
今回はOPPO(オッポ)から発売されている「Reno13 A」の各ベンチマーク、動作感を評価レビューしていきたいと思います。

SIMフリー遊びの管理人です。X(旧:Twitter)でも情報を発信しているので、こちらもフォローしてもらえると嬉しいです!
こんな検証してほしい!などもコメントしてくれるとできる限り対応します!

Reno13 Aの動作感は?
OPPO Reno13 AはSoCにQualcomm Snapdragon 6 Gen 1を搭載しています。
実際に使ってみての動作感は普段使いには丁度良いと言える感じです。ただ、たまにカクつきなども見受けられますが、基本的にはミドルレンジとして十分な動作感だと思います。
ただ、ミドルハイレンジと比べると、アプリの起動がワンテンポ遅いと感じたり、 カクつきや動作が少し遅いと感じる場面はあります。
また、ミドルローレンジのmoto g66j 5Gと比べると、動作感はワンランク上。やはりミドルローよりは快適に動作しています。
個人的には、ミドルローレンジのスマホでも普段使いならそこそこ使えるけど、OPPO Reno13 Aのようなミドルレンジぐらいの動作だとより安心だと感じます。
また、バッテリーモードで「高パフォーマンスモード」「バランスモード」「省エネモード」「超省エネモード」という設定項目があり、高パフォーマンスモードにするとより快適に動作していると感じるので、もし動作が気になる方は高パフォーマンスモードにすると良いでしょう。
OPPO Reno Aシリーズを昔から知っている方は、数年前から徐々にコスパの悪い機種…という印象を持っているでしょう。確かに今回のOPPO Reno13 AはQualcomm Snapdragon 6 Gen 1は世代遅れのSoC(現在、Gen4が発表されているため2世代前)です。
また、AnTuTuベンチマークでは前世代のOPPO Reno11 Aとそこまで性能差がありません。むしろスペックダウンしているところもあり、大きな進化はほとんどありません。
そういった意味ではOPPO Reno11 Aも検討候補に入れてみると良いかもしれませんね。多くの白ロムが出回っており、2025年11月時点では約2.3万円前後で購入可能です。
Reno13 Aのベンチマーク
ここからは各ベンチマーク結果を記載しておきます。参考値としてどうぞ。
AnTuTuベンチマーク
AnTuTuベンチマーク V10版 ↓



ベンチマークは3回連続で行いましたが、約58万となっています。
Antutuスコアの目安(2025年現在)
- 200万点以上:フラッグシップ、ハイエンド
- 150万~200万:準ハイエンドクラス
- 100万~150万:上位ミドルレンジ・ミドルハイ(普段使い以上の快適さを求める層向け)。
- 50万~100万:ミドルレンジ
- ~50万:エントリークラス、ローエンド
AnTuTuストレージテスト ↓

Geekbench 6


OPPO Reno13 Aの動作感、ベンチマークまとめ
OPPO Reno13 Aはミドルレンジのスマホ。動作感もそこそこ良好でいかにもミドルレンジだなと感じました。日常使いとしては必要十分な性能と言えそうです。
世代の古いSoCだし、前機種のReno11 Aからあまりスペック向上が見受けられないので少し懸念していましたが、思ったよりも動作感は良い印象です。
ただ、ミドルハイになると日常使いでも更に快適になります。ミドルハイだと数年利用していても問題なく快適に使えるので、長期的に利用予定であればミドルハイを検討してみてもよいと思います。
ミドルレンジは停滞期とでもいえるでしょうか。まあり大きくスペック向上することなく、ここ数年あまり変化がない印象ですね。ですが、そこそこ快適に利用できるのは間違いなく、ミドルレンジとして候補の1つにできる性能と言えそうです。
| 名称 | SoC | 参考Antutuスコア(V10) | スペック性能 | 発売日 | 定価 | 最安値(実質価格含) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| AQOUS sense10 | Qualcomm Snapdragon 7s Gen 3 | 約78万 | ミドル | 2025年11月13日 | 6万2700円~ | |
| Nothing CMF Phone 2 Pro | MediaTek Dimensity 7300 Pro 5G | 約71万 | ミドル | 2025年7月24日 | 4万2800円~ | |
| motorola moto g66j 5G | MediaTek Dimensity 7060 | 約47万 | ミドルロー | 2025年7月10日 | 3万4800円 | 約2万2000円前後 |
| Xiaomi POCO F7 ※ | Qualcomm Snapdragon 8s Gen 4 | 約180万 | 准ハイエンド | 2025年7月8日 | 5万4980円~ | 4万8980円~+ポイント還元 |
| OPPO Reno13 A | Qualcomm Snapdragon 6 Gen 1 | 約54万 | ミドル | 2025年6月26日 | 4万8800円 | 約3万3000円 |
| Galaxy A36 5G | Qualcomm Snapdragon 6 Gen 3 | 約62万 | ミドル | 2025年6月26日 | 5万490円 | |
| Nothing Phone (3a) | Qualcomm Snapdragon 7s Gen 3 | 約78万 | ミドル | 2025年4月15日 | 5万4800円~ | 安くならず |
| Xiaomi POCO M7 Pro 5G | MediaTek Dimensity 7025-Ultra | 約46万 | ミドルロー | 2025年4月3日 | 3万2980円 | 2万4980円+ポイント還元 |
| Xiomi Redmi Note 14 Pro 5G | MediaTek Dimensity 7300-Ultra | 約68万 | ミドル | 2025年3月22日 | 4万5980円~ | |
| Xiaomi POCO X7 Pro ※ | MediaTek Dimensity 8400-Ultra | 約150万 | 準ハイエンド | 2025年2月12日 | 4万9980円~ | 3万3980円+ポイント還元 |
※Xiaomi POCO F7、POCO X7 Proはミドルハイ~准ハイエンドレベル(価格がミドルレンジなのでこちらにも記載)
Antutuスコアの目安(2025年現在)
- 200万点以上:フラッグシップ、ハイエンド
- 150万~200万:準ハイエンドクラス
- 100万~150万:上位ミドルレンジ・ミドルハイ(普段使い以上の快適さを求める層向け)。
- 50万~100万:ミドルレンジ
- ~50万:エントリークラス、ローエンド

OPPO Reno13 Aのスペック一覧
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 名称 | OPPO Reno13 A |
| 発売日 | 2025年6月26日 |
| 価格 | 4万8800円(オープンマーケット版) 4万3890円(楽天モバイル) 3万6800円(UQモバイル) 4万3800円(ワイモバイル) |
| OS | ColorOS 15(Android 15ベース) |
| CPU | Qualcomm Snapdragon 6 Gen 1 4 x Cortex-A78(2.2GHz) 4 x Cortex-A55(1.8GHz) |
| GPU | Adreno710 |
| 内蔵メモリ | 8GB(最大16GB相当まで拡張可能) LPDDR4X |
| 内蔵ストレージ | 128GB UFS 3.1 |
| 外部メモリ | microSDXC(最大1TB) |
| SIMカードスロット | nanoSIM×2またはnanoSIM+eSIM(排他的デュアルSIMスロット、microSD利用時はSIM1のみ) |
| ディスプレイ | 約6.7インチ 有機EL(AMOLED) |
| 画面解像度 | 2400 × 1080 FHD+ |
| リフレッシュレート | 最大120Hz 可変(120Hz / 60Hz) |
| アウトカメラ (広角) | 5000万画素F1.8 OIS 1/1.95インチ Sony LYT-600(IMX882) |
| アウトカメラ (超広角) | 800万画素 F2.2 画角112° |
| アウトカメラ (マクロ) | 200万画素 F2.4 |
| インカメラ | 3200万画素 F2.2 |
| 対応周波数(5G) | n1 / 3 / 5 / 7 / 8 / 20 / 26 / 28 / 40 / 41 / 77 / 78 |
| 対応周波数(4G / LTE) | B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 17 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 |
| 対応周波数(3G) | B1 / 2 / 4 / 5 / 8 / 19 |
| 対応周波数 (2G) | 850 / 900 / 1800 / 1900MHz |
| Wi-Fi | IEEE802.11 a/b/g/n/ac |
| Bluetooth(バージョン) | 5.1 |
| Bluetoothオーディオコーデック | SBC| AAC| Aptx| Aptx-HD|LDAC |
| 位置情報 | Beidou|GPS|GLONASS|Galileo|QZSS |
| USBポート | USB Type-C(USB2.0、OTG対応) |
| センサー | 地磁気|近接|光|加速度|ジャイロセンサー|重力 |ステップカウント機能対応 |
| サウンドシステム | ステレオスピーカー |
| イヤホンジャック | なし(Type-C端子のみ) |
| 防水 / 防塵機能 | IP68 / IP69|MIL規格準拠 |
| カバーガラス | AGC Dragontrail STAR2 |
| NFC | 対応 |
| FeliCa/おサイフケータイ | 対応 |
| 電池容量 | 公称値:5800mAh/22.74Wh 定格値:5640mAh/22.11Wh |
| 急速充電 | 45W SUPERVOOC フラッシュチャージ(OPPO独自規格) 45W PPS |
| サイズ(W×H×D) | 約75 × 162 × 7.8mm |
| 重量 | 約192g |
| OSアップデート期間 | 2回 |
| セキュリティアップデート期間 | 3年 |
| カラー | チャコールグレー | アイスブルー | ルミナスネイビー |
| 本体付属品 | 保護フィルム(貼付済)|SIMピン|クイックガイド|安全ガイド |
OPPO Reno13 Aの記事一覧


今おすすめなキャンペーンなど



今見ておきたい端末の記事は?

最近発売されたミドルハイのスマホ






最近発売されたミドルレンジのスマホ





コメント