今回はmotorola(モトローラ)から発売された「moto g66j 5G」のベンチマークや動作感の評価レビューしていきたいと思います。
このスマートフォンは筆者が購入して評価レビューをしています。メーカー等の貸出ではありません。
SIMフリー遊びの管理人です。X(旧:Twitter)でも情報を発信しているので、こちらもフォローしてもらえると嬉しいです!
こんな検証してほしい!などもコメントしてくれるとできる限り対応します!
目次
moto g66j 5Gの主要スペック
moto g66j 5Gのスペックは下記の通り。
- MediaTek Dimensity 7060
- メモリ 8GB
- ストレージ128GB
SoCは「MediaTek Dimensity 7060を」採用しています。
モバイル端末のSoCで主メーカーとなるQualcomm(クアルコム)もMediaTek (メディアテック)もですが、SoCの命名規則がぐちゃぐちゃすぎて、よく分からない事態になっていると感じる人は多いのではないでしょうか。
また、純粋に後継と言えるような関係でもないものもあったりして、どの型番がエントリーなのか、ミドルレンジなのか混乱してしまいます。
そこで、少しまとめみました。
- ミドルローレンジ:Dimensity 7020(930) → 7025(7020のクロックアップ版) → 7060
- ミドルレンジ:Dimensity 1080 → Dimensity 7050
※()はリネーム前の名称
moto g66j 5Gで採用されているMediaTek Dimensity 7060はミドルローレンジのSoC。型番上、Dimensity 7050の後継のような名称になっていますが、後継ではなくスペックに差があります。
AnuTuTuスコア↓
- Dimensity 7050:約60万(OPPO Reno11 A)
- Dimensity 7060:約45万(moto g66j 5G)
このへんはかなりややこしいネーミング付けになってますね…。MediaTekのSoCは以前にリネームして混乱しましたが、ここにきてまた混乱しそうな名称にしてきています…。この点、ご注意ください。
moto g66j 5Gの動作感は?快適に使えるか?
moto g66j 5Gはベンチマークでも見てきたようにミドルローレンジのスマホです。動作感もミドルローレンジだなと思うぐらいです。
動作感は、少し重さ(もたつきなど)を感じ、日常使いにぎりぎり使えるなというレベルです。不便すぎるとは感じませんが、すごく快適とも感じません。価格なりのミドルローレンジという動作感です。
筆者はまあ使えると感じますが、人によっては遅すぎると感じるでしょう。また、今後のことを考えると少しスペック不足感が否めません。長期利用する人にはおすすめしません。
動作例としては、ミドルレンジ以上の機種を触ってからmoto g66j 5Gを触ると全体的に重さを感じます。この機種になれてしまうとそこまで重さは感じにくいかな?
基本的に重さ(もたつき)は時々あれど、普段遣いなら全然使えます。ブラウジングやSNS、動画鑑賞などの用途であれば問題ないでしょう。
ただ、アプリの起動がワンテンポ遅い(異常に遅い時もある)時や、マルチタスク中(バッググランドで重たい処理をしている時に触るなど)などには特に引っ掛かりやカクつきを感じ、全体の動作が遅かったりする場面が多々あります。
なので「どんな場面でも快適」とは言い難いという印象で、まさにミドルローレンジです。
ちなみにミドルレンジ、ミドルハイレンジと比べると、快適性がワンランクずつ上がっていきました。
ワンランク上のミドルレンジのOPPO Reno13 Aと比べると、普段遣いでもやはりOPPO Reno13 Aの方が圧倒的に快適です。ただ、OPPO Reno13A(ミドルレンジ)でも「どんな時でも快適」とは言い難く、ミドルハイレンジのarrows Alphaと比べるとワンテンポ劣る印象です。
どんなときでも快適な動作感と言えるのはミドルハイ以上からという印象です。
moto g66j 5Gは動作感から普段はあまりスマホを使わない方、長期的に利用予定ではない方におすすめ。個人的には現状でもギリギリ許容範囲ですが、今後のことを考慮するとミドルレンジ以上の機種を選ぶかな…というのが正直な感想です。
動作感はスペックなりで、普段遣いでも少し重さを感じる動作感(サクサク感はないがぎり許容)。
SoCや価格を考慮すると妥当な動作感とは言えるので、これぐらいで十分と思う方(ライトユーザー)には良い選択となると思います。
補足しておくと、エントリーレベルの動作感ではないので、動作が常にワンテンポ遅れるなどはありません。あくまでミドルローという感じです。
motorola(モトローラ)
¥28,909 (2025/11/04 17:47時点 | Amazon調べ)
ポチップ
moto g66j 5Gの各ベンチマーク
各ベンチマークの結果を残しておきます。参考にしてみてください。
AnTuTu
AnTuTuのver10.5.2での計測 ↓
ストレージテスト ver10.5.2での計測↓
AnTuTuのver11.0.3での計測(3回連続) ↓
GPUは項目は計測不可となっていました。
Geekbench
moto g66j 5Gの動作感、ベンチマークまとめ
moto g66j 5Gはミドルローレンジというのがピッタリな動作感、ベンチマーク結果でした。
実際に使ってみても、ワンランク上のSoCを搭載しているOPPO Reno13 Aの方が(通常動作で)より快適だったことに加え、ベンチマークも一回り上の結果になっています。
なので、moto g66j 5Gはミドルレンジというよりもミドルレンジでもローエンド、エントリー寄りな機種というのが妥当です。
モトローラのエントリー機は更にワンテンポ遅れた動作感になることが多いので、エントリー機種よりはワンランク上と言えそうです。
上記でも記載していますが、個人的にはmoto g66j 5Gでは普段遣いでギリギリ許容範囲の動作感。ほとんどスマホは使わない方には良いかもしれませんが、普段使いでもよくスマホを使うならもうワンランク上の機種を使った方が良いと感じます。
価格を見ても、ミドルレンジとしてはかなり安めで性能と比例している印象です。+1万高くなると更に快適性は上がる機種が購入できるので、このあたりは個人の予算との相談となりそうです。
motorola(モトローラ)
¥28,909 (2025/11/04 17:47時点 | Amazon調べ)
ポチップ
moto g66j 5Gの記事一覧
あわせて読みたい
モトローラ moto g66j 5Gのセール・キャンペーン情報、どこで買うと実質最安値、安いのか?
この記事ではモトローラから発売されたmoto g66j 5Gの「セール情報」や「どこで買うと最安値」か記載しています。購入の際に参考にしてみてください。 販売価格 販売価…
あわせて読みたい
motorola「moto g66j 5G」が2025年7月8日に発売!スペックや特徴を解説!
motorola(モトローラー)は「モトローラ moto g66j 5G」を2025年7月8日に発売開始。この記事ではスペックや特徴を紹介していきたいと思います。 またワイモバイル専売…
あわせて読みたい
モトローラ moto g66j 5Gのメリット、デメリット、評価レビューまとめ
今回はモトローラ(Motorola)から発売されている「moto g66j 5G」を評価レビューをしていきたいと思う。 まず、moto g66j 5Gの位置付けを確認しておきたいのだが、「ミ…
あわせて読みたい
モトローラ「moto g66j 5G」の開封の儀、筐体デザイン、初期インストールアプリ・ストレージなどを確認…
今回はmotorola(モトローラ)から発売された「moto g66j 5G」の筐体デザイン、初期インストールアプリやストレージなどをチェック、評価レビューしていきたいと思いま…
あわせて読みたい
モトローラ「moto g66j 5G」のスピーカー、Bluetoothコーデックなどサウンド関連をチェック・レビュー
イヤホンジャックあり 今回はmotorola(モトローラ)から発売されている「moto g66j 5G」のスピーカー、Bluetoothコーデックなどサウンド関連をチェック・レビューして…
あわせて読みたい
モトローラ「moto g66j 5G」の各ベンチマーク、動作感を評価レビュー!サクサク動く?
今回はmotorola(モトローラ)から発売された「moto g66j 5G」のベンチマークや動作感の評価レビューしていきたいと思います。 moto g66j 5Gの主要スペック moto g66j 5…
あわせて読みたい
モトローラ「moto g66j 5G」の電池持ち、バッテリー、充電周りをレビュー!
今回はmotorola(モトローラ)から発売されている「moto g66j 5G」の電池持ち、バッテリーや充電周りの評価レビューしていきたいと思います。 moto g66j 5Gの充電 moto …
あわせて読みたい
モトローラ moto g66j 5Gのカメラ評価レビュー!
今回は、モトローラから発売さてている「moto g66j 5G」のカメラ評価レビューをしていきたいと思います。 moto g66j 5Gはミドルレンジ(ミドルローレンジ)のスマートフ…
今おすすめなキャンペーンなど
あわせて読みたい
【10/1 特典内容変更】LYPプレミアムで最大5,000円の特典!月額料金は最大2ヶ月無料でメリットしかない…
有料会員サービスの「LYPプレミアム(旧:Yahoo!プレミアム)」に入会すると “対象者限定”で最大5,000円相当をプレゼントするキャンペーンを実施しています。 また、LIN…
あわせて読みたい
【実質黒字案件】楽天モバイルのキャンペーンまとめ
楽天モバイルでお得だと感じたキャンペーン内容をまとめてみました。 楽天モバイルって沢山キャンペーンがあって、どれを選べばよいのか正直わからんよ… そんな人のた…
あわせて読みたい
【11月25日まで】mineo、ホーダイ感謝祭を開催!マイピタで6ヶ月660円割引、パケット放題 Plusが6ヶ月無…
mineoでは2025年9月11日~11月25日までの期間で「ホーダイ感謝祭」を開催し、多くのキャンペーンが実施されています。 mineo(マイネオ) 毎年この時期に行われるmineo…
今見ておきたい端末の記事は?
あわせて読みたい
スマホを買い替え検討中の方は絶対に見ておくべき、今、コスパが良いスマホは?
「型落ちだけどコスパ良くない?」「安売りがエグすぎ…」などなど…、時と場合によりますが、その時点でかなり旬な(コスパが良い)スマホというものがあります。 こ…
最近発売されたミドルハイのスマホ
あわせて読みたい
Xiaomi 「POCO F7」のスペック一覧、特徴は?
Xiaomi(シャオミ)からPOCOシリーズの「POCO F7」が2025年7月8日に発売開始。この記事ではスペックや特徴を紹介していきたいと思います。 SoCは準ハイエンド級の「Snap…
あわせて読みたい
Motorola「edge 60 pro」のスペック一覧、特徴、どこが安い?
Motorola edge 60 proが2025年7月5日から発売開始となります。この記事ではスペックや特徴、格安SIMとのセットで安いところなどを紹介していきたいと思います。 2025年8…
あわせて読みたい
OPPO「Reno14 5G」のスペックや特徴、どこが安い?
OPPOから「Reno14 5G」が2025年7月17日に発売。定価は7万9800円でミドルハイレンジクラスのスマートフォンです。 この記事ではOPPO Reno14 5Gのスペックや特徴に加え、…
あわせて読みたい
AQUOS R10のスペック一覧、特徴、どこが安い?
シャープからAQUOS R10が2025年7月10日に発売されました。この記事ではスペック一覧、特徴、どこが安いかをまとめてみました。 AQUOS R10のスペック一覧 項目詳細発売日…
あわせて読みたい
Google「Pixel 9a」のスペックや特徴、どこが安い?
Googlから「Pixel 9a」が2025年7月17日に発売。定価は7万9900円~で、ミドルハイレンジクラスのスマートフォンです。 この記事ではPixel 9aのスペックや特徴に加え、ど…
あわせて読みたい
Xiaomi「POCO X7 Pro」のスペックや特徴、どこが安い?
Xiaomiから「POCO X7 Pro」が2025年2月12日に発売。 定価は8GB+256GBで4万9980円、12GB+512GBで5万9980円となっており、ミドルハイレンジクラスのスマートフォンの中で…
最近発売されたミドルレンジのスマホ
あわせて読みたい
Nothing「CMF Phone 2 Pro」が2025年7月25日に発売!スペックや特徴を解説・まとめ
グリーンは日本展開なし NothingのサブブランドであるCMFから「CMF Phone 2 Pro」が2025年7月25日に発売。 外観デザインが特徴的な上にUI(OS)もかなりデザイン性が高…
あわせて読みたい
motorola「moto g66j 5G」が2025年7月8日に発売!スペックや特徴を解説!
motorola(モトローラー)は「モトローラ moto g66j 5G」を2025年7月8日に発売開始。この記事ではスペックや特徴を紹介していきたいと思います。 またワイモバイル専売…
あわせて読みたい
OPPO 「Reno13 A」2025年6月26日に発売!スペックや特徴を解説!
OPPO Reno13 Aが2025年6月26日に発売。この記事ではスペックや特徴、格安SIMとのセットで安いところなどを紹介していきたいと思います。 発売開始時は限定セットでOPPO …
あわせて読みたい
SAMSUNG「Galaxy A36 5G」のスペック一覧、特徴、どこが安い?
サムスン電子は「Galaxy A36 5G」を6月26日に発売。 ミドルレンジのスマホの中でも5Gのn79対応やOSアップデート・セキュリティアップデートの長期間サポートなど、さす…
あわせて読みたい
Nothing「Phone (3a)」 が2025年4月15日に発売!スペックや特徴を解説
Nothing(ナッシング)から「Phone (3a)」が2025年4月15日に発売。定価は8GB+128GB:5万4800円、12GB+256GB:5万9800円のミドルレンジクラスのスマートフォンです。 …
コメント