水底に放置しても本製品内部に浸水せず、電話機としての性能を保つことです。
  • IP6Xとは、防塵試験用粉塵(直径75μm以下)が電話機内部に入らないように保護されていることです。
  • IPX5とは、内径6.3mmのノズルを用いて、約3mの距離から約12.5リットル/分の水を3分以上注水する条件で、あらゆる方向からのノズルによる噴流水によっても、電話機としての性能を保つことです。
  • IPX8とは、常温で水道水、かつ静水の水深1.5mの水槽に静かに本製品を沈めた状態で約30分間、水底に放置しても本製品内部に浸水せず、電話機としての性能を保つことです。
  • IP6Xとは、防塵試験用粉塵(直径75μm以下)が電話機内部に入らないように保護されていることです。

ミドルレンジの中でもトップクラスの防水・防塵性能、頑丈設計

サイズ、重量

サイズは約72 × 153 × 8.3 mm、重量は168gとなっています。軽量なスマホで横幅が72mmなので、ここ最近のスマホの中では持ちやすい端末と言えそうです。

168gと軽い

ミドルレンジの「サイズ、重量」を比較・一覧表 ↓
名称横幅(mm)縦(mm)厚み(mm)重量(g)発売日定価
AQOUS sense10731498.91662025年11月13日6万2700円~
Xperia 10 VII72 1538.31682025年10月9日7万4800円
Nothing CMF Phone 2 Pro78 164 7.81852025年7月24日4万2800円~
motorola moto g66j 5G 76.26 165.758.52002025年7月10日3万4800円
Xiaomi POCO F7 77.9 163.1 8.2215.72025年7月8日5万4980円~
OPPO Reno13 A75 1627.81922025年6月26日4万8800円
Galaxy A36 5G78.2162.97.41952025年6月26日5万490円
nothing phone (3a)77.5163.528.352012025年4月15日5万4800円~
Xiaomi POCO M7 Pro 5G75.7162.47.991902025年4月3日3万2980円
Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G74.42162.33 8.4
(一部8.55)
1902025年3月22日4万5980円~
Xiaomi POCO X7 Pro 75.24160.758.29(一部8.43)
195
(一部198)
2025年2月12日4万9980円~

OSアップデート、セキュリティアップデート

Xperia 10 VIIのOSアップデートは最大4回、セキュリティアップデートは6年となっており、ミドルレンジの水準的よよりも長めな印象です。

ミドルレンジ端末の「OSアップデート・セキュリティアップデート」期間まとめ
機種OSアップデートセキュリティアップデート発売日定価
AQOUS sense10最大3回5年2025年11月13日6万2700円~
Xperia 10 VII最大4回6年2025年10月9日7万4800円
Nothing CMF Phone 2 Pro3年6年2025年7月24日4万2800円~
motorola moto g66j 5G1回?3年?または4年?
リンク先に詳しく記載)
2025年7月10日3万4800円
Xiaomi POCO F7 4回6年2025年7月8日5万4980円~
OPPO Reno13 A2回3年2025年6月26日4万8800円
Galaxy A36 5G6回6年2025年6月26日5万490円
nothing phone (3a)3年6年2025年4月15日5万4800円~
Xiaomi POCO M7 Pro 5G公表なし公表なし2025年4月3日3万2980円
Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G ※1 最大3回4年2025年3月22日4万5980円~
Xiaomi POCO X7 Pro 非公表(噂:3年)4年2025年2月12日4万9980円~

※Xiaomi POCO F7、POCO X7 Proはミドルハイ~准ハイエンドレベル(価格がミドルレンジなのでこちらにも記載)
※1 Xiomi Redmi Note 14 Pro 5Gは日本版に関して情報公開なし。グローバル版を基準に記載しています。

OSアップデート、セキュリティアップデートは長期サポート

Xperia 10 VIIのスペック・特徴まとめ

メリット、特徴、良い点
  • ミドルレンジの中で日常使いでは快適な動作が期待できる「Snapdragon 6 Gen3」を採用
  • FaliCa / おサイフケータイに対応
  • eSIM対応
  • 5Gのn79、4GのB21に対応
  • OSアップデート・セキュリティアップデート期間がそこそこ長い
  • 3.5mmイヤホンジャックあり(アナログ設計を音質重視で見直し)
  • 最大2TBのmicroSDXCカードに対応
  • リフレッシュレートは前機種の60Hzから120Hzと改善
  • 19.5:9のアスペクト比率になった(前機種は21:9)
  • 側面に即撮りボタン(物理ボタン)を搭載
デメリット、劣る点
  • 価格が高い

Xperia 10 VIIはちょうど良く、痒いところにも手が届いたミドルレンジという印象です。

イマドキのミドルレンジはイヤホンジャックが無かったりしますが、さすがのXperia。3.5mmイヤホンジャックを搭載しており、さらにアナログ設計を音質重視で見直し、よりクリアでより臨場感のあるサウンドを実現とのこと。音楽好きな方には嬉しい対応ですね。

デメリットとしては、ミドルレンジとしては結構高く、コスパがかなり悪い印象です。同じSoCを採用しているGalaxy A36 5Gは5万490円なのでかなり差があります。イヤホンジャックの対応などすべてが同じではないですが、それにしてもかなり高い印象です…。

コスパで購入するような機種ではなく、Xperiaが好きな方や音楽に拘りがある方におすすめといったところでしょうか。

今見ておきたい端末の記事は?

最近発売されたミドルハイのスマホ

最近発売されたミドルレンジのスマホ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次